essei photo

写真を愉しむ やっぱりいいねパリ モンマルトルの丘

投稿日:

 

っぱりいいね パリ モンマルトルの丘
この周辺には独特の雰囲気がある
絵を描く女性のセンスがまたいい
ムーランルージュで食べる牡蠣も最高だった
二段重ねの金のお皿に氷を敷き詰め
その上に牡蠣の開いたのを乗せレモンを乗せて…
そう、
牡蠣を手にとり、レモンを絞って
シューと音をたてて口の中に吸い込むの…
食べる時に音を出すのは、外国では嫌われるんだけど
牡蠣だけはいいらしい
レモンの酸っぱさと、牡蠣の甘さが口の中で調和してハハハ
それには、白ワインがよく似合うの
フランスでの目的は、ワインのシャトーを訪ねること
葡萄の街ディジョンも行ったよ
この周辺にはブルゴーニューの葡萄畑がいっぱいあって、さまざまな
名称を持つワインがワインが作られているの…
こうして、色んなところ、いろんな人を尋ねられるのも、取材ならではの特権…
忘れ得ぬ貴重な体験をさせてもらった
嘗て ある雑誌に
「カメラマンは二度旅をする」というエッセイを書いたことがあるが、50年前の写真を引っ張りだしてきて、記憶を辿ることを考えると
二度ではないねハハ…

写真って本当に楽しい

 

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

失敗からうまれた表現手法
ポスターになっているこの写真は、助手がプリン中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

彼岸花 蜜を求めて 舞うあげは まさにまさにの華と蝶

電子書籍のペーパーバック
これは紙に印刷できてちゃんとした本になるの
で、
欲しい部数だけを都度印刷製本してもらうの
(発注して2日程で送ってくれるの)
KindleのISBN(出版流通コード)がついているから
アルバムではないよ
ちゃんと流通できる本になるんだから…
それも
自分で作ればお金かからないし…
Kindleで作ってアマゾンで売るの
本当に本当に素晴らしい時代になったよねぇ…
僕の場合は
写真と原稿はつくるけど
最後の仕上げが出来ないから
「豆しば書房」さんにやってもらうんだけれど、
大事なところはやっぱり気持ちが通じる人に手を入れてもらった方がいいからねぇ…
一冊できれば四季いけるしね…
作る前からそんなことなかり考えてるの

スマホカメラを愉しむ 鷺草羽の数が多いの…難しいねぇ 花の名前

花の名前は難しい
だから
その花から受けた印象を
言葉にして遊んでるの
それがまた楽しくててね…

575を始めたのもそのため
そう、
575はまとめ易いから

久し振りの人物撮影 表情を追うのは本当に愉しい ライブの会場で

イベントも良かったが その後がまた楽しくて
イベントが終わってからのちょっとの時間
 創作、表現談義に花が咲
そうしたら
「暇」という本
(雑誌 いやこれは雑誌ではない なんていうんだろう…やっぱり本かな…)
を作っている杉本さんが参加して一気に話が盛り上がったの
杉本健太郎さんが
ツイターで出している写真
明かにコンテンポラリーだし、
中路さんの絵
花をフトショップで加工して柔らかい色彩を重ね合わせてファンタジックな世界を作りだしているのだけれど、
ツイターで発表していたら
ポーランドの国際美術展の主催者の一人が目に止めて
なんと なんと なんと
「ポーランド 私の町のショーケース」
という展示会に出品することになったのである。

中路さんは元々画家
その感性がフとしたことで
舞台などで貰う花の写真を撮っていたのが、
そういう方向に変化してきたらしい…

それにしても面白いね、波動は合っているが、
それぞれがいいたいことをいってるのに
不思議と
どこかで統制されていて、
時々
そう
 そうなんだよと相槌をうちあったりして楽しいセッションに…

スマホカメラを愉しむ 咲き誇る櫻の下を川は流るる 宿川原

スマホカメラ本当に楽しい
カメラがなければ、写真 撮れないものね…

櫻花 川面に映る江戸風情 雅督
なんちゃってね