discover essei photo

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

投稿日:

やっぱり花は顔だね

顔がよくて色がいいと、つい撮らされちゃうよね
いつもいく「茶とあん」のカウンターに
ガラスの花器に一輪ポンと挿されていたのが印象的で
ポンとそれを抜きだして
壁の白いところで、スマホで撮ったの
そして帰ってから限りなく無駄を省いたら
こうなったの…
美しいものはやっぱりいいね
いつまで見ていても飽きることがない…
それにしてもバラ、
なんでこんなに人気なんだろう…
「バラが人気なのはなぜ」
素直に検索窓に打ち込んでみた。
あった
「バラの花が美しいのはなぜ?植物の形を考える」
作家の片山恭一という人が2020年の10月23日に日刊工業新聞に掲載したものらしい。
読んでみると、
かなりきわどい話なので、
ポンポンと…

「植物は本来ならば隠すべき所をさらけ出している。
それはなぜか」

「動かないからである。
動けない植物は、
生殖のために何かを利用する必要がある。
風とか虫とか。
そのためには玄関先の目立つところに麗々しく飾り立てておく必要がある」と
そう言ってから
さらに
「“風さんよろしく“
“虫さんいらっしゃい“といった具合に
色や匂(にお)いによって友好的な雰囲気を醸し出さなければならいから」と

そして結論として
「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」といい
「種を保存し、
子孫を残し、
繁殖するために、
植物は色も形も匂いもさまざまな花をデザインした。
その花をめでて「きれいだなあ」と言ったり、
結婚式やお葬式に飾ったり、
誕生日にプレゼントしたりしている。
ぼくたち人間は、やっぱりヘンな生き物なのかなあ?」と書いているのである。
なる程、
よくわかる
際だった美しいさには男も女もなく、
美しいものは誰がみても美しいものね…
そして花の中でも
特にバラは際立って美しということかな…

「あなたの写真は どこかエロティック」なのよねと、

多くの女性にそう言われてるのだが
それは僕の撮り方の問題ではないよね…(笑い)
でもでもでも…
エロス
そういう雰囲気も大事な美のエッセンスだよね
僕はそう思っているのだけれどね…
だって写真はアトモスフィアだもの…

 
 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき 豚の角煮にサルサソース OH絶妙 これはイケル

友達の所に持参して試食を
冷蔵庫に入れていた角煮と
サルサソースをフリーザーパックにいれて
お気に入りの墨の絵の全粒粉の粒麦パン(フランスパンみたいに長いの)を買って
中野のブロードウエイのマンションに持って行き
「美味しいと言ってね」(笑い)
そう言って試食してもらったのだけれど
「エーッ これ、爽やかとても美味しい…」と
そして
「これ、あなたが作ったの」
「料理人ですか」
「アッ イヤイヤ、単なる暇人 遊び人です…」
「いや、そんな風には思えない 普通の人ではないですよね…」
「アッ いや警備員です…」
すると友達が
「この人、
今皆にあげた写真集般若心経を作った作家さん」
そうい言って紹介してくれたの
で、ついでに、
「本 5冊注文して」と頼まれたの…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 一口にアジサイというけれど

昨日ネットで
「オードリー・ヘップバーンが、亡くなる数日前に息子たちに読んで聞かせたという詩が素晴らしいです」というのを見つけて 一日一つ覚えることにした
『時を越えた美しさの秘密』
“Time Tested Beauty Tips” ―Sam Leveson
魅力的な唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。
For attractive lips, speak words of kindness.
素晴らしいね、やっぱ
り言うことが違うんだ

スマホカメラを愉しむ 縁側で庭を眺めて酒を飲む

昨日(25日)から
扇が谷のKATAKOTOギャラリーで
土歩さん、作陶展をしているの、
30日まで、
ブラリ鎌倉…
よかったら是非…

潜在意識と易、内なる心の世界、そんなことを研究してたんだね

「易占とは何か」
調べれば調べる程、好奇心を満たしてくれるものがそこにはあって、すれですっかりハマってしまったというわけ。
その過程で出会った、
スイスの心理学ユングの考え方、
易占の成り立ち、
川喜田二郎博士の書いている、「潜在意識と現実の問題」
直観とは何か…
そんなことをいろいろ調べてつくり上げたのが、アップした図(易曼荼羅)

スマホカメラを愉しむ なんとなく音楽が聴こえてくるような モーツアルトというバラなのだそう 

創作、クリアエイト…本当に楽しい…
スマホカメラで写真を撮っていると、
そういう直観がよく働くようになって、
よし、今日はこれを撮ろうと…
そう、花から受けるフィーリングで、感じたものを強調して…
楽しんで(遊び)で写真を撮るようになって、
ますますそういう傾向が強くなってきた
僕はこの花をこう見たというのが楽しくなってきたの
スマホカメラって、本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます