discover essei photo

写真を愉しむ 素敵なお嬢さん 君に拾ったバラは似合わない

投稿日:

 

バラをン見ると思い出す 華道家 安達曈子さんに聞いたバラのエピソード

華道家 安達曈子さん
何度か取材させていただいたことがある。
今回紹介するエピソードは
「フィットネスジャパン」
(JAマガジン これ、僕がやっていた雑誌社)
という月刊誌で
「花を生ける」という特集を組んだ時のもの

お伺いしたのは、世田谷の給田にあった安達さんのご自宅

お伺いすると、
自宅の舞台に青竹が斜めに立てられていて、
その中間よりもちょっと上に切り込みがあって、
秋の花が見事に生けられていた。
その花は、僕のために活けられたものだった。

その舞台を背にして

安達さんが話してくれたのは
「花を生業とするのだから、世界の花の市場位はみておこうと思って、外国旅行をした」時のお話…

今日のエピソードは、
その旅行で行った、
フランス マルセイユ市場での出来事である。

安達さんはフラフラと市場の中を歩いていた。
すると、バラを満載にしたトラックが入ってきた。
安達さんは道をあけ、
道路の端に身を寄せトラックの通過を待っていた。
トラックはゆっくりと、目の前を通過した。
その時、
ガタンと音がしてトラックが揺れた
後にバラの花が落ちていた…
「落ちたバラなら拾ってもいいだろう」
そう思って拾いあげた瞬間だった。
トラックが止まって若い男性が下りてきた
「怒られるのか」
そう思って緊張していると、
男性はニコリと笑って
「素敵なお嬢さん、君に拾ったバラは似合わない」
そういって、
トラックからバラを一本ぬきだして、プレゼントしてくれたのだと…
いいねぇ…
なんか映画を見ているよう…
そんな話を聞かせてくれたのだった
その後 安達さんは、
舞台を指して、
「今日は久保さんのために、この花を生けました。
幕ノ内のお弁当を用意してます。
コーヒも用意してます。
この花を見ながらゆっくりお弁当を食べ、コーヒーを飲んで
ゆっくりと花を楽しんで行ってください
私がここにいたら邪魔になるので、私は消えます」と

華道家の家元が僕のために活けてくれた花

そしてこの気配り…
凄いおもてなし…
凄い贅沢な話…
恐縮 感動 感激…
バラを見る度に思い出す忘れえぬエピソード…
とっても大事にしているのである…

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむスポットライトを浴びて浮かびあがる黄色い彼岸花 

驚いたね、スポットライトで浮かび上がる黄色い彼岸花
ただ、黙って撮ればいい

写真を楽しむ 孤高 いいねぇ でも ちょっぴり寂しそう

つまり孤高は、
意思、 考えを持って そうしているのである
いいねぇ、孤高の人…
憧れるよね…
そうか、意思の違いか…
そうすると、君の場合は、孤独だな…
なんで…
だって成り行きだもの…
ハハハ…
言うな、
黙ってりゃわからないよ
そうはいかない、
顔にちゃんと書いてあるんだもの…
そうか、
俺のはすべて気取りか…
でも、楽しい方がいいもの…(笑い)
時にこうして、古い写真に光を当てるのも楽しいよね

ネェネェ ワチキと遊ばない ハハ そんな誘いでは誰もついて来てはくれないよ 言葉もっと勉強しておいでよ

そう言えば思い出した。
昔、
クルーザーを借りて、
30人位の人を招待してナイトクルージングを楽しんだことがあるの。
そう、
ケータリングの料理
(ステーキなども出ていたから豪勢な料理だった)
そのパーティーにはクラブのママやら、
芸者も来ていた。
ドンペリはママたちが持ち込んでくれたの…
船にはジャグジーなどもあって、
凄く豪華な船だった

ひとしきり食事を食べ談笑して風に当たるためにデッキに出ると、
芸者がデッキの端で星を眺めていた
そこに知り合いのノンフィクションライターがスススと言って
同じようにデッキにもたれていった
「一緒にロマンチックしましょう」
後で、
「さすが作家、言うことが一味違う」と、
芸者が耳元でささやいたのを今もハッキリと覚えている
誘う言葉はそれ程難しいのである…

エッあなたはどうなの…
僕、
僕はからっきしダメ…(笑い)
なぜか知らないけれど僕の場合は
そういう女性のところにいくと、
急にお喋りになって…
だから軽くてダメなの…
少し言葉を慎んでニヒルに行こうと思うんだけれど、
なぜか口がペラペラと…(笑い)

スマホカメラで撮影、印象的冬の光り、楽しいねぇスマホカメラ 

ある女性アーチストのポートフォリオを作っているのだけれど、
先日、スマホで撮影したポートレートをA3二つ折りの左側にポンと置いて右のページに、仕事に対する思いとトラックレコードをエッセイ風にまとめてイラストレーターで作り、それをPDFにして、セブンイレブンのコピー機でプリントしたところ、写真が、
「本当にこれスマホで撮ったの」と思う程、美しいプリントが出来て驚いてしまった。

写真を愉しむ 春は別れの季節 どうかこの盃を受けてくれ

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
変わらぬようで変わっている人生というステージ
その時々を愉しむしかないね…
そう、喜怒哀楽を心に感じながら、飄々として

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます