discover photo

今日のテーマは音楽会 カマキリさんのタクトで元気で明るいリズミカルないい歌が聞こえてきそう

投稿日:

カマキリさん燕尾服似合ってるねぇ

今日は森の音楽会
朝からみんな張り切ってもう大変…
「森へ行きましょう娘さんさん…」
「村の鎮守の神様の…}
出番までにはまだまだ時間があるのに、
グループに分かれて練習してるの
アッここは「小さい秋」
ここは
「夕空腫れて秋風吹く…」

僕も今
合唱のチームに入って週一で歌ってるの

目的は誤嚥肺炎の予防のためなんだけれど、
少しは効果出てるのかねぇ…
油断するとすぐに道を間違ってしまうの
そして
電車の中などで唾が間違って入ったりすると
ゴホゴホが止まらなくなって困ってしまうの
だってみんなに白い
きつい目で睨まれるもの…
ところがクシャミ止めようとすればするほど激しくなって、
ハンカチで口を押えてじっとしてる以外どうしょうもないのでそうしてるんだけれど
だからその予防の為に合唱始めたのだが、
むしろ酔った勢いで歌うカラオケの方がずっと効果があるような気がしてるんだよね…
だって合唱難しいんだもの…

やっぱり歌は酔って自分流に大声を出して歌うのが楽しいよね

ハハハ…
清純な森の音楽会からいつの間にか
大人の遊びの方に話が流れてしまったけれど
もともとが遊び人だから、
これはしょうがないよね…

それに僕に清純は似合わないし…
ところで

最近僕がはまっているのは
古賀メロディーの「サーカスの唄」

裕次郎が歌ってるんだけどね、
詩といい リズムといい凄くいいの
そう、
昔昔の唄なんだけれど、
心にジーンと響いてね…
これをスナックに行って
お客のいないときに練習しているのだけれど、
なかなか難しい
北帰行
さすらい
ゴンドラの唄
国境の街
やっぱり文化が違うんだねぇ…
僕はこの頃の文化がなぜか好きなのである

 

-discover, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係なのだそう

思いつき料理を愉しむ 思いつき高菜炒飯隠し味 その実態はなんてね

どんなことがあっても
決めたことは実行する
最後は自分との闘いだったね…(笑い)
これも一種のゲームだね…
しかし過ぎてしまへば
やること為すことの全てが楽しい…

西条(広島)の合わせ柿 これ美味しいんだよねぇ

岡山の家には門を入ったところに
西条柿の大きな木があって、
熟した実を竹材の先っちょをナイフで切って、
その切り口に落ちた小枝をさして、
切り口を少し広げた簡易な道具でよくとっていた。
竿が長いと、
竿の先が狙ったところになかなかいかなくて
やっと捉まえて
「エイ」と捻ると、
ポトンと落ちて
「あーあ」ということになってしまうんだけど、
なぜだか
おおきな口をアングリ開けて一生懸命にとっている記憶が鮮明に残っているのだ…

萌える緑 なんとなくそんな雰囲気なんだけど そんな言葉(表現)あるのかなぁ

「萌える」
元々、植物が芽を出すという意味で
草花や木などが芽吹くことを指すのだそう。
「日常会話ではあまり使われず、
小説や詩歌、
時候の挨拶などに用いられる文語です」と。
これもハッキリとは分らないが
「萌える緑」
いいのではないの
なんとなく…
そんなイメージの写真
僕はそのように思ったのだけど
どうだろうか

スマホカメラを愉しむ 冬ならば そんな印象の風景と

よくもまぁ ドロップアウトしないで生きてきたなと、
自分でも思うよ(笑い)
不思議なのは、
人との出会い
偶然の味方
それによって
軌跡としかいいようのないものが次々に起こって
ちょっと変わった人生をい生きてきたのだけれど、
姉の言う
「野生児の感覚」が、
そういう人生をつくってくれたのだと、
僕は思っているのである(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます