discover essei photo

写真を愉しむ 辰年だから それにちなんで

投稿日:

易占い

随分研究したよ、
それで写真集だそうと思ってね
ほぼ決まってたんだけど、残念だった。
しかしそれが、後に
「そら 空 宇宙」 電子書籍のペーパーバックに
まめしば書房(柴田まみ)さんが、やってくれたの
副題に

「感じる心を育むために」というのをつけてね
この本
僕の周辺の人たち、結構買ってくれたね
僕の友達なんか、
彼女にプレゼントするの
そう言って、20冊も買ってくれたよ
僕が駅占いに興味を持ったのは、ユングの影響
そう、
ユングさんは、ヨーロッパに易占いを紹介した人…

若い女性たちがやるタロットも似たようなものなんだけど、ちょっと違うんだな…
何が違うの、
ロジック
易占いには、蘊蓄がそこにはあって、
なる程と、つい思ってしまうんだよね…

易占いは周の時代(BC1046から256)
日本はその頃、日本は縄文か…
その頃 伏羲という人が作った占いと言われている。

易占いの基本は陰(–)陽(-)のバランス

今 どういう状態にあるのかを知ること
それを上卦(8卦)下卦(6卦)
8×8の64卦の卦辞表に照らし合わせてみるのだが、
そのやり方がタブレット123 123の3つの組み合わせでみて
陰因陽とか陽陽陰を読み取るのだが、
なんとそれが、DNAのアミノ酸の配列
アミン チアミンなんとかという配列と同じく〇〇〇と(タブレットで成り立っているのと、
64通りの組み合わせという一致があって、
驚いているのである。
方や科学とは無縁の紀元前の話、
そして
DNAが解明されたのが、70年か80年前のこと、
僕はそこに不思議な何かを感じたのである。
そう考えると、易占いって、本当に面白いね
そんなことで今日は龍と思える写真を…


あけましておめでとうございます。
本年もご指導よろしくお願い申しあげます

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんか楽しい 嘗てのダンシングチームのレヴューを連想してしまった

友達に一人、その頃のダンサーがいるのだけれど、今でも、
スタイルがいい、立ち姿が、恰好いいの、
憧れちゃうよね…
僕は特に姿勢が悪いから…(笑い)

思いつき料理を愉しむ 芋粥を食べて懐かし走馬灯

お粥に梅干し鰹節というのもいいよねぇ…
こいつが一番心に沁みるんだけど…
病気したときホーロー鍋でお袋が、
それをお盆で寝床まで運んでくれるの…
お粥にはいろんな思いでがある…

写真を愉しむ ガガイモの実 滅多にみられないんだってね

民話の「一寸法師」は、このスコナヒコナノカミがモデルになっているらしい
その船というのが、どうやら、このガガイモの実を縦に半分にきって、中をくりぬいたものらしいのだ
そんな物語りを知って見ると面白いね
写真は本当に楽しい

写真を愉しむ サンバサンバブラジル 写真撮ってたら腕を掴まれて引っ張り込まれて、とっても楽しかった

自主的な僕の思いの作品集はないのだけれど、
こうしたチャンスを活かして…
これはラッキーとしかいいようがないよね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 蜘蛛の巣と光がつくり出すアートの世界

秋の夕暮れの光は本当に面白い…
スマホカメラって、本当に楽しい…