discover essei photo

どこか なにか なぜか寂しい夕暮れ時の風景…

投稿日:

休日の深大寺の夕暮れ

この写真、何かあるよね、フィナーレにまつわる独特の雰囲気が…
切なさ、寂しさ、憂い…
「嗚呼、今日も去っていくのか」
何か、哀れを感じさせる、そんな雰囲気が…
しかし、この雰囲気、嫌いではない、…
詩人だったら、複雑なこの雰囲気をどう表現するのだろうか…

この写真を見て感じたことは

「うら悲し 秋の夕暮れ」
「静かにさりゆく秋の夕暮れ」
「楽しかった一日が去ってゆく」

難しい
言葉を組み合わせれば、表現は無限だと思うんだけれど、自分の中に材料がなければ、表現にはならない…

秋の詩、ちょっと調べて見よう

「夢はその先にはもうゆかない」
(立原道造、のちのおもいに、詩集「萱草に寄す」)
ピンとくるのは、難しい
では俳句、短歌はどうか

「山暮れて紅葉の朱を奪うけり」(蕪村)
「古寺に灯のともりたる紅葉哉」(正岡子規)
ストライクというのは、なかなか見つからない、
そりゃそうだよね、それぞれが、その時々の思いを表わしているわけだから…

写真から得た物語は

「ちょっとお腹空いたね」
「団子、ちょっと食べようか」
「アッお焼き、私、お焼きがいい、野沢菜」
「でも、蕎麦食べるんでしょう」
「大丈夫、食べられる」
そんな会話が聞こえてきそう…
同じ一日の終わりでも、若者とシニアでは、やはり感じかたが違うんだ。
そりゃそうだ、僕だって現役の頃は、曜日に関係なく、夕暮れが来るのが待ち遠しかったものね(笑い)

僕は本当は、街中のスナップ写真が得意なの、

本当は、風景よりも花よりも、こういうスナップ写真が僕は好きなんだけれど、顔が写っていると発表できないので、撮りづらくなってきたのでね…

花や風景の撮影にはアポイントメントいらないしね(笑い)

時代もどんどん変わって、人間が人間らしく生きられなくなっているような気がする。
僕らが過ごした青春時代はそういう意味では本当に良かった、
素晴らしかったと、つい思ってしまうのは僕だけなのだろうか…

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今日の僕の買い物、ちょっとだけラッキー収入があったから(笑い)

数学のことはさっぱり分らないけれど、KJ法が好きで、見様見真似でやってよく遊んでいたの。
そうすると、頭の中が整理できて、考えがよくまとまるから…
始めた時は、砂を噛むような訳の分らない問題でも、そうやって遊んでいると「これだ」というのが見えくるの…
以来、困ったら、それをして、進むべき態度を決めていたの…
「おいおい、たかが料理だろう、それもデタラメの…」
「いいじゃない、そうやって楽しむのが好きなんだからハハハ」
「長生きするよ」
「ハハハ、放っとけ…(笑い)」

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…

コンデジ、ズームを望遠にして撮影、辛夷の花、俄か写真教室

会った目的はなんであれ、
女性とこうして散策しながら一緒に写真を撮るの、
とっても楽しい(笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは ゲンペイウツギ…

源氏の人の顎はガッシリとして逞しかったらしい…
平家に負けた源氏は、
ほぼ野武士で雑穀を主食にしていたから、
噛む回数というのが全くちがっていたらしい…
そして壇之浦とかね、
そういう戦いで平家が滅んで鎌倉時代が始まるんだけれど、
その勝敗のポイントは「噛む力の戦いだった」というのを言った先生(歯医者さんだったかな)がいて、
僕の記憶は多分その本の記憶だと思うけど、
面白いとおもって、
それでコラムを書いたことがあって覚えているのだが、
噛むというのは、
それほど重要なものというのを知った記憶があるのだ…

写真を愉しむ 君と出会った 君は何か感じるものを持っている、写真撮ろうか

自分の世界に浸ると、本当にたのしい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます