discover essei photo

寒さ増し 色づく紅葉(もみじ)歓びて

投稿日:

喜ぶと歓ぶの違いは何

なんとなくよろこぶを「歓ぶ」と書いたんだけど
こういう時のよろこびは
「喜ぶ」「歓ぶ」
どっちなんだろう

調べて見ると

「喜ぶ」は嬉しく思う 楽しく思う時
では
「歓ぶ」は
「大勢でよろこぶ時」「歓声」
なるほどそういうことか、
じゃぁ 
今回の場合は意味的には「喜ぶ」だよね…
でも字としては「歓ぶ」の方が気分がいいので「歓ぶ」にしたのだが、
正しいのは「喜ぶ」かも…

漢字は意味で使うもの

こう書くと
「君 漢字は気分で使うものではない 意味で使うもんだろう」
と怒られるかも知れないけれど
感情的使い方というのがあってもいいよねぇ…(笑い)
それにしても
もう何十回も秋という季節を見てきているのに
毎回新鮮で、
「あれ、この時期 どんなものを着れば良かったんだっけ」と、
毎回思っているし
「あれ、カーディガン一枚持って来るんだった 寒む…」
そういって身を縮こませているんだけど
何を着るかは本当に難しい…

風呂敷これ便利がいいねぇ

先週の急な寒さの襲来
あれには参ったね、
Tシャツにゴアの夏用のジャンバーで出かけたら寒いのなんのって
で、
思いついたのが
バックの中にいつも入れている絹の縮緬の風呂敷
それを縦長に折って首にかけたら効果抜群で、
首を暖めることの大切を改めて知ったのだった…(笑い)

風呂敷…

畳めばコンパクトだし
買い物、
ゆったりと袋状にぶら下げるようにすればエコバックにもなるし
小雨で短い距離なら頭にかぶれば、雨、多少防げるし
いざとなれば
マフラーにもストールにもなる
知合いの女性がよく言っていた
「これ一枚あればね」
(エルメスのストールを見せながら)
カーディガン一枚持っている位の効果があるのと…
たしかに、
首、肩
この辺を暖めると、
本当に暖かく感じるのである
紅葉からとんでもない方に話は流れてしまったが、
季節は何度経験しても新鮮で感動させられるから楽しい
それが言いたかったの…(笑い)
だって挨拶でも
「今年は紅葉はやいですねぇ」などと言うもんねぇ…
同じように見えて
季節だって気まぐれなんだ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
ゆったり
ゆっくり
のんびりいこう…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チョコレート菓子を貰った バレンタイン うん 美味しかった 

物撮りではちょっと長めのレンズを使う
普通のカメラで言えばちょっと望遠(90㎜)位のレンズをよく使うのだが、
それは、
物が歪まないで撮れる頃会いのレンズだからなんだけど…
例えば料理の写真など撮るのに
これは知っておいた方がいいよね

今度するセミナーでは
そういうポイントを基礎知識として紹介しようかななんて思ったりしているのである
そう、
だから、
これは大事というものをいろいろメモしておかなければと思っているのである。
それもまた楽しからずやだね…

写真を愉しむ マンテビラ 夏物語りともいわれるらしい

「失敗した。もうダメ なるようにしかならない…」
何ん度もそんな失敗を繰り返し、
「まろびつつまろびつつ行く道に…」
なんて手帳に書いたこともあったけれど、
振り返ればすべてが必然
「あれがあったから今があるんんだ」と
歳をとるということは素晴らしいことだね…
人生は本当に楽しい
そして写真も雑文も本当に楽しい
夏物語りいいね…

カメラを愉しむ まさにそれ 誰がつけたか向日葵と

昨日の肩書を外した会
僕が店を選ぶことになっていたので、
翠海(阿佐ヶ谷の中華料理)で、
美味しかった
やっぱり皆で集まって飲みながら食べながら
いいねぇ…
気がつけば3時間、
アッという間の出来事だった…

スマホカメラを愉しむ 僕は旅人雲が流れるように水が流れるように

散歩とは言え、
歩くからには
何かを期待しているのだとは思うのだけれど、
こういう風景に出会うと
それすら忘れてしまうの
そしてまた
何かを探して歩いていくの、
そう雲が行くように
水が流れるように…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠の風景

静かさも、静寂の域を超えると、恐怖になってしまうのだ
歩け 歩け 歩け…
そして無にになれ…
星を見ながら、月を見ながら…
山の向こうに灯りが見える…
あっちだ、ヨーシと、思わず…
それでも振り替えればロマンチック
大きな真赤な夕陽が忘れられない…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます