discover essei event memory photo

染の小道 西武線中井駅そばの川、妙正寺川にかけられた反物

投稿日:

川にかけられた反物に風 美しいねぇ、風情があるねぇ

知らなかった、
東京にこんな、
染め物の町があったなんて、
写真は2月25日から27日に催された
「染の小道」で撮ったもの

中井・落合は染め物の町だったんだ

説明によると、
落合・中井地域は
染色産業の中心地だったらしい。
染色は、清水で水洗いしなければならない。
それには、
妙正寺池から湧き出た水が神田川(落合)で合流する清らかな水はうってつけだった。
そんなことで、
ここで染め物が発達したんだね…
中井付近を歩くと、
何となく、
趣の違う雰囲気を感じるのは、
そういう街だったからか…

着物の洗いと言えば冬の風物詩として欠かせないものだった

寒風の金沢の河原や京都の鴨川(?)で反物を洗う写真が、
「旅」など、
旅行雑誌に風物詩として必ず出ていたのを思い出す…

日本のシルクロード

八王子市には、近くに日本のシルクロード
(桐生から八王子の鑓水を通って横浜へいく道)
があって、
染色が盛んだったことは知っていたけれど、
新宿に染め物の町があったなんて、
今回
イベントを見るまで知らなかった
本物は無理にしても、
歴史はやっぱり、
伝えていかななければね…
つくづくそう思った。

久し振りに長距離を歩いてみた

昨日は天気が良かったので、
歩けるところまで歩いてみようと歩き始めたら、
散歩楽しいねぇ…
中井・新井薬師・沼袋・野方・都立家政・鷺宮
5駅
約2時間
(ゆっくり歩いたからね)
で、
鷺宮からバスに乗って阿佐ヶ谷に出て、
馴染みの和カフェ「茶とアン」に寄ってお汁粉を食べたのだが、
疲れた体に「お汁粉」
とってもとってもとってもおいしかった。

速いねぇ もう3月

一月はいぬる
二月はにげる
三月は去る
と昔から言われているが、
気がつけばもう三月だものねぇ…
で、
温かくなったら、
これからますます忙しいし…
春になったら…
うん
もうすぐだね…
春になったら、
そう思うだけで心が浮かれる
幾つになっても子供だね…

-discover, essei, event, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンデジで飛ぶ鳥を撮る、これは難物、捉えた時には思わずガッツポーズをしてしまった

鳥、
いつ飛ぶか分からないんだもの…
だから、
気配を感じたら
パシャとシャッターを入れるんだけど、
鳥の動きは速いから、
画面のいい位置に収まるのは、
何枚かに一枚位しか出てこないの
(集中力だけが勝負なので、とても疲れる)
撮り方としてはそんな感じなんだけど、
鳥の動きは速いので、
ISOの感度を上げ、
シャッタースピードを1000分の一秒位かな
250以下だったら、
ブレるし
カメラを動きに合わせて振る(動かす)こともあるからね…
あとは慣れしかないね

銀杏と栗のご飯で愉し秋

栗の甘さ
銀杏の苦みのある個性的な味…
やっぱり料理は器と飾り…だね
そういう意味では
あまりにも大雑把で
「お前それでも写真家か
そんな写真だして恥ずかしくないのか」
と言われそうだけど、
今さら気取ったってシャーナイし…
遊び遊び…
そういいながら
それでも指で575と数えてつくったのが
これ

銀杏と
栗のご飯で
愉し秋

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)

スマホカメラを愉しむ 美しいそして妖艶 これ椿…

椿
茶席には用いないそうだけど、
僕からすればそれはいいがかり…
花は花として楽しめばいいじゃんねぇ…
しかし しかし しかし…
日本の花って、
色っぽいよねぇ…
椿は縄文時代から愛されていたらしい…

ああ美味い 牡蛎のぶっかけ 温まる

風呂行って
買い物をして
その帰り
ドトールに寄ると
「お客様 今日は何をつくるんですか」
と若い女性の店長が…(笑い)
僕のブログ毎日見てくれてるんだ嬉しいね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます