discover essei photo

一点の光りもの、お洒落の基本を教えてくれているような … 

投稿日:

目次

光物は一点がいい

誰に聞いたか忘れたが、
言葉だけは今も記憶の底にある。
ファッションにしろ、
イベントにしろ
「光ものは一点にすべきだ
それ以上光らせるとダサクなる」
以来(その話を聞いてから)
ずっとそういう視点でいろんなものを見てきたが
確か━にと感じることばかりだった。

例えば何かの会に出席する。

そういう会では必ず来賓という人がいて挨拶をする
その人が短くピシっとやってくれれば、
会はすでに成功なのだが
会によっては、
肩書のある人が二人、三人と出てきて
判で押したような内容の話をする
こうなるともう、
うんざりする…

ファッションもそう

ブランド物(バックなど)
これ見よがしに2つも3っも身につけている人がいるが、
これも同じで
「ナニ」とつい思ってしまう
イヤ 別にいいんだよ感覚だから…
僕はそう思うということで書いているだけだから…
人は人…だからね…(笑い)
人がとやかくいうことではないんだけれどね、
つい思っていることが出てしまうのが
僕の最大の欠点…(お許しを)

それにしてもユニークな木だよね

どの枝を見ても同じで
5枚のうちの一枚だけが赤いの…
調べてみると
こういう木
結構あるんだ
でも、
僕の検索では、
写真の木(アップした写真の葉っぱ)には辿りつかなかった。
残念…
今回はマァ、
その赤が目を惹いたので撮ったのだが、
この写真
なんとなく
どことなく風情があって好きなの…
季節的には
秋(紅葉)にはまだまだ遠いんだけど
紅一点というのに目を惹かれて
つい撮らされてしまったの

エッ 今日は物語りはないのかって

それはなかったねぇ…
「なぜ君だけが赤いのか」
本当は訊いてみたいんだけどね
訊き方がわからないから今回は止めたの…
それにしても
同じ枝から出ている葉っぱの中の一枚だけが赤いというの不思議だよね…
そのうち分かったらまた書くよ

話し変わってだけれど

昨日はとってもとっても嬉しい手紙が来たの
達筆で 
ペンで和紙の便箋にブルーのインクで
バランスのいい文字列は心に響くね…
大学教授(故人)の奥さんなんだけどね
「写真集般若心経」
(ペーパーバック 編集まめしば書房 kindleで出版アマゾンで販売)
を送ったことに対してのお礼の手紙なんだけれど
「蓮の花が深い緑色に映え、
手に取っただけで心が落ち着いて参ります
以前から、
病床の友にと、
写真入りの本を探しておりました
大きさ内容共に届けできる一冊だと思いました…」
嬉しいねぇ…
今の時代
封書で和紙の便箋にペンとブルーのインクで書かれた手紙
いいねぇ…
大事にしたいよね
こういう文化
そう思いながらしばらく眺めていたのだった

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ おごそか 何となくそんな感じの菊の花

厳か 
それが僕の第一印象だった
おごそかとは、
気持ちが引き締まるほどに重々しい様

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

スマホカメラを愉しむ なんとなくメルヘン アラ可愛いわね 邪魔しないでよ これから楽しい夢を見るんだから

メルヘン…
なんか行けそうだよね絵本
やりたいねぇ…
落ち葉 
本当に面白い
泣いたり
笑ったり
抱き合ったり
喧嘩したり…
いろんな表情を見せてくれるんだもの…
自然と遊ぶ
本当に本当に本当に愉しい…

生け花、最高のディスプレイだな、ハッと惹きつけられて、写真撮っていいですかと

花は最高のディスプレーだと思ったの。
だって、花がキレイに活けてあると、
「アラッ」と目をひくもの。
で、「ああ、錦松梅」美味しそう、「器はいらないから、中だけ買っていくか」となるものね。

no image

スマホカメラを愉しむ 竹竿を口あけ捻り柿をとる 

阿佐ヶ谷 
知り合いが多くいて、とても楽しい…
こんな処に行っていいのだろうか…