discover essei photo

一点の光りもの、お洒落の基本を教えてくれているような … 

投稿日:

光物は一点がいい

誰に聞いたか忘れたが、
言葉だけは今も記憶の底にある。
ファッションにしろ、
イベントにしろ
「光ものは一点にすべきだ
それ以上光らせるとダサクなる」
以来(その話を聞いてから)
ずっとそういう視点でいろんなものを見てきたが
確か━にと感じることばかりだった。

例えば何かの会に出席する。

そういう会では必ず来賓という人がいて挨拶をする
その人が短くピシっとやってくれれば、
会はすでに成功なのだが
会によっては、
肩書のある人が二人、三人と出てきて
判で押したような内容の話をする
こうなるともう、
うんざりする…

ファッションもそう

ブランド物(バックなど)
これ見よがしに2つも3っも身につけている人がいるが、
これも同じで
「ナニ」とつい思ってしまう
イヤ 別にいいんだよ感覚だから…
僕はそう思うということで書いているだけだから…
人は人…だからね…(笑い)
人がとやかくいうことではないんだけれどね、
つい思っていることが出てしまうのが
僕の最大の欠点…(お許しを)

それにしてもユニークな木だよね

どの枝を見ても同じで
5枚のうちの一枚だけが赤いの…
調べてみると
こういう木
結構あるんだ
でも、
僕の検索では、
写真の木(アップした写真の葉っぱ)には辿りつかなかった。
残念…
今回はマァ、
その赤が目を惹いたので撮ったのだが、
この写真
なんとなく
どことなく風情があって好きなの…
季節的には
秋(紅葉)にはまだまだ遠いんだけど
紅一点というのに目を惹かれて
つい撮らされてしまったの

エッ 今日は物語りはないのかって

それはなかったねぇ…
「なぜ君だけが赤いのか」
本当は訊いてみたいんだけどね
訊き方がわからないから今回は止めたの…
それにしても
同じ枝から出ている葉っぱの中の一枚だけが赤いというの不思議だよね…
そのうち分かったらまた書くよ

話し変わってだけれど

昨日はとってもとっても嬉しい手紙が来たの
達筆で 
ペンで和紙の便箋にブルーのインクで
バランスのいい文字列は心に響くね…
大学教授(故人)の奥さんなんだけどね
「写真集般若心経」
(ペーパーバック 編集まめしば書房 kindleで出版アマゾンで販売)
を送ったことに対してのお礼の手紙なんだけれど
「蓮の花が深い緑色に映え、
手に取っただけで心が落ち着いて参ります
以前から、
病床の友にと、
写真入りの本を探しておりました
大きさ内容共に届けできる一冊だと思いました…」
嬉しいねぇ…
今の時代
封書で和紙の便箋にペンとブルーのインクで書かれた手紙
いいねぇ…
大事にしたいよね
こういう文化
そう思いながらしばらく眺めていたのだった

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ダリア、ナマハゲエポックという名前らしい。まるで太陽

エポックメーキングとは
「ひとつの時代が終わり、ひとつの時代が始まる瞬間がある、エポックメーキングとは、その瞬間のこと」という意味で僕は使ったのだが、フレーズとして、好きな言葉なのである。

昭和30年、40年代がなぜ、日本のエポックメーキングの時代なのか
それは、調べればすぐ分るのだが、簡単に説明すると、一番のポイントは、東京オリンピック(昭和39年・1964)。
このオリンピック開催に向けて動いた前後10年は、まさに激動の時代で、風景も経済も人の心までも変えてしまった時代という意味で、そう表現したのだが、それらの本を今見返してみると、まさにまさにと思うのである。

思いつきサラダを楽しむ休日の夜 こんな遊びもたまにはいいか

キューイとクリームチーズを美しく見せるためには…
そうなんだ
すでに発想から違うんだ…
しかしこれは
思いつきでは、
いや思いつきなんだけど、
その思いつきの質が違うんだ…
ちょっとした物の置き方
ちょっとした角度
ちょっとしたあしらいもの…
たったそれだけで
高給にも低俗にもなるんだから…
昔 スタジオで先輩と
「やっぱりスタイリスト 全然違うな…」
そんなことをよく言っていたのを思い出した。
しかし
自分が楽しむ料理にスタイリスト呼ぶわけにはいかないし…

スマホカメラを愉しむ工業品では出せない純粋な味が楽しい

引っ越しして、ようやく仙人の暮らしに近づける環境になったのだから、そういう生活を楽しまなければね…

写真を愉しむ 表情の面白さ

どうしてもつくれないのが、気品のある顔 これは、生まれながらのものなのかなぁ むかしお付き合いしていた銀行の担当に、 貴族の人がいたの。 名前もそうだが、どこから見ても、 黒い長い帽子(烏帽子)がよく …

スマホカメラを愉しむ 秋を演出 とあるショップの飾りつけ つい目を奪われてしまった

写真の紅葉も、素材はビニールだよ…

よく捉えているよねぇ、秋の印象を
スマホカメラって、本当に愉しい、
だって、そんな印象まで持って帰れるのだもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます