discover essei photo

外気がヒンヤリしてきたと感じたら セミの鳴き声がピタリと止んだ。いったい誰がキューを出したのか

投稿日:

目次

不思議だよね、あれだけ賑やかに泣いていたセミなのに…

「俺たちの季節は終わった」
どうしてそれが分るんだろうねぇ…
木の葉の裏に残されたセミの抜け殻が
哀れさを誘った…

それにしても
空気が冷たくなるとなぜ…

そう思ったので調べて見たが
解答はなかった
ただ気温を感じて、
「ああ俺たちの季節は終わった」
と感じるんだろうね…

芭蕉の感性やっぱり凄い

「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」(芭蕉)
その句の意味することははっきりとは分からないが
なんとなく
ああと思わせるこの凄さ
やっぱり芭蕉も、
蝉の鳴き声が急にしなくなる変化に何かを感じたんだろうね…
(ちょっと強引な勝手な解釈)
本当に不思議だよね…
虫のレーダー(センサー)

季節はこうして移りゆくんだね…

俳句は、
その微妙な変化を捉えた記録文学と思っているのだけれど、
575の17文字で表現する宇宙の営み…
日本人の感性って、
本当に素晴らしいものだったとつくづく思う
マーそういう感性が遺伝子のどこかにあって、
若者の端折り言葉というのも生まれてくるのだろうと思うけど
やっぱり高齢者
端折り言葉にはなかなかついていけない…
しかし

写真(アップしたセミの抜け殻)

なんてことはない自然の風景
しかも過ぎ去った日々を象徴している写真なんだけど
じっと眺めていると
なにかを感じさせてくれるから面白いね…
齢をとり、
いろんな経験をしてこなければ、
そういう思いにはなかなかなれないのかも知れないね…
そういう意味では今こそ(高齢になって何かが感じられるようになった今ということ)

おおいに秋を楽しまなければ…ね

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ホーの木の花 限界の美というのだろうか すでに峠を過ぎて崩れる寸前の美しさに魅力を感じる

もうかつての話だけど大阪から時々来ていた友達がいてね
来るとクラブに行っていたんだけど
その彼がよく言ってたの
「ここは君たちが遊ばせてくれるところだよね
でも話題を提供して場をつくってるのは俺たちだよね…」
確かにそうなんだけど、
「〇〇ちゃん、
ここでは
そういう無粋な話はしないの…」
止めてはいたが確かにそうなんだよね…
やっぱり話のキャッチボールって大切だよね…

失敗失敗大失敗、ワイドのレンズをつけたままそのまま撮ってしまった

これは推測だが、作品が飾られた位置関係から考えて、
「入選だけど、これは高い評価を得たな」と、思わないわけにはいかない場所だった。
なのに、写真、失敗して申し訳なくて(トホホ…)

スマホカメラを愉しむ 残照に吹く風涼し夏の夕暮れ心に染みる

写真を撮りながら
いろんな思いでをたどるのが、今はとてもたのしいのである
スマカメって本当に楽しい
そう、
いろいろ体験した
いろんなシーンを思い出させてれるから…

写真を愉しむ 日日草 ありふれた花なんだけど、この写真この雰囲気好きだな 何かを感じさせるアトモスフィア 言葉を変えれば華がある 

昨日はコンピュータ コピペが急にできなくなって…
仕事早く終わったので良かった
プログラムの更新をしたら数時間も …
それでも使えるようになって良かった…
コンピュータには本当に翻弄される…

スマホカメラを愉しむ なんとなくどこか切ない人の顔 ペルソナ 

顔 
カメラマンは「顔に始まって顔で終わる」と言われていたの
(僕が写真を始めた頃はそう言われていたの)
実際、
仕事では随分と顔写真撮った
「宇宙の渚で生きる」
(省エネルギーセンター編 海象社)は、
そういう写真の一部だが、
やっぱり人物
好きだな…
でも、
いろんな表情を表現するには
人間よりも寧ろ落ち葉とかを観察している方が
僕が撮りたい表情を見せてくれるので、
今はもっぱら…なのである
アップした写真もその一つ
「なんとなく、
どこか切ない人の顔
化粧しても隠せない心…」というのを感じて…
本当に本当に本当に愉しい