コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

ラン 鳥のように見えるけど、これはランの花なの ラン表情が豊かで本当に面白い

投稿日:

目次

 

どう見ても、これ鳥だよね。でもお花(ラン)なの

今日は、どんな物語に会えるのかな、それが僕の花を撮る楽しみなの。
花は美しい、色もキレイ、形がいい…
そういうのに感動して随分撮ってきたんだけど、いつも、どこに行ってもそればかりじゃぁ飽きちゃってね…
そんなことを考えている時に、ランちゃん、この花に出会って、
「そうか、花は美しいだけではなく、いろんな物語を持っているんだ」ということに気づいてね、
それで、物語りのコレクションを始めたの。
面白いね、視点が、そういうように定まってくると、アッ この花はこれだな━というのが見えるようになって、最近はもっぱらそういう撮り方をしているのだけれど、特にランは、ユニークで個性があって、表情が豊かなのでお気に入りなの。

もしかしたら、シンクロニシティーを「意味のある偶然の一致」(ユング)ではないのかもしれない

話がちょっとズレるけど、

僕は今までシンクロニシティーを「意味のある偶然の一致」(ユング)と、額面通りに解釈して、「嗚呼」と思っていたけれど、
ちょっと違うということに、最近気づいたの。

どういう風に違うのか、
簡単に言えば、心で思っているから、視点(意識)、注意がそこに行って、
心に思っていることが具現化するに相応しい情報が見えるようになってくるいうこと。
そう思うと、
今まで、偶然と思ってたことが実は偶然ではなく必然だったということが分かった(ような気になっている)。そう思ったのである。

そうか、そう考えると、確かに、心に思わない現実は起こらないという論理も成り立つよね。

それを教えてくれたのは、タブレットだった。

実は先日、知り合いが僕のタブレットを覗いて、
「あれ、久保さんのホーム画面 私のと全然ちがう」と。

そうなのだ、タブレットというのはまさに、使う人の使い方が反映されているから、
同じタブレットを持ったとしても、如実にパーソナリティーを表しているのである。

で、気がついたのがさっきいった、求めているものがそこにあるわけで、
本当に必要な情報がどんどん集まってきて、
ある日、突然、パット、「これ」というのが現われたりするということに気づいたのである。

なんだか、頭のなかがコチャゴチャしていて支離滅裂だが、
感覚としてそうではなにかという確信(勝手な思い込みだけど)を得たと、思っているのだ。

今 あることを、手探りで求めているのだが、
少しづつ、必要な情報が集まってきているので、もう少ししたら、ウンと、本当に確信を持って言える日がくるのではと、期待しているのである。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行くべきか 行かざるべきか、それが問題だと考えるリス

目次 キタリスというのだそう。漢字で書くと「北栗鼠」 夏は小枝で丸い巣をつくる場合と樹洞(じゅどう)にコケなどをいれて巣にする場合があるらしい。 冬眠はしなくて、秋に木の実を2000から4000か所に …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

月の砂漠

目次 いいね、夏休み。 一人で暮らしていると、いつ起きていつ寝てもいいのだから、これはいい。 疲れたら眠り、元気が回復したらコンピュータのスイッチを入れて、大量のデータの中から、いろいろ探し物をする。 …

なんとなく、そう、なんとなく魅力的な花、クロホウシ

目次 もう何度も撮ってるんだけど、 見るとやっぱり撮ってしまう。 なんか、惹かれるんだよねこの花。 黒法師 てっきり黒帽子かと思っていたら、お坊さん。   黒魔術師というオカルト集団を連想す …

花の寄せ植えは、ただ花を沢山植えているだけではない

目次 今日は久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、ありがとうございます。 二日間かけて寄せ植え 今日は、FB友達の中山真美(まなみ)さんが 7月20日(土曜日)、21日 …