discover essei photo

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

投稿日:

目次

枝垂れ櫻と瓦と白壁…

まるで映画のセットみたい
多分テレビで、
櫻の満開情報がながれたんだろう
大勢の人がカメラ
スマホカメラを手に写真を…

こういう時は望遠レンズ

だから僕は、
ちょっと離れたところから、望遠レンズで、
人を外して…
天気は今一だったけど、
花曇りも悪くはないよね…
それにしても思うんだけど、
せっかく、
これだけの舞台があるのに
なんで、
櫻の下に群がってクローズアップ…
そりゃ人それぞれだからいいんだけサー、
もったいないとつい…
いやいや、
感じるところは人それぞれ…
好きに撮ればいいんだけど
しかししかししかし…
ファインダーを覗かなくても、
出来上がった写真が想像できるから…

折角だから神代植物へ行ってみる

神代植物園でのテーマは
「春の色を楽む」
やっぱりいいねぇ…春
空は曇っていたけれど寒くはないし
曇天だから、
全体に光は廻っているし、
こういう雰囲気も嫌いではない…
それにしても、

この写真を見ながらの575 
は、
ウーンとうなってしまった
で、
出てきたのが
しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…

面白いね ひとつのことに集中すると、
やることなすことが全部繋がっていくの

電車の中で
塩田信男氏の
「想念と呼吸法」を拾い読みしていたら、
僕のやってる写真の楽しみは、
まるで瞑想の世界…
何を撮るかを探して歩きながら、
「OH」というのに集中して、
カメラを構え
息を整え
ファインダーの中を整理して…
ヨシとなってカシャンと…
まさにまさにまさに…なのである…
そして帰り
マンションの近くのドトールで
「調心 調息 長息」
をして
ちょっと目を瞑って
冷めたコーヒーを飲んで帰るの
最近
これがスタイルになっちゃって…(笑い)
時々
こうして呼吸に意識を合わせたりするととても気持ちがいいの
行動から行動の切り替え(スイッチ)もスムースになるしね…
今日は仕事
明日は健康診断…
適当にやることもあって、
本当に楽しい…

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する万里の長城 延長は6、259、6キロメートルとか

凄いねぇ、中国の歴史がいかに、戦いの歴史だったか…だよね
その戦いの歴史 物語り
項羽と劉邦とか、三国志とか、僕はそれにはまって、
四面楚歌とか泣いて馬謖を切るろか、虞美人草とかの話を知ったんだけど、三国志の赤壁など、知恵の闘い…
司馬遼太郎 吉川英治読ませるよねぇ…
万里の長城の写真を見ていると、ついそんなことまで思い出してしまった

スマホカメラを愉しむ 目で愉しみ舌で愉しみ 酒で愉しむ ビールに合わせて作ってくれたの最高

誤嚥性肺炎の予防トレーニング

なんといったって、この予防トレーニングが一番たのしい、
しかしここに行くには手順がいるんだよね…
最後は鼻歌を歌いながら、フラフラと歩いて
「遊びせんとや生まれけん」なんてね…
そうなんだよねぇ…
いろんなことを知らなければ何もできないものねぇ…
修行は辛いなんてね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 雨晴れて色香際立つあじさいの花

休日の朝って、いいよねぇ…
昨日は友達に誘われて阿佐ヶ谷のスナックで角のロックを飲みながら数曲… 
そう、誤嚥肺炎予防のボイストレーニングを…
こんな細やかなことで幸せを感じるのだからいいよね…
撮って、書いて、飲んで歌って…
本当に楽しい…

スマホカメラを楽しむ 旬の広島菜漬けで広島菜巻を 美味しいお茶で楽しむ

広島菜漬け
小さく刻んで、チャーハンに
スパゲッティーもいいねぇ
刻んで お茶漬けもいい…
暫くはいろんな料理が楽しめそう
エッ
保存…
僕は冷凍庫で、そして冷蔵庫でするの
写真も楽しいが、料理もまた楽しだよね…

スマホカメラを愉しむ 夜に咲き朝に散りゆくさがり花

夜に咲き朝に散りゆくさがり花 
落ちてなお 色香漂うその姿 妖艶なり