discover essei photo

どこか なにか なぜか寂しい夕暮れ時の風景…

投稿日:

目次

休日の深大寺の夕暮れ

この写真、何かあるよね、フィナーレにまつわる独特の雰囲気が…
切なさ、寂しさ、憂い…
「嗚呼、今日も去っていくのか」
何か、哀れを感じさせる、そんな雰囲気が…
しかし、この雰囲気、嫌いではない、…
詩人だったら、複雑なこの雰囲気をどう表現するのだろうか…

この写真を見て感じたことは

「うら悲し 秋の夕暮れ」
「静かにさりゆく秋の夕暮れ」
「楽しかった一日が去ってゆく」

難しい
言葉を組み合わせれば、表現は無限だと思うんだけれど、自分の中に材料がなければ、表現にはならない…

秋の詩、ちょっと調べて見よう

「夢はその先にはもうゆかない」
(立原道造、のちのおもいに、詩集「萱草に寄す」)
ピンとくるのは、難しい
では俳句、短歌はどうか

「山暮れて紅葉の朱を奪うけり」(蕪村)
「古寺に灯のともりたる紅葉哉」(正岡子規)
ストライクというのは、なかなか見つからない、
そりゃそうだよね、それぞれが、その時々の思いを表わしているわけだから…

写真から得た物語は

「ちょっとお腹空いたね」
「団子、ちょっと食べようか」
「アッお焼き、私、お焼きがいい、野沢菜」
「でも、蕎麦食べるんでしょう」
「大丈夫、食べられる」
そんな会話が聞こえてきそう…
同じ一日の終わりでも、若者とシニアでは、やはり感じかたが違うんだ。
そりゃそうだ、僕だって現役の頃は、曜日に関係なく、夕暮れが来るのが待ち遠しかったものね(笑い)

僕は本当は、街中のスナップ写真が得意なの、

本当は、風景よりも花よりも、こういうスナップ写真が僕は好きなんだけれど、顔が写っていると発表できないので、撮りづらくなってきたのでね…

花や風景の撮影にはアポイントメントいらないしね(笑い)

時代もどんどん変わって、人間が人間らしく生きられなくなっているような気がする。
僕らが過ごした青春時代はそういう意味では本当に良かった、
素晴らしかったと、つい思ってしまうのは僕だけなのだろうか…

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ あらとついペチュニアの花 色かわい

スマホカメラって本当に愉しい
発見
花との対話
集中力
面白いね
たかが写真
されど写真…
そこにはいろんな要素が組み込まれているのだから…

写真を愉しむ 枯れてなお美しく咲くユリの木花(か)

写真っていいね、
記憶の中にあるいろんなものを思い出させてくれる
これこそまさに、
無意識と現実の一致ではないか…
なる程、
そういうことか…
撮って書いて、本当に楽しい
まさにまさにまさに…
究極 本当に楽しい…

思ひつき料理を愉しむ 思いつき結果良ければ 新レシピ焼きうどんにキムチ いける

思いつき
ある意味
ハプニング料理なんだけど、
それが決まると本当に嬉しい…
こうして考えると
あっちこっちに行ける仕事
それ故
にまた楽しだよね…
仕事のおかげで
知らない街が歩けるの
本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ 紫の光鮮やか鉄線花 つるをからめて空に舞いゆく

紫の光鮮やか鉄線花
つるを絡めて空に舞いゆく
写真を眺めていたら
こんなフレーズが浮かんできたので…
楽しいね
スマホカメラで写真を撮って
写真を眺めて雑文を書く
撮って書いてワヤで笑える人生日記
本当に楽しい…

写真を愉しむパンタナールの月の思い出

あれはいったい何だったんだろうねぇ…
なぜなんだろうねぇ…
と今もって、考えているのである…
運勢というのか運命というのか、
なぜ僕がアマゾンに、
そしてなぜパンタナールにと、
今だにそれが分からないのである…
もしかして、
これを称してボヘミアンというのかもしれないけれど、
そういう意味では僕の人生はまさにデラシネ…
流れに沿っていきてきただけという変な奴なのである