discover essei photo

外気がヒンヤリしてきたと感じたら セミの鳴き声がピタリと止んだ。いったい誰がキューを出したのか

投稿日:

目次

不思議だよね、あれだけ賑やかに泣いていたセミなのに…

「俺たちの季節は終わった」
どうしてそれが分るんだろうねぇ…
木の葉の裏に残されたセミの抜け殻が
哀れさを誘った…

それにしても
空気が冷たくなるとなぜ…

そう思ったので調べて見たが
解答はなかった
ただ気温を感じて、
「ああ俺たちの季節は終わった」
と感じるんだろうね…

芭蕉の感性やっぱり凄い

「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」(芭蕉)
その句の意味することははっきりとは分からないが
なんとなく
ああと思わせるこの凄さ
やっぱり芭蕉も、
蝉の鳴き声が急にしなくなる変化に何かを感じたんだろうね…
(ちょっと強引な勝手な解釈)
本当に不思議だよね…
虫のレーダー(センサー)

季節はこうして移りゆくんだね…

俳句は、
その微妙な変化を捉えた記録文学と思っているのだけれど、
575の17文字で表現する宇宙の営み…
日本人の感性って、
本当に素晴らしいものだったとつくづく思う
マーそういう感性が遺伝子のどこかにあって、
若者の端折り言葉というのも生まれてくるのだろうと思うけど
やっぱり高齢者
端折り言葉にはなかなかついていけない…
しかし

写真(アップしたセミの抜け殻)

なんてことはない自然の風景
しかも過ぎ去った日々を象徴している写真なんだけど
じっと眺めていると
なにかを感じさせてくれるから面白いね…
齢をとり、
いろんな経験をしてこなければ、
そういう思いにはなかなかなれないのかも知れないね…
そういう意味では今こそ(高齢になって何かが感じられるようになった今ということ)

おおいに秋を楽しまなければ…ね

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ちょっとお洒落な空間 フラっと立ち寄ってワインをいっぱい

センス 
そんなものは持ち合わせてないから
恰好つけるの大変だよ…

新宿御苑前
花園通り
歩いていればすぐ分かる…
これで散歩がまた楽しくなった

スマホカメラを楽しむ エビ へー 海の中ではこうしているのか

電子カメラの発達で
昔だったら大変な
こんな撮影(アップした写真)が
カメラを向けてシャッターを押せば簡単に撮れるようになったのだから驚くよ…
だったら
その便利さを享受しなければね…
これからの写真
ちょっと本気で考えてみよう… 

写真を愉しむ 青い妖精 ブルーエルフィン

たまにはこんな日があてもいいよね 人間だもの

写真を愉しむ ダリア そうか君も夏の花なんだね 言われてみれば太陽の子なんとなくそんな感じ

ダリア見て探し求める風の道 雅督

花月庵 武蔵関(練馬区)で人気の蕎麦屋さん

何んの話をしてたんだっけ、
そうそう、
武蔵関の蕎麦屋さんの気配りだったね…
ウン そう、
そういう文化がだんだんと薄れてきたのが今から4、50年程前頃からか…
その頃、気配りの勧めとか、一期一会とか…
そういう言葉が流行語になっていたもの…
僕の知り合いなんかね
「木を配るのが大切なんだ」とか、
分けのわからんことを、
で、
理由を尋ねると
「きくばりの勧め」という本が話題なの…
あほらしい…
でも、でも、でも…
やっぱりね、
そういう心遣い、
機微というのかねぇ…
大切だと思うのは、
年のせいなのだろうか