discover essei photo

スマホで撮影万世橋(秋葉原)手持ちでこれだけ撮れるんだから驚くよ

投稿日:

目次

秋葉原万世橋、

いい雰囲気だよねぇ、
「ここはどこ」
「ここはねぇ、フィレンチェ。このアーケード街、見覚えがあるの、随分昔だけどね」
「そんな昔にイタリア行ったの」
「そう、最後のオリエント急行(ワゴンリー)に乗って」
「優雅だねぇ」
「ウン、イスタンブールからロンドンまで、約一か月」
「いいねぇ…」
「うん、とっても良かった」
「その時に見た、フィレンチェのアーケード街のレストランを思い出したの」

実はこの写真、先週の土曜日に撮った写真なの。

上野で知り合いの絵が飾られている東京都美術館で「ドローイングとは何か展」を見た後、上野からアメ横を通って秋葉原までフラフラと。
あっちを見たり、こっちを見たり、
フラフラとゆっくり歩いていたら、秋葉原についた時にはすでに日没。

秋葉原で日没となれば、万世橋の街灯だよね

すると、万世橋街灯というのが脳裏に浮んで撮ったのがこの写真。

古い時代の話をちょっとだけ

フイルム時代の感覚で言えば、この写真を撮るためには、三脚を使うか、フイルムの感度を上げて(ASA1600、3200、撮る段階ではこれは架空、現像で+4とか+5という指示をして増感現像というのをしてもらうの。そのためには、新しいフイルムを入れないと、今まで撮って来たのと混ぜると、今までの写真がダメになるから)撮らなければ、ちゃんと写らなかったの。

写真から推測してデータを割り出してみた

この写真は、写りから推測してASA(ISO)3200でシャッタースピードは30分の1秒(ブレないギリギリのスピード)絞り2.8位か…
スマホは感度もシャッタースピードも絞りも表示されないから、確かめようもないが、多分その位のデータだと思う。

凄いよねぇ、これをカメラが勝手に計算して、ちゃんと写してくれるんだもの。

しかし、しかし、しかし…
幾らて手ブレ防止がついているとはいえ、限界があるので、カメラは両手で持って、一旦上に上げて、脇を絞るようにして体でカメラを支えてブレないようにする配慮は大切だと思う。
ブレると、その効果を狙ったものでないかぎり、失敗写真になってしまうから…

スマホカメラ、本当に便利がいい。

これだけ撮れれば十分だよねぇ、
使うのは、SNSか、挿絵、ポストカードにするか、プリントでもA3位までなら大丈夫だしねぇ…
こういうのを考えると、写ることが貴重な時代にカメラマンやってて良かったと、今さらながらつくづく思う(笑い)
今日もお節介で、講釈を垂れてしまった。
どうでもいいことだけど、知っているとやっぱりいいと思うから(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パンパスグラス、秋の象徴、秋を感じさせる花

教育って、やっぱり大事なんだ
僕はどちらかというと、不良で、落ちこぼれで、悪いタイプの少年、青年時代だったと思うけれど、ギリギリの所で、一線を越えられない弱さがあって、それで大きくなれなかったと思うのだけれど、もしかしたら、多少なりとも覚えている、母親の、そうした教育があったかも知れないと、今頃になって感謝しているのである(笑い)

海の印象、写真にもいろんな表現方法がある。それを知れば撮影がさらに楽しくなる

物つくりはやっぱりスピリチュアルだよねぇ、この言葉が心に響いた
「本づくりはやっぱり、スピリチュアルだよねぇ、スキルだけ求めてもダメなんだよねぇ、なかなかそれが理解されないと…」
社長が言った、その言葉が心に響いた
僕もそう思う、
絵でも写真でも語りでも、大事なのはスキルではなくて魂、やっぱりそこにつきると思う。
「小起用にまとめたものなんて、なんの魅力もないものねぇ」
そういうと、まさにまさにと意気投合。
「しかし社長、これはお互い、金のないものの僻みかもね…」
そういうと、アハハと。
歳は取っていてもやっぱりアツイ…
こういう人好きだな僕は…

いちごの木、まるで童話のタイトルみたい。

いちごの木、せっかくだからちょっと調べてみた。
英語では、Strawberry tree
単純。
いちごの木、花の開花後、一年近くかけて9月~11月に実になるのだそう。そのため、花と実を同時に楽しむことができる珍しい花木らしい。
ちょっと分りずらいな…
いちごの木の実ができるのは、花が咲いて一年後だから、実ができる頃に新しい花が咲く。だから、花と見を同時に楽しめるということか、その時期はどうやら、クリスマスの頃らしい。

スマホカメラを愉しむ なに…ファッションショーのつもりなの …面白い

展示会も楽しいね
そういえば
2年程前に撮り方をちょっと指導した女性
インスタグラムを見ていると、
見違えるほどうまくなっている…
意識をするということはいいことなんでね…
一人でも二人でもそうして写真の仲間が増えていくと楽しいよね
そういう人たちと、
会場かりて展示会できるようになると益々楽しいよね…
そんな夢をつい見てしまう僕でした…(笑い)

カラオケで 大声出して 生き返る

合唱にしろカラオケにしろ結構歌っていると思うんだけど
しょっちゅう、
気管支
道を間違えるの
しかも段々とその回数が増えているの
先日も90歳の俳句の先生のお喋り会でワインが道を間違えてゲホゲホ
やっていたら
「上を向きなさい 上を向いて気管支を広げればすぐ直るから」
先生にそう言われて
言われるままに上を向くと
あら、不思議…
こんな裏技があるなんて
これは経験者の貴重な体験だったのかも知れないね…
まぁ、そういうことは別にして
軽く飲んで
大声を出して歌う
ストレス
よくは分からないけれど、
やっぱりあるんだね僕にも(笑い)