discover essei photo

お洒落なドレスだね ベニモンアゲハというのだそう

投稿日:

目次

ベニモンアゲハ(紅紋揚羽)というのは和名らしい

この蝶々体内に毒を持っているのだそうだが、
人間が触っても影響はないらしい。
それにしてもお洒落だよねぇ…
昔、
何かの本で読んだ記憶があるのだけれど、
ブランド品のストールなどの図柄、
それを求めて無人島で暮らすという話…
だってこういう図柄、
頭で考えるよりも、
自然の創り出した模様をそのままもらった方がいいもんねぇ…

誰が創るのか知らないけれえど、
自然は本当に素晴らしい…

そして自然が描く色というのは、
人工色と違って、
どんな色を持ってきてもうまく融合させてしまうというのも凄いね…
ブランド品というのは、
そういう研究をした上で色を作っているから使い易いんだねきっと…
ハハハ、
これは僕の勝手な推理だけどね…

花、昆虫、鳥などの写真を撮っていると、
そういう方面(デザインなど)にも興味がいって、
コレクションしていると、
それがまた楽しいの…

知合いに草木染で染めた着物に後描で模様を入れている染色家がいるが
その人が僕と会った時に常に聞いていたのがボケの出し方だった…
ボケ
長いレンズで、
あるいは明るいレンズ
例えば開放F1,2とか1,8のレンズで花などをクローズアップすると、
ピント幅が狭いのでピントを合わせた所以外はボケてしまうの
そのボケ具合を一生懸命研究していたけれど、
着物にはそういうのが大事なのか━と思いながら工房を見せてもらったことがあった。
ちなみに専門用語で

「花に匂いを入れる」という言葉があるのだけれど、

それは花芯を描くということというのは、
その人から教えられたことだった…
「この花の、この匂いの部分がいいよね…」
そんなことを言うと、
なんか物知りのように思われるじゃんねぇ…(笑い)
太陽は出た瞬間はユラっと真っ赤な大きな太陽が出てくるんだけれど、
あれよあれよという間に
オレンジ色になり黄色くなって
そして白くなった時には
もう天高く上がっているというのも見てなきゃ分からないからね…、
だから
経験、体験て重用なんだよね…
写真を撮っていると、
本当にいろんなことを教えられる…
それがまた楽しいのである

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ スマホの機種を変えたので、そのテストで タイトルは「晩夏」

スマホには、スマホの写真があると僕は感じているのだけれど…

スマホカメラを楽しむ ルピナス 緑と赤と白のバランスが楽しくて

アナザーワールド、
それがスケッチであっても、
そこにはその人の持っている宇宙観が描かれているのだから、
それを見るのが楽しくてね…
僕が
スマホで撮る写真も、
そういうのを意識しているのだけれど、難しいね…
その時はいいと思っても、なかなか…(笑)
でもたまに、OHというのが出来るとそれが楽しくてね…
スマホカメラって、本当に楽しい
そして、その写真を見ながら
指が勝手につくり出すメモを、タイピングして、
記録に残すの亦楽しくて…(笑)
これこそまさにまさに…
遊びせんとや生まれけむだな…
スマホカメラって本当にたのしい

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する人々の心の中に沙漠緑化の大切を植え付けた男

写真って、本当に楽しい
古いフイルムを見ながら、その時々のシーンを
思いでを思い出すの、本当に楽しい…

美しいとキレイの違い、美しい睡蓮の花

「美しい」とか「きれい」というのは、何を基準に言うのかと、つい思ってしまうが、僕の考えでは、そこに理屈はいらない。
「美しいものは、誰がみても美しい」し、「キレイなものは、誰が見てもキレイ」なのである━と思っているのだが、どうだろうか…
そういう意味で、写真に撮ったこのスイレン、
花びらのどこにも乱れがなく、パリとしたその姿が、僕の心を捉えたのだった。
ならば、それに応えなければいけないよねということで、ポジションを決め、ズームレンズでちょっと引っ張って調整し、露出は、アンダーのギリギリの所まで落とし、背後の黒がうまく出るように調整して、フォトショップで、コントラスト、彩度、明度のバランスを整えて仕上げたのが、この写真。

イベントを愉しむ女優の中路美也子 和カフェェ「茶とあん](阿佐ヶ谷)で

朗読は
音楽家で
演主
画家
詩人の
二瓶龍彦氏の書いた叙情詩を
やるのだけれど
叙情詩だからそれは、
例えば砂漠の中のキャラバンサライで
黒いドレスを着たジプシーの女性が
何かをささやくような
そんなイメージで語られるんだけど