essei photo

写真を愉しむ あの曲道の向こうに 期待して行ってもなにもないんだけどね… 

投稿日:

なんでもない風景なんだけどね…
こういう風景を見ると、つ撮っちゃうんだよね
実際 何もありはしないんだけどね…
何かありそうな そんな気がするの…
山の彼方の空遠く…
多分同じ思いだと思う
山頭火も同じ心境だったんだろうね、
分け入っても分け入っても青い山
それぞれにそれぞれの思いがあるんだろうねぇ


ところで僕は一体 何を探しているんだろうか…
いろんな人生を体験してきたけれど、今だにそれが見つからない
「三十にして立つ。四十にして惑わず…
と孔子様は言っているけれど、
孔子も案外偽善者で、
あれは、そうなりたいという自分の願望を言ったのではないだろうか
ゴルフにハンディーがあるように、
人生にもハンディーがあってよいのではと僕は思う
僕みたいなルーズな人間は、
50になっても60になっても、
その粋にはいけそうにないから、これはもう幽霊になって
出るしかないな」
うる覚えだが、
そんなエッセイを読んだ記憶がある。
確か、大岡昇平氏の随筆だった
すでに僕は後期高齢者
天命の50はとっくに過ぎている
しかし、不惑いどころか、
自分が何を探しているのか、
未だそれさえつかめていない…
やっぱり僕も幽霊になって出るしかないんだね…

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ この花 紫式部というのだそう 

いつだったか、姉との話の中で
「私はお父ちゃん早く死んでてよかったと思う」と
「なんで」
そういうと、
「兄ちゃんを見ても あんたを見てもハハハだもの」
そう言って大笑いしてしまった
親父の放蕩ぶり、
叔母さんからも聞かされていたし…
今東光の映画 「悪名」
あの映画を見た時、
そこに親父がなぜか被さってみえたのを今も覚えている…
そう思うと 
姉の思いに異を唱えることはできなかった…(笑い)
でも、人生 楽しい方がいいもんね…(笑い)

栗飯に 舌鼓打つ 夜の秋 風流だね ハハハ 思い込みの世界だけど… 

料理
やっぱり楽しいよね
多少見てくれ悪くても、
プロのものとは一味違う好みのものが食べられる
だから料理は
究極の遊びだね…

栗飯に
舌鼓打つ
夜の秋
それにつけても
一人は侘し

写真をお愉しむ この花を見るとつい夏の花と思ってしまう 

オシロイ花が夕方に咲くのは、
風呂上がりのお姉さんがお化粧する時間に合わせてるなんんてね…
写真は楽しい 
いろんなことが想像できるから

写真を楽しむ お彼岸に曼殊沙華 黒アゲハ

「天界に咲く花 曼殊沙華に黒アゲハが来て止まる」
「何かがそこにあるような そんな気がして…」

スマホカメラを愉しむ 日本の夏 透かしの文化 なんとなくそんな感じ

いいね、暇人…
窓を開け、涼しい風が吹き抜ける畳の上に寝っ転がって…
山本周五郎、アリアさんの朗読を聞きながら…