discover essei photo

写真を愉しむ 辰年だから それにちなんで

投稿日:

易占い

随分研究したよ、
それで写真集だそうと思ってね
ほぼ決まってたんだけど、残念だった。
しかしそれが、後に
「そら 空 宇宙」 電子書籍のペーパーバックに
まめしば書房(柴田まみ)さんが、やってくれたの
副題に

「感じる心を育むために」というのをつけてね
この本
僕の周辺の人たち、結構買ってくれたね
僕の友達なんか、
彼女にプレゼントするの
そう言って、20冊も買ってくれたよ
僕が駅占いに興味を持ったのは、ユングの影響
そう、
ユングさんは、ヨーロッパに易占いを紹介した人…

若い女性たちがやるタロットも似たようなものなんだけど、ちょっと違うんだな…
何が違うの、
ロジック
易占いには、蘊蓄がそこにはあって、
なる程と、つい思ってしまうんだよね…

易占いは周の時代(BC1046から256)
日本はその頃、日本は縄文か…
その頃 伏羲という人が作った占いと言われている。

易占いの基本は陰(–)陽(-)のバランス

今 どういう状態にあるのかを知ること
それを上卦(8卦)下卦(6卦)
8×8の64卦の卦辞表に照らし合わせてみるのだが、
そのやり方がタブレット123 123の3つの組み合わせでみて
陰因陽とか陽陽陰を読み取るのだが、
なんとそれが、DNAのアミノ酸の配列
アミン チアミンなんとかという配列と同じく〇〇〇と(タブレットで成り立っているのと、
64通りの組み合わせという一致があって、
驚いているのである。
方や科学とは無縁の紀元前の話、
そして
DNAが解明されたのが、70年か80年前のこと、
僕はそこに不思議な何かを感じたのである。
そう考えると、易占いって、本当に面白いね
そんなことで今日は龍と思える写真を…


あけましておめでとうございます。
本年もご指導よろしくお願い申しあげます

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 皇帝ダリアはなぜ皇帝? 

俳句にどんなのがあるのか
そう思って調べてみたら
「皇帝ダリア揺らし風遊ぶ」
というのがあった
これいいね
でもこれ、自由俳句だよね…
575 やってみるか
皇帝の名を持つダリア風に揺れ 雅督
なんてね…
皇帝ダリアは晩秋の季語らしい
青い空木立ダリアを揺する風 雅督
おっ 即興で二つも…
ハハハ
これこそ思いつきだな…
写真 575 楽しいね…

スマホカメラを愉しむ 陶芸家土歩さんの壁かけの花器にフラワーデザイナーのナナミさんがさりげなく

セッション
楽しいね…
アドリブで…
ハハハハハ…

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」

写真を愉しむ カレーからドーバーへのフェリーの船上にて 

クリエイティブな作業って本当に楽しい
フイルムのスキャン
イヤだイヤだと思っていたけれど、
やってみると、案外楽しい
いつまで続くか分からないけれど、当分 遊べそうだ

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…
調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみにフ
ランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、
ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)