discover essei photo

スマホで撮影万世橋(秋葉原)手持ちでこれだけ撮れるんだから驚くよ

投稿日:

秋葉原万世橋、

いい雰囲気だよねぇ、
「ここはどこ」
「ここはねぇ、フィレンチェ。このアーケード街、見覚えがあるの、随分昔だけどね」
「そんな昔にイタリア行ったの」
「そう、最後のオリエント急行(ワゴンリー)に乗って」
「優雅だねぇ」
「ウン、イスタンブールからロンドンまで、約一か月」
「いいねぇ…」
「うん、とっても良かった」
「その時に見た、フィレンチェのアーケード街のレストランを思い出したの」

実はこの写真、先週の土曜日に撮った写真なの。

上野で知り合いの絵が飾られている東京都美術館で「ドローイングとは何か展」を見た後、上野からアメ横を通って秋葉原までフラフラと。
あっちを見たり、こっちを見たり、
フラフラとゆっくり歩いていたら、秋葉原についた時にはすでに日没。

秋葉原で日没となれば、万世橋の街灯だよね

すると、万世橋街灯というのが脳裏に浮んで撮ったのがこの写真。

古い時代の話をちょっとだけ

フイルム時代の感覚で言えば、この写真を撮るためには、三脚を使うか、フイルムの感度を上げて(ASA1600、3200、撮る段階ではこれは架空、現像で+4とか+5という指示をして増感現像というのをしてもらうの。そのためには、新しいフイルムを入れないと、今まで撮って来たのと混ぜると、今までの写真がダメになるから)撮らなければ、ちゃんと写らなかったの。

写真から推測してデータを割り出してみた

この写真は、写りから推測してASA(ISO)3200でシャッタースピードは30分の1秒(ブレないギリギリのスピード)絞り2.8位か…
スマホは感度もシャッタースピードも絞りも表示されないから、確かめようもないが、多分その位のデータだと思う。

凄いよねぇ、これをカメラが勝手に計算して、ちゃんと写してくれるんだもの。

しかし、しかし、しかし…
幾らて手ブレ防止がついているとはいえ、限界があるので、カメラは両手で持って、一旦上に上げて、脇を絞るようにして体でカメラを支えてブレないようにする配慮は大切だと思う。
ブレると、その効果を狙ったものでないかぎり、失敗写真になってしまうから…

スマホカメラ、本当に便利がいい。

これだけ撮れれば十分だよねぇ、
使うのは、SNSか、挿絵、ポストカードにするか、プリントでもA3位までなら大丈夫だしねぇ…
こういうのを考えると、写ることが貴重な時代にカメラマンやってて良かったと、今さらながらつくづく思う(笑い)
今日もお節介で、講釈を垂れてしまった。
どうでもいいことだけど、知っているとやっぱりいいと思うから(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 早く 撮ってよこのポーズ難易度高いんだから…

宙返りフォバーリング バック飛翔その技は、
美しいこの羽があってのことらしい…

写真を愉しむ 白鷺の舞い美しくカメラ出す

見違える程空間がスッキリして
こんな優雅な空間に僕はいたのかと驚いてしまった
片づけに成れた女性…
何が違うんだろうね…
やっぱりコツがあるんだねぇ…
そう言って感心してると、
「あなたは丸い物も四角いものも一緒にしちゃうから統一感がないからまとまらないのよ、形をそろえる、それだけで奇麗になるんだから…」
「できないといえば誰かがやってくれると思ってる、だいたいそれがいけないのよ…」
言いたい放題言われてしまっった…

写真を愉しむ チョコレートの香りのする花 コスモスの仲間らしい

ラグーザ・玉(清原玉)は明治時代初期の人で、
西洋美術を教えるために招かれた、イタリア人彫刻家と結婚した
日本人女性として、初めて国際結婚した女性
画家の彼女は、彫刻家の愛弟子となり、やがて結婚し、イタリアに行って、
女流画家として活躍するのだが、
コスモスは彫刻家の家の庭に咲いていた花、
その花を 彼女のためにわざわざ取り寄せたという話
そのコスモスが時代とともに広まり、多くの人に愛されるようになったという物語り…

スマホカメラを愉しむ 人形劇の1場面 そう見えたからそう撮った

落穂拾いならぬ物語り探し いいね
自然の中で散歩しながら
OHと思ったらスマホで撮って
そこにショートストーリで物語りをつけるの
いいねぇこれ
そう、
そこに気のきいた物語をつけてね…
(考えているの楽しい)
都都逸なんかできたらいいよね…
ヨシ
これ頑張ろう…(笑い)
でもね
意識して作ろうとすると作為的になって面白くなくなるんだよよね
だから探して…
「AH」と思ったのだけを集めてね…
なんだかとても楽しくなってきた

写真を愉しむ チュンチュンと雀の鳴き声賑やかな初夏の朝

久し振りに味わった、目覚めの時の気持ちよさ
ひとつひとつの行動に、意識を注げば、感性が全然違ってくるよね
知らなかった
いや気づいてなかった…
これは素晴らしい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます