discover photo

01203248180はみずほ銀行コールセンターでもクチコミ悪評のオンパレードでない方がいいみたい

投稿日:2022年7月15日 更新日:

目次

スマホのSMSに送られてきたメッセージ

次から次によくかかってくるよね迷惑電話
でも電話帳に「営業ダメ」とか「迷惑」と登録しておけば
つぎからすぐに切ればいいのでとても助かる

メッセージでわざわざこんなの送られてきたら何と思うよねぇ

どうみてもこれフリーリーダイヤルだよねぇ
どうせロクなものではないと思いながらも

電話番号を打ち込んで検索すると
「みずほ銀行コールセンター」と(電話帳ナビ)

みずほ銀行は一応通帳持っているから
「なに」
そう思って詳細を読むと
現時点で65人のユーザーから情報が提供されていて、
口コミも37件は悪評のオンパレードだった。

どんな電話だったのか口コミの内容を読んでみるとまるで迷惑電話

「なかなか名乗らないでウザイ」
「融資の営業」
「デビットカードの案内」
「しつこい」
「先にお送りしているビジネスローンについて封筒が届いたか…」
とか
「デビットカードの暗証番号を聴いてきた最悪の営業」
さらには
「ワン切り」
「日中忙しい時にワンギリされた」
など
どれも芳しくないものばかり
簡単に言えばこれ迷惑だよねぇ
やっぱり
こういう電話は受けない方がいい。
しかもこういう電話に限ってコール時間が長いの
やっぱりこれもブロックだよね

番号ごとに着信拒否を設定する方法

電話がかかってきた着信履歴からでも、
連絡帳に登録してある番号からでも
電話番号ごとに着信拒否設定ができるらしい。

電話をブロックする方法、そのやり方は

1.【電話アプリ】を開く
2.着信履歴もしくは連絡帳から着信拒否したい番号をタップし、
詳細を出す。

3.【番号をブロック】をタップする
 ※端末により名称は異なる

4.「〇〇(電話番号)をブロックしますか」
と確認表示が出るので、
【ブロック】をタップする
で完完了だそう。

僕がやっているのは電話帳への登録という方法は

かかってきた電話番号を「営業ダメ」という名前で電話帳に登録しておくの
そうすれば次回かかってきた時には
「営業ダメ」とか

「迷惑」とかと出るので
便利がいい。
しかししかししかしそんな電話営業
今時 ちゃんと仕事できるのかねぇ
電話
やっぱり知らない電話番号にはでないのが一番だね

今日のまとめ
知らない電話にはすぐに出ない
一度切って安全を確認してから対処する
電話ブロック
電話帳への登録は効果あり

-discover, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 美しい、安易なそんな言葉は使いたくないけれど… 

42歳の厄年本番で作った雑誌社、若かったねぇ…
でも、面白かった…
コンンピュータなんんてないよ。
ワープロもっていたのは僕一人で、
手書きで原稿書いていたのだから…
そこにいた新人の女性に取材アポをとってもらってたの
「簡単だから、電話して 取材意図告げて 時間と場所を決めればいいだけだから…」
恐いもの知らず、よくやったよねぇ…
登場して欲しい大物、
どんどんアポをとってくれるの
後にその女性と、企画、制作の編集プロダクション
「サムシンングエルス」という会社を立ち上げるのだが、
「コピーとって」と言われてもたもたしていたら
「社長でなかったらクビですよ」とか
「校正頼まれてもたもたしていたら」
「もう、いいです。その辺で遊んでてください」ともうボロンチョンに…
仕事は、一人で廻していた、そんな感じだった…
いい会社だった。
まるでおもちゃ箱のような面白い会社だった。

真竹の筍の旬は短い だから貴重な食材なの

僕流の筍ご飯
筍の煮物を適当な大きさに切り、
酒 少々
ミリン 少々
麺つゆ少々
醤油少々
ベーコン(これが味を美味しくするの)
それをご飯とともにボールに入れ
かき混ぜてからラップをかけてチンするだけ
3分から5分位かな
出来上がったら上にクレソンを適当に置いてアクセントに…
これ結構
人気になっているみたい
(僕の知り合いの間でだけど)
今回はやっぱり、
これが楽しみだね、
お茶漬けとともの…

写真を愉しむ 何着るの そんな季節の空気感

風景を見ていると、
いろんなことが思いだされて本当に楽しい…
遠くに来たんだねぇ…
いくつもの時代を超えて…
イカンイカン…
秋は、風がそうさせるのか、
どこかに憂いがあって、ついセンチになってしまう…
でも、そんな雰囲気、僕は嫌いではない…

思いつき料理を愉しむ コンニャクを玉ねぎと大根と肉で煮る

すき焼きは一人だと大変だけど
これなら簡単だし
好みによっては溶き卵につけて食べてもいいけれど、
僕はいつもストレートで
なぜなら、
その方が素材の味が楽しめるから…

スマホカメラを愉しむ なんとなく厳か 明りの演出

今日は久しぶりに92歳の美人俳句の先生のところの信念かに、
久し振りで緊張しちゃうな…(笑い)