discover essei flower photo

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

投稿日:

花と虫の変な物語

「サー出発するぞ」
「ウン」
「…」
「アッ もうイヤダー あんた なに見てんのよ」
頭の黄色い虫

これ自然の中のシーンだから許されるけど
人間の世界では許されないこと

でも
どう見ても僕にはそのようにしか見えないんだよね…
なんの花か知らないけれど絵としてはファンタジックでメルヘンで
楽しい絵なんだけどね…(笑い)
「エッ 何」
「おまえの発想がダメ…」
「ソリャ僕だって違うネームで行きたいよ
でも、
どうみてもそうとしか見えないだもの…」
「つまり何か…
君の意識ではこの花は気球なんだ」
「そうそう」
「で、しばらくここで遊んでたんだけど
出航の時が来たので、
乗船してるんだけれど
女の子が乗ろうとしたら
そこに虫さんが来てと…」
「そうそう、そういうこと」
そして
僕がたまたまそこを通りかかって
「アレッ」と思って、
スマホで撮ったの

小さい世界のちょっと変な物語

ピントもシャープではないけれど
ギリギリセーフってことにして…
そう、
こんなの雰囲気だから…
スマホカメラ面白いね

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…

だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい
いろんな物語に遭遇して
スマホで一冊「フォトエッセイ」を…
いいねぇ…
何かそういうのがないとブログなんか書いてられないよねぇ…
でもね、
最近は収益をちょっと意識して書くと、
少しだけどお金が発生するよになってきたの
それって結構励みになるよね…
「望む収益」
には遠く及ばないが
頑張る、
踏ん張るしかないね…(笑い)

 

 

 

 

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 燃える紅葉 

耳に心地の良い言葉のリズム
調べていると 
「耳に心地良い言葉のリズム」という小見出しで
すべてを平仮名にして
いのちみじかし こいせよおとめ あかきくちびる あせぬまに 
7文字 7文字 7文字 5文字 」
この組み立ては都都逸と同じ法則なんだ
そうか都都逸か
僕 都都逸好きなの
「さくら(櫻)という字を 分析すれば にかい(貝貝)のおんな(女)が  き(木)にかかる」
いいよねぇ…
粋だよねぇ…(笑い)
三味線か何かで節をつけてやったらいいよねぇ、お酒をのみながら…

いぶりがっこ しわいけどとても美味しいの つい買っちゃった 

がっこ いいねぇ…
そのまま食べても勿論おいしい…
囲炉裏の煙で燻製…
誰がいったいこういうの、
考えたんだろうねぇ…
生活の知恵
これ僕
好きだな…
がっこ
写真を撮るために袋を開けたから、
料理しなくてはね…
考えなくては…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 半纏の背中ににじむ達成感 男の背中 いいねぇ

後ろ姿か…
いいねぇ…
自分では見えない、
そういうところに気配りをしてこそお洒落なんだねぇ…

スマホで撮影白椿、夏に咲く白い椿は沙羅双樹とも呼ばれるが

花も調べてみると、いろいろあるねぇ…
白椿、凛として襟を正している、そんな花の姿がいいねぇ…
僕は猫背で姿勢が悪いから、よけいにそう感じるのかも知れない…
それにしてもスマホ楽しいね、
「おじさんこの花、キレイだねぇ、写真撮っていい」
そう声をかけるだけで、誰とでも気軽にしゃべれる(笑い)
いつもはただお金のやりとりをするだけの不愛想なおじさんなのに、
そうやって写真を撮っていると、ニコヤカな笑顔で迎えてくれるようになった。
スマホカメラ、コミュニケーションツールとしても重宝している(笑い)

スマホカメラを愉しむ 高円寺 これは見事と息をのむ まさに芸術 

それにしても見事だよねこの造り
木と白壁と障子そしてガラスに映る風景の素晴らしさ…
まさにまさにまさに芸術…
奥深い文化を見せてもらった…
こういう散歩もいいね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます