discover essei photo

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

投稿日:

目次

やっぱり花は顔だね

顔がよくて色がいいと、つい撮らされちゃうよね
いつもいく「茶とあん」のカウンターに
ガラスの花器に一輪ポンと挿されていたのが印象的で
ポンとそれを抜きだして
壁の白いところで、スマホで撮ったの
そして帰ってから限りなく無駄を省いたら
こうなったの…
美しいものはやっぱりいいね
いつまで見ていても飽きることがない…
それにしてもバラ、
なんでこんなに人気なんだろう…
「バラが人気なのはなぜ」
素直に検索窓に打ち込んでみた。
あった
「バラの花が美しいのはなぜ?植物の形を考える」
作家の片山恭一という人が2020年の10月23日に日刊工業新聞に掲載したものらしい。
読んでみると、
かなりきわどい話なので、
ポンポンと…

「植物は本来ならば隠すべき所をさらけ出している。
それはなぜか」

「動かないからである。
動けない植物は、
生殖のために何かを利用する必要がある。
風とか虫とか。
そのためには玄関先の目立つところに麗々しく飾り立てておく必要がある」と
そう言ってから
さらに
「“風さんよろしく“
“虫さんいらっしゃい“といった具合に
色や匂(にお)いによって友好的な雰囲気を醸し出さなければならいから」と

そして結論として
「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」といい
「種を保存し、
子孫を残し、
繁殖するために、
植物は色も形も匂いもさまざまな花をデザインした。
その花をめでて「きれいだなあ」と言ったり、
結婚式やお葬式に飾ったり、
誕生日にプレゼントしたりしている。
ぼくたち人間は、やっぱりヘンな生き物なのかなあ?」と書いているのである。
なる程、
よくわかる
際だった美しいさには男も女もなく、
美しいものは誰がみても美しいものね…
そして花の中でも
特にバラは際立って美しということかな…

「あなたの写真は どこかエロティック」なのよねと、

多くの女性にそう言われてるのだが
それは僕の撮り方の問題ではないよね…(笑い)
でもでもでも…
エロス
そういう雰囲気も大事な美のエッセンスだよね
僕はそう思っているのだけれどね…
だって写真はアトモスフィアだもの…

 
 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 初めて見た外国の市場 今日本で言われているマルシェというのかな

栄養がよくなったのか、
座す生活がなくなったからか、
今の若い人、本当にスマートだよね、
オリンピックなんか見てても、見劣りしないもの…
そんな目(感覚)…で外国に行くと、何を見ても刺激的で、興奮の連続だった…

パキスタシス・ルテアの花言葉は「美しい娘」

演劇、朗読…、
やっぱり伊達じゃないね、何処に立ってもスッと溶け込んで、絵になるんだもの…
写真、やっぱり楽しいね…
花もいいけど、人物を動きの中でとらえていく撮影…
撮っているうちに、心と心がからみあって、シャッター音がキューとなって、お互いがノッテいくの
本当に楽しい。
久しぶりに燃えた楽しい休日だった…
僕はやっぱりカメラマンなんだな…
改めてそう思った。

写真を愉しむ 体内をキレイにドラゴンフルーツアッサリ美味しい 僕はサラダで

時に自分の体をいたわって、自分で自分の体をマッサージ

顔、首筋、鎖骨、脇の下、腸、脚、ふくらはぎを軽く触って、
リンパの流れを意識して触ってやると、
とても気持ちがよくて、元気になれるの
健康のために生きているのではないが、
意識しなければ、健康は保てないから…

スマホカメラを愉しむ なんとなくどこか切ない人の顔 ペルソナ 

顔 
カメラマンは「顔に始まって顔で終わる」と言われていたの
(僕が写真を始めた頃はそう言われていたの)
実際、
仕事では随分と顔写真撮った
「宇宙の渚で生きる」
(省エネルギーセンター編 海象社)は、
そういう写真の一部だが、
やっぱり人物
好きだな…
でも、
いろんな表情を表現するには
人間よりも寧ろ落ち葉とかを観察している方が
僕が撮りたい表情を見せてくれるので、
今はもっぱら…なのである
アップした写真もその一つ
「なんとなく、
どこか切ない人の顔
化粧しても隠せない心…」というのを感じて…
本当に本当に本当に愉しい

写真を愉しむ 時は去り 櫻の園のその後に漂う風情こそ美しい

今日から10日間休み
写真も料理も結構、楽しめそう