discover essei photo

イシガキ蝶 美しいねぇ チョウチョはまさに動く花 つくづくそう思う

投稿日:

目次

素材のデザイン性 それだけで写真は楽しい

どう観てもこれ、花だよねぇ それが飛ぶんだよ
その飛んだ姿を撮ろうと思うんだけれど、
これは難しい…
だったら、
蝶々のその模様をコレクションすればそれもありだよね…
そう思って、
蝶々撮りにいくんだけれどなかなか撮らしてはくれない

台湾には蝶々の宝庫があるらしい

台湾に行けば、
珍しい蝶々がいっぱいいる所があって
「一度そこへ連れて行ってやるよ」
そう言っていた友達は
「いや僕はまだ そこには行きたくない」
という世界に行ってしまったし…
だから多摩動物園に行く位しかできないんだけれど、
結構、夢中にさせられる…

カメラ

さすがにチョウチョはスマホでは無理だね
だって動きが速いんだもの…
飛んでる蝶々撮ろうと思うと、
やっぱり500分の1とか
1000分の1のシャッタースピードがいるの
なぜなら蝶々はゆったりと飛んでいるように見えるけど
羽の動くスピードはものすごく速くて、
シャッタースピードが遅いとブレて溶けてしまうの
止まっている蝶々ならスマホでもいけるけど、
それだってすぐに飛び立ってしまうから、
やっぱりサット構えてパッと撮れる一眼レフがいいよね

僕は基本的に300㎜のレンズに1,5のコンバータを着けるんだけれど、
このコンバータ
ムリムリ動かしているもんだから、
すぐ機嫌が悪くなってイライラさせられるんだけれど、
どうせ暇人だから
「ゆっくり撮ればいいや」と、
それ自体を楽しみながら撮っているのだけれど、
良いカメラ やっぱり欲しいね…(笑い)

写真の蝶々はイシガキ蝶というのだそう

イシガキ蝶は「 石垣蝶」「石崖蝶」「イシガキ蝶」という名前がある
見た感じはお城の石垣を連想させるよね
そもそもは
四国 九州 南西諸島に生息している蝶々だけど、
温暖化によりだんだんと北上しているみたい
しかし 
僕の興味は生態ではなく羽の持つデザインなので、
模様が綺麗に撮れればそれでいいんだけれど、
いざ出くわすと、
目的を忘れて、
飛んでる姿をつい狙ってしまうからややこしくなるんだよね

写真やっぱり目的が大事だね(何を撮るか)

やっぱり写真
目的をキッチリ定めて、
それに徹して撮るのがいいみたい
だって芸術を求めたって、
所詮それは自己満足の世界だから…(笑い)
今日もまた走り書き…
ハハハ習慣だから…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 暑い盛夏は夏眠して晩夏になると活動を再開する裏銀豹紋蝶

先日、荻窪の支那蕎麦屋に久々にいったら、なんと現金は使えないの
お金が使えないなんてねぇ…
そして、どこの店に行ってもタブレットでの注文、
あれ分からなくてねぇ…
年寄はくるなということかと、つい思ってしまった…
食堂位はやっぱり、コミニケーションが欲しいよね…

写真を愉しむ 暑くても元気がいいねバーベナさん 僕はクーラーがなければもうダメ

とりあえずいけるところまで…

寒い夜 熱くて美味い 寄せ豆腐 これはいい

お湯を沸かし 塩を少しいれ
沸騰したところに
ネギをポンポンと切って入れ
本出汁(スティック)を適当に入れ
そこに寄せ豆腐をドバっと
(写真はそれを器に少し出して撮ったもの)
そこに生姜を擦り下ろしたのをドバっと入れて、
冷凍の刻みネギをいれたのをポン酢で…
結果は
驚いたね、
シンプルな
料理とも言えない
いわば寄せ豆腐の湯豆腐の美味きこと…(笑い)

蕗の薹、春だねぇ、つくだ煮を作ってみた。ほろ苦くてとっても美味しい

フキミソ」の作り方など聞いたんだけど、
調理器具が電子レンジしかないからねぇ…
そう思って、
他に、
どんな食べ方があるのか調べたら
「佃煮」というのがあったので、
「これなら簡単」
そう思って作ってみたの。

スマホカメラを愉しむ なんとなくアート なんとなくモダン そしてなんとなくポエジー

このイメージどこから出てきたか僕には分る
この時の僕の脳裏には
山陽新聞社発行のムック本
竹久夢二(栗田勇編)の取材で
イラストレーターの山口はるみさんが持っていた
竹久夢二の「化粧の森」と同じ構図で描かれたボーグ誌の絵を自宅にうかがって撮らさせてもらったことがあるのだが、
おそらくその印象が頭の隅にあって、
写真の風景に出会った瞬間
その記憶が還ってきて、
それで撮ったのではないかと思っているのだ。
感覚って
そういうささいなことが引き金となって湧き起こってくるんだね…
多分
パターンとかモダンとかアートというのを意識しだしたのは、
この本の取材を通じて、
そう思っているから…
そう、
こういう雰囲気
僕は好きなの