discover essei photo

写真を愉しむ 空中に蜘の糸張り秋の空

投稿日:

目次

素晴らしい風の力を利用して

まるで、香港映画のワイヤーアクションを見ているような…
グリーン・デスティニー
チョウ・ユンファ
恰好いいよね…
あの映画にはたくさんのワイヤーアクションが使われていた
スパイダーマン
これはアメリカの映画だけど、これも随分見た
だから1昨日 紫紺野牡丹の花芯を見て、
別名スパイダーフラワーと言われる所以がすぐに分かって、
それを強調したのだが、
蜘 結構可愛いじゃんねぇ…

蜘の糸

その 主成分はタンパク質で、
絹糸とよく似ているが、
伸び率はクモ糸の方がはるかに優れ、
絹糸よりも強靱なのだそう

蜘の巣 

光線を選んでうまく撮れば、とても美しく、
そればかりを狙って撮っている人もいるみたいなんだけど、
僕には、
被写体を求めていくだけの根性はないから…(笑い)

撮れば出てくる不思議…それを調べるのがまた楽しい

写真って、撮ればついいろんな不思議を知りたくなってつい調べるから、それが楽しくてね…
僕はそうやって、自然から色んなことを学んでいるの

あれ…
これ どういうこと…

便利がいいねぇスマホ
疑問をそのまま打ち込めば、なんでも答えてくれるのだもの…
で、そこから得たポイントを575とか1行詩にしてメモしておくの、
最近はこれにすっかりはまっちゃって…
写真に何かつけないと物足りなくて…ハハハ…

話変わって

土曜日 ある町の不動産屋さんに、飛び込んで
これ位の家賃でと言うと
「これどうですか」と
古いが
値段の割に広いのと、駅から近いというのが気に入って見せてもらったら益々気に入って…
そうしたら昨日、
「審査が通りました」という嬉しい知らせが、
で、7日に契約することになったのだが、
友達に話したら
そんな風に「即リ一発」というのはなかなかないらしい
「やっぱりもっている」ワ
(意味がちょっと分からないのだけれど)
感心された。
おかげで随分楽になった。
強行断捨離もこれで楽しくなってきた…
今日もよろし
明日もよろし…
何事もイヤなことから済ませろというのは本当だね…
これだけのエネルギーがあれば、まだまだ何かやれるかもなんてね…(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホカメラを愉しむ 高原を吹き抜ける風 イワタバコの花 爽やかに微笑みて 踊る姿についみとれ

高原には独特の風が吹く
ヒンヤリ冷たく爽やかに
その風を受けて咲く花の姿が微笑ましい

こういう処に立っていると、
なんだか心が洗われているようで…
たまには日常を離れて
こういうところで寛ぐのもいいよね
スマホカメラって本当に楽しい
与えられた時間を
楽しく有意義に過ごさなければだよね…
そう
たった一度の人生だから…

フルーツトマト甘くてフルーティーで爽やかな酸っぱさがあってとっても美味しい

エッ料理
もったいない…
美味しいものはストレートで食べたほうが絶対に美味しいもの…(笑い)
僕は岡山生まれの岡山育ちだから、
瀬戸内海の魚が好きなのだけれど、
さしみはやっぱり
「鰆」(サワラ)が一番だしね…
しかし、
鰆という魚、
刺身で食べるのは岡山県人だけなんだってねぇ…
たまたまテレビを見ていて知ったのだけれど驚いてしまった(笑い)
ところが
新宿駅の西口から新線京王線へ抜ける地下街にすし屋(立ち食い)があって
たまたま入ったらなんと、
鰆の握りが
食べるとやっぱりお美味しい
どの位用意していたのかは知らないけれど
「一人で食べてしまた」
そう言って笑われたことがあった…

スマホカメラを愉しむ 秋だねぇ 都会の枯れ葉 なんとなくアート

写真っていいねぇ…
とにかくシャッターを切って、
そこに感じる何かがあれば、それでいいと僕は思っているのである

スマホカメラを愉しむ 優しいね 淡いピンクの花椿

句会は毎月 第一日曜日
その日までに、5句作っていなければならないのだ
しかし しかし しかし
そういう締め切りがあるから、楽しいのである
ましてそこは
僕にとっては、
優しい お姉さんたちのいる楽しいサロンなのだから…

ショウウインドウ、英語ではDisplay Window すきだな、この空間芸術

さすが銀座、そして、さすが和光…素晴らしいウインドウズディスプレー
画面構成の勉強するのに、これほど素晴らしい教材はないと、僕は思っているのである。
だって、動かないんだけど、そこにはいろんな物語があって、

見ていると、いつの間にか、スクリーンの中に自分も入っていって、
「いい天気だねぇ、どこに行こうか…」と、ナンパしたりしてね(笑い)
しかし、このドラマは、万人一緒ではない。
見る人の人生によって、それぞれの人がそれぞれのドラマを創りだしているのである。