essei photo

写真を愉しむ 黄色から白へ 色の変化が楽しい  

投稿日:

変化 これがあるから愉しいんだよね
淡々とした日々の生活の中でも、
ああ、あの人に会った、嬉しいとか、
コーヒーではなくて、今日は水出しのお茶が飲みたいとか
たまにはピザ食べたいとか…
いろいろ心が変化しているから愉しんんだよね
そして
気がつけば、人生という一つの形ができているの
それが楽しいい


黄色グラデーションのキレイなバラを見ていると
そうか、
人生とは微妙な変化の積み重ねによって作られているのだというのを教えられた。そんな気がしてきたの…
そうか、
このバラだって ポンんとこの形で咲いたわけではないんんだよね…
こんなことを考えていると、頭がゴチャゴチャになりそうだけど、
それが愉しいの…
僕が得た知識によると、
運勢が変化するのは90日単位らしい
その数字は同時に、細胞の変化するサイクルらしい
運勢は、陰陽のバランンスで変わってくるらしいのだが、
90日を一つの単位としているようだ、
その変化を見るのが易占いでありタロットカードなのである。
スイスの心理学者ユングが西洋に広めた易占い、
その書籍のタイトルを「変化の書」としたのは、そういうことだろう、
そんなことを調べているのが、また楽しいいよね…
写真は本当に楽しい…ん
いろんなことを教えてくれる

 

 

 

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 春風にほほえみゆれる花一華

幸せホルモンは
廻りにいる人たちも、その気分にさせてくれる
ふんわり ほのかに、ほのぼのと…
これって最高だよね、

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 猿は飛ぶんだ 枝から枝へ 

この写真(猿のジャンプ)は、
何か気配を感じて レンズを向けて…
まさか、こんな写真になっているとは、
猿の動きに合わせてレンズを振っての追い写し
偶然撮れた写真だとは思うけど…(笑い)
長いことやってれば、こんなこともあるよね…
これも一応 決定的瞬間ということで…

写真を愉しむ タンポポの詩が聴こえる

タンポポの花
存在自体がすでに詩になっている
僕にはそのように思えるのである
特に風が来たら飛ぶぞという白いタンポポをみると
特にそれを感じるのである。

しかし、
その詩をお前」書いて見ろと言われたら
アハハなんだけど、そんな雰囲気をこの花に感じるのだった。
だから、写真を撮った時には
ヨーシと、思うんだけど、やっぱり詩は難しい

スマホカメラ楽しむむ アラ可愛いワネェ いないいないバー 覚えたのね

こういう場面に遭遇すると楽しくなるよね
スマホカメラがあればこそだね…
スマホカメラって本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 妖艶に妖しく誘う合歓の花

ネムといっても写真のネムはオオバネム(メモにそう書いていた)
夕暮れになると、葉が閉じて、眠っているようにみえるのが特徴らしい
沖縄に多いらしい
妖しの世界 何となく惹かれるよね…(笑い)