discover essei photo

外気がヒンヤリしてきたと感じたら セミの鳴き声がピタリと止んだ。いったい誰がキューを出したのか

投稿日:

目次

不思議だよね、あれだけ賑やかに泣いていたセミなのに…

「俺たちの季節は終わった」
どうしてそれが分るんだろうねぇ…
木の葉の裏に残されたセミの抜け殻が
哀れさを誘った…

それにしても
空気が冷たくなるとなぜ…

そう思ったので調べて見たが
解答はなかった
ただ気温を感じて、
「ああ俺たちの季節は終わった」
と感じるんだろうね…

芭蕉の感性やっぱり凄い

「やがて死ぬけしきは見えず蝉の声」(芭蕉)
その句の意味することははっきりとは分からないが
なんとなく
ああと思わせるこの凄さ
やっぱり芭蕉も、
蝉の鳴き声が急にしなくなる変化に何かを感じたんだろうね…
(ちょっと強引な勝手な解釈)
本当に不思議だよね…
虫のレーダー(センサー)

季節はこうして移りゆくんだね…

俳句は、
その微妙な変化を捉えた記録文学と思っているのだけれど、
575の17文字で表現する宇宙の営み…
日本人の感性って、
本当に素晴らしいものだったとつくづく思う
マーそういう感性が遺伝子のどこかにあって、
若者の端折り言葉というのも生まれてくるのだろうと思うけど
やっぱり高齢者
端折り言葉にはなかなかついていけない…
しかし

写真(アップしたセミの抜け殻)

なんてことはない自然の風景
しかも過ぎ去った日々を象徴している写真なんだけど
じっと眺めていると
なにかを感じさせてくれるから面白いね…
齢をとり、
いろんな経験をしてこなければ、
そういう思いにはなかなかなれないのかも知れないね…
そういう意味では今こそ(高齢になって何かが感じられるようになった今ということ)

おおいに秋を楽しまなければ…ね

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ネムがなぜ合歓 なるほどそうなのか…

仕事、簡単に頼んでくる人の仕事は、簡単には受けられないね…(笑い)

写真を愉しむ虫たちの住むファンタシックな世界を覗いてみると

フンタジック
一度でいい…
そういう世界があるならば、瞬間でもいい 体感してみたい…
そう、
やさしさに包まれた愛の世界を…

ヒメリンゴ可愛いね、だけどヒメリンゴっていったい何

青森駅のすぐ近く、
かつて青函連絡船が行き来していた青森港
今は公園になっている
そこに大きなヒメリンゴの木があって、小さなリンゴが鈴なりになっているのを見た時には、まるでメルヘンの絵を見ているようだった。
写真、探せばあると思うんだけど…

写真を愉しむ 三日月を好きだと言ったあの人は

昨日、鎌倉の陶芸作家から、写真+1行詩で作品集をという
依頼の電話が…
久し振りに緊張した…
撮れるのかなぁ…

スマホカメラを愉しむ姫たけを見て 遊び心で腕まくり

料理 スマホカメラ 本当に楽しい
これこそまさに、究極の遊びと僕は思っているのである