コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

ラン 鳥のように見えるけど、これはランの花なの ラン表情が豊かで本当に面白い

投稿日:

 

どう見ても、これ鳥だよね。でもお花(ラン)なの

今日は、どんな物語に会えるのかな、それが僕の花を撮る楽しみなの。
花は美しい、色もキレイ、形がいい…
そういうのに感動して随分撮ってきたんだけど、いつも、どこに行ってもそればかりじゃぁ飽きちゃってね…
そんなことを考えている時に、ランちゃん、この花に出会って、
「そうか、花は美しいだけではなく、いろんな物語を持っているんだ」ということに気づいてね、
それで、物語りのコレクションを始めたの。
面白いね、視点が、そういうように定まってくると、アッ この花はこれだな━というのが見えるようになって、最近はもっぱらそういう撮り方をしているのだけれど、特にランは、ユニークで個性があって、表情が豊かなのでお気に入りなの。

もしかしたら、シンクロニシティーを「意味のある偶然の一致」(ユング)ではないのかもしれない

話がちょっとズレるけど、

僕は今までシンクロニシティーを「意味のある偶然の一致」(ユング)と、額面通りに解釈して、「嗚呼」と思っていたけれど、
ちょっと違うということに、最近気づいたの。

どういう風に違うのか、
簡単に言えば、心で思っているから、視点(意識)、注意がそこに行って、
心に思っていることが具現化するに相応しい情報が見えるようになってくるいうこと。
そう思うと、
今まで、偶然と思ってたことが実は偶然ではなく必然だったということが分かった(ような気になっている)。そう思ったのである。

そうか、そう考えると、確かに、心に思わない現実は起こらないという論理も成り立つよね。

それを教えてくれたのは、タブレットだった。

実は先日、知り合いが僕のタブレットを覗いて、
「あれ、久保さんのホーム画面 私のと全然ちがう」と。

そうなのだ、タブレットというのはまさに、使う人の使い方が反映されているから、
同じタブレットを持ったとしても、如実にパーソナリティーを表しているのである。

で、気がついたのがさっきいった、求めているものがそこにあるわけで、
本当に必要な情報がどんどん集まってきて、
ある日、突然、パット、「これ」というのが現われたりするということに気づいたのである。

なんだか、頭のなかがコチャゴチャしていて支離滅裂だが、
感覚としてそうではなにかという確信(勝手な思い込みだけど)を得たと、思っているのだ。

今 あることを、手探りで求めているのだが、
少しづつ、必要な情報が集まってきているので、もう少ししたら、ウンと、本当に確信を持って言える日がくるのではと、期待しているのである。

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小エビソウ 形が小エビの尻尾ににているから、そう呼ばれているらしい。

目次昨日はちょっと、失敗、ストレス解消で逆にストレスを受けることに時間をつぶすために飲む酒ほど辛いものはないコエビソウ、まるでお寿司が木になっているみたい路地裏のいたるところで見かけるコエビソウ、エビ …

時計草トロピカルフルーツ パッションフルーツ 花も実もジュースも人気 

目次まさに時計 でも パッションフルーツという果物の花なの花の姿形が十字架に似ているということで布教にもちいたとパッションの意味は情熱。よしわかった 自分流で解釈するとパッションフラワー=時計草となっ …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

姉が僕の写真を見て俳句を送ってきたので、記念にコラボしてみた

目次初めての姉とのコラボやっぱりDNAって、あるんだね上の二人の成績は、母親の力 初めての姉とのコラボ 先日アップした白鷺の舞  それを見て姉が、今月の句として詠んだと言って送ってきたので、 記念にア …

どこか神秘な森の妖精、御嶽山のレンゲショウマと丹三郎そばこそ夏のトレンド

丹三郎蕎麦は、古里駅から10分程歩いたところ。

藁葺き屋根の古民家(写真参照)
三間流れの座敷で、冷たい水で絞られた御絞りが、なんとも気持ちがいい。
上がり框を上がって、黒光りのする板の間をちょっと歩くと、そこがお座敷。

11時開店なのに、すでに満席、なくなると売り切れ御免
注文するのは、蕎麦がきと、稚鮎の天ぷら、舞茸の天ぷら、時に鮎の塩焼き、澤乃井の「超辛口」セイロ蕎麦、デザートに冷たいおしるこ。
おしるこは別にして後の品書きは、すべて一人前を二人で食べて丁度いいくらい。
やっぱりいいねぇ、天然のクーラーで、座敷に座って食べる、蕎麦屋の雰囲気。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます