discover essei photo

お米が命を繋ぐ時 もう古い写真なんだけど貴重な写真だか時々 おそらく誰も撮ってない写真と思う

投稿日:

目次

貴重な写真だよこれ、
これ撮るのに3シーズンかけたんだから…

そう、
最初の2シーズンは雌しべがどこにあるか分らないから、
撮っても撮っても
「雌しべがない」
そう言われてダメ出しされて、
依頼した人が東京に来て、
僕が撮影している場所にきて
籾を手で割って ここと
それでやっと分って撮れたのだから…

雌しべお米を作っている人ですら知らないんだから

それまでは
お米を作っている農家のおじさんに
「雌しべってどこにあるんですか」と聞いても
「分らん」と、
お米を作っている人ですら知らなかったのだから

この写真が撮れるのは8月の丁度今頃

しかも時間は
晴れた日の午前9時から11時の2時間だけなの
照りつける太陽の中で、
田んぼから上がってくる熱気で汗をぬぐいながら観察していると
いろんな方向から雄しべが雌しべのある方向を目指して迫ってくるの
そうしたら雌しべがスーと籾の扉を開けて…
そしてそれが終ると、
スーッと籾の扉を閉じてしまうの。
今頃の時期
夕暮れ田んぼにいくと、
白い花が風になびいているように見えるのだけれど、
あれは
「兵者共の夢の後」なのである。
この写真を使った
「お米の花の神秘」
電子書籍にはしているのだけれど、
あらたにできるようになったペーパーバックにしようとすると
写真が少なくて柄が出ないの…
ペーパーバックにするには100ページは必要だから…
だけど、
もう一回写真を撮りなおして(撮り足して)という根性はないから時々
こうして忘れないようにしているんだけれど、

写真がだんだん撮れなくなっていくことに恐怖を感じるこの頃

齢をとるということはそういうことなんだね
今やほとんどの写真はスマホだし
写真を撮りにいくこと自体が億劫になりつつあるのだから…
こうなったら体力を温存しながら
時々
「エイ」
と気合をいれて頑張るしかないな…(笑い)
先月までは元気だったのに
8月になって急にガクンと、
暑さのせいもあるかと思うが、
きをつけなければ…ね
そう何事も体力勝負だからね…

-discover, essei, photo

執筆者:


  1. 「うったて」 より:

    久保さん、こんにちは。
    お米のめしべなんて考えたことございませんでした。
    黄色、きらきらして、綺麗。
    田圃もずいぶん減りましたが、あるにはあって、しかしこんな近寄って見たことはないです。

    先日すてきな雲を見つけて、スマートフォンで撮ろうとして、お店の看板が映らないところまで歩いていったら、さっきいいなと思った雲は形を変えておりました。

    手前は最近久保さんを知りましたが、楽しいのでもっともっと拝見・拝読してみたいです。
    どうか、涼みながら、ご健勝であられますように。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 冬の武蔵野 シルエットの枝に紅い葉っぱが美しい

昨日 仕事してたら知り合いの女性からlineが
「日曜日、娘が引っ越し祝いに料理をつくると言っているけどこれますか」
と。
何はさておいてもだよね…(笑い)
嬉しいねぇ…
そして愉しみ

スマホカメラを愉しむ 多肉植物薄化粧 色っぽいね 名前は葉っぱに由来とか

ハハ 僕もいろんな人に会っているね、
スマホで写真を撮りながら そんなことを思いだすのがとても楽しい

スマホカメラを愉しむ 道端の矢車菊が目を奪う

道端の矢車菊が目を奪う
矢車菊につけられた花言葉は
繊細 優美 優雅…
ちょい悪スタイルでちょっときめて、
あの人を散歩に誘ってみようかな…
そんなことを考えるだけで、内面に若さが甦ってくる…
スマホカメラって、本当に楽しい

写真を愉しむ 高尾山からまるで水墨富士の山

1時間も寝すぎてしまった。
これでは何もできない
とりあえず写真だけアップして、繋ぎという作戦で…
時間ができたら後で書こうと…
そう思ってコンピュータのスイッチを入れたら、
こういう日に限ってなかなか動いてくれないの…
やっぱり暇人でも動作容量拘るべきだったと反省…

スマホカメラを愉しむ 久しぶりの腕まくり と言っても レンチン簡単松茸ご飯なんだけどね 

松茸が目に飛び込んで腕まくり 雅督