discover essei photo

写真を愉しむ 辰年だから それにちなんで

投稿日:

易占い

随分研究したよ、
それで写真集だそうと思ってね
ほぼ決まってたんだけど、残念だった。
しかしそれが、後に
「そら 空 宇宙」 電子書籍のペーパーバックに
まめしば書房(柴田まみ)さんが、やってくれたの
副題に

「感じる心を育むために」というのをつけてね
この本
僕の周辺の人たち、結構買ってくれたね
僕の友達なんか、
彼女にプレゼントするの
そう言って、20冊も買ってくれたよ
僕が駅占いに興味を持ったのは、ユングの影響
そう、
ユングさんは、ヨーロッパに易占いを紹介した人…

若い女性たちがやるタロットも似たようなものなんだけど、ちょっと違うんだな…
何が違うの、
ロジック
易占いには、蘊蓄がそこにはあって、
なる程と、つい思ってしまうんだよね…

易占いは周の時代(BC1046から256)
日本はその頃、日本は縄文か…
その頃 伏羲という人が作った占いと言われている。

易占いの基本は陰(–)陽(-)のバランス

今 どういう状態にあるのかを知ること
それを上卦(8卦)下卦(6卦)
8×8の64卦の卦辞表に照らし合わせてみるのだが、
そのやり方がタブレット123 123の3つの組み合わせでみて
陰因陽とか陽陽陰を読み取るのだが、
なんとそれが、DNAのアミノ酸の配列
アミン チアミンなんとかという配列と同じく〇〇〇と(タブレットで成り立っているのと、
64通りの組み合わせという一致があって、
驚いているのである。
方や科学とは無縁の紀元前の話、
そして
DNAが解明されたのが、70年か80年前のこと、
僕はそこに不思議な何かを感じたのである。
そう考えると、易占いって、本当に面白いね
そんなことで今日は龍と思える写真を…


あけましておめでとうございます。
本年もご指導よろしくお願い申しあげます

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで遊ぶ 紫陽花虫? コモンフットマン

僕は興味あるフレーズに触れたりすると
すぐそれに感化されるの
だからという訳ではないが
直観というものに対しては
ちょっとだけ自信を持っているから、
さらにその感性を高めるにはどうしたらいいのかと思ってね…

類友
感性の合う人たちといると本当に楽しい
僕のよくいく喫茶店には 
そういう人がよく来るので
それが楽しくて行くんだけどね
楽しいねそういうの…
スピリチュアル…
宗教ではないよ
波動とか波長とか潜在意識とか
なんていうのかな
ロジカルシンキングではないサムシング…
心の在り様…
そういうのを喋っていると本当に楽しいから
時間があれば行っているの…

スマホカメラを愉しむ 乗る人の思いを乗せて行く列車

御苑前の便利さに比べれば田舎
仕方がないよね段々と…
「流れ流れて落ち行く先は…」
そんな気分だけどとある女性にlineを送ったら
「それでいいのよ」
そう言って慰められて
「そうか そうなんだ それでいいんだよね…」
なんだ気持ちがホッとして…
行く雲 流れる水…
今を愉しむ そんな心境に…

スマホカメラを愉しむ 菩提樹の実だそう 美味しそう 食べられるのかなぁ

「見ているだけでは壁に穴は開きません」
凄いね…

そうだね
やっぱり腹…
覚悟だよね…
いろんなものがそうやってひとつの形になっていくの
本当に楽しい…

コンデジで飛ぶ鳥を撮る、これは難物、捉えた時には思わずガッツポーズをしてしまった

鳥、
いつ飛ぶか分からないんだもの…
だから、
気配を感じたら
パシャとシャッターを入れるんだけど、
鳥の動きは速いから、
画面のいい位置に収まるのは、
何枚かに一枚位しか出てこないの
(集中力だけが勝負なので、とても疲れる)
撮り方としてはそんな感じなんだけど、
鳥の動きは速いので、
ISOの感度を上げ、
シャッタースピードを1000分の一秒位かな
250以下だったら、
ブレるし
カメラを動きに合わせて振る(動かす)こともあるからね…
あとは慣れしかないね

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…