コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 花ものがたり

バラ 薔薇 ばら いいね なんとなく品があって、なんとなく雰囲気があって

投稿日:

目次

このバラの写真 僕のお気に入りなの

どこがいいの、
そう言われると困ってしまうんだけどね、なんとなく、なんとなく、なんとなく(笑い)

色、形、雰囲気…

そう、アトモスフィア、
全体の雰囲気に、男心を惹きつける、
そんな魅力を感じるの。

雰囲気というのは、難しいねぇ、

ただ美しくてもだめだし、
イヤ、美しかったらなんでもいいかも知れれない…(笑い)
やっぱり、姿、形あるよね…

このバラを見ていると、つい思いだすのが、華道家の安達瞳子さんに聞いた、若い頃のお話。

「花を生業とする者として、世界の花の市場位は見ておかないとね」

安達さんは、そう思って、花の市場の世界巡りの旅に出た。
フランス、マルセイユの市場に行った時、
バラの花を満載にしたトラックが市場の中に入ってきた。

安達さんは、トラックが行き過ぎるのを待とうとして、隅によった。
トラックが、安達さんの前を通りかかった時、ガタンと揺れて、バラの花が少し落ちた

「落ちた花なら拾ってもいいだろう」
そう思って、手に持った瞬間だった。
トラックが止まって、ハンサムなお兄さんが降りてきた。
安達さんは、怒られるのかと思って身構えた。
すると
「若い女性に、拾った花は似合わない」
そういって、トラックから、バラの花を抜いて、差し出されたのだと…

まるで、映画をみているようなお話、

もう、何十年も前に聞いた話なのに、忘れられないのである。

こういうお話、もっともっと、沢山聞いとけばよかったと、今さら悔やんでもしょうがないね…

 

昔、「ちょっといい話」(戸板 康二)という本が、ちょっと人気になったことがあったけれど、いいよね、ああいう本、憧れるよね。

ブログ、まあ、そういうようなことがやりたくて始めたたんだけど、記事は溜まるが、
なかなか、思うようにはならないね(笑い)
でも、こうして書いているの楽しいからいいんだけどね、

で、折角アドセンスの資格とったのだから、そう思って、SEOの勉強を始めたのだけれど、コンピュータ、本当に難しい。
分ってしまえば、
「なんだ」ということになると思うんだけど、大変なの。
でも、大分、感触をつかんだので、そろそろと思ってるんだけどね、
これがうまく行って、コロナが終ったら、僕も旅に出ようなんてことを考えて、勉強を続けているのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 花ものがたり

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

婉容(えんよう) で優雅で清々しい水連の花

目次 この花 どう表現したらいいんだろう 美しい花をみて「美しい」といったのでは面白くないから、何かもっと、感情表現のできる言葉はないのかと、模索するんだけれど、なかなか難しい。 表現って、一体 何な …

左むけ左、ヨーシ、鳩もこうして号令されてるのかねぇ、決まってるじゃん

目次 久しぶりにカメラで遊ぶ 昨日は、午前中で仕事終わったので、カメラを持って、下の公園に。 そう、ここのところ、写真を撮りに行ってないから、 アップ(FB)する写真が底をついて(笑い) しかし撮るも …

このバラ、僕の目にはアイスクリームなんだけど 美味しそう 

目次 アイスクリームどうですか 「バニラのアイスクリームなんだけど、イチゴでちょっと色付けをして、洒落気を出してみました」 「そうね、雰囲気としては、バラの花をイメージしたんですけど…」 「こんなスイ …

秋陽(しゅうよう)に照らされ キラリと光る カラスウリ

目次 しゅうよう(秋陽)か、いい言葉だな 雑木林の中で、この紅い実を見ると、なぜか嬉しくて、写真を撮るの。 木漏れ日のスポットライトに浮かび上がる紅色が秋を象徴しているように、僕には思えるのである。 …

常盤御前と勝手に命名、だって、そういう印象なんだもの、この花

目次 常盤御前は時代を代表する美女だった 「これ、そこ行く女人、面てを見せい」 「なりませぬ、とてもお見せするような顔じゃあありません」 「…」 力づくで被いを開けると 「うん、女人、そなたは常盤殿」 …