discover essei photo

思いつき料理を愉しむ オニオングラタンスープをつくるつもりが でも 美味しかった

投稿日:

オニオングラタンスープ食べたいな

フッとそんな衝動が来て
ヨシと頑張ったんだけど、
最後オーブンで焼くの面倒になって…ハハハ
でもこれは美味しかった…(笑い)

集めた材料

玉ねぎ
ベーコン
ニンニク

とろけるチーズ
パルメチザンチーズ

作り方

玉ねぎをスライスして
バターで炒め

コショウ
をして
適当なところで水を入れ
本出汁を1本
固形コンソメを数個
これで煮詰め
そこに
とろけるチーズを数枚
本来はここでオーブンに入れて焼くのだと思うんだけど
それはハショッて
墨の絵のパンを焼いて
その上にスープをかけ
さらにパルメチザンチーズをバサバサっと
想像していたものとは異質なものになったけれど
これはこれで美味しかったよ
別に形なんかどうだっていいよね
美味しければ…(笑い)

写真を撮りながら思った

パセリ買っておくべきだったと…(笑い)
本当は野菜嫌いなのに
パセリとか
 セロリは好きなんだよね…

そして食べながら思った

これにはゴルゴンゾーラがよく合うと
そしてさらに思ったのが、
これだったら
ニッシンのブッコみ飯
(チキンラーメンの味で作ったインスタント食品)
をベースにして
そこに炒めた玉ねぎを入れ、
コンソメで味を調整すればいけるかもと…
うん
ヨシ
今度はそれでやってみようと
そうだよね
料理なんて、
自分の思いつきで
思うようにやって美味しければ
それでいいんだものね…
そう言えば 
つい先日聞いたんだけど
阿佐ヶ谷に生姜ラーメンを食べさせる店ができて
人気になっているのだとか…
一度食べてみたいね…
今日も愉し
明日も愉し
思いつきを作って食べて…
(気が向いた時だけだけど)
料理って本当に楽しい…
まさにまさにまさに
クリエイティブの楽しさだね…(笑い)
写真撮って
雑文書いて
料理作って
やりたい放題だもの
そりゃ楽しいよね…(笑い)

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 雪待草というけれど実際には雪解けを待つ花 クリスマスローズ

今日は神代植物園
梅まつりとか
そして世界一美しい花といわれる
「ヨウラクボクの花」が花が見られるかも知れないので
ちょっと行って見よう…

スマホで写真を楽しむ、今日のタイトルはサクラ 桜 櫻

土曜日に取材して、
日曜日に完成させたホームページ、
とても喜んでくれ、
「友達の社長に見せたら 俺もこんなの作って欲しいと言ってるので会って」という連絡が紹介者を通じて来た。
面白いね、
予期せぬことが色々起こってくるのが春なのかもしれないね、
でもね、
これは僕一人の力ではできないの、
電子書籍つくってて
つくづく良かったと、
あらためてお思ったよ…
だって、
それでできたパートナーだもの…
もしかしてこれも、
セレンディピティーだったのかなぁ

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは足、そう、先日二瓶龍彦さんのイベントに参加して発見した新しい視点

足には意志が現れている

パフォーマンスでは行動(アクション)をする以前に、
足がすでに動く方向性やら、
どのようにという形を作っていて、
その形にのっとって上体が動いているということを今回発見したのだが、
人の行動、
動きには一連のメカニズムがあって、
それで
表現というのがなりたっているのだということを発見してて、
それがいいたくてもう一度、
写真に登場願ったのだが
こんなことをゴチャゴチャ考えているのも楽しんだよね…

イベントに行ったおかげで
ここに行かなければ出会えなかった人たちと、
友達にもなれて本当に楽しかった
そして大きな刺激を与えられた…
イベントいいね、
本当に楽しい…
齢はとっても知らないことだらけ…
大いに勉強しなければ…ね

チョット望遠レンズを愉しんでみた。色合わせ柳の緑寒桜

3月26日(日曜日)

阿佐ヶ谷の「茶とあん」でする写真教室
10人枠が昨日満席となったのだそうだけど、
ありがとうございます
その教室で
レンズの効果を喋るのにいいかなと思って、
それで昨日…(笑い)
先月の終わり頃
写真教室引き受けたのはいいが
果たして集客できるのかなと心配してたのだけれど
満席ほっと胸を…
これ
「一念三千」
だからできたんだね…(笑い)

いいよねこのムード 大正ロマン なんとなくそんな雰囲気の喫茶店

「ロマン」とは、
19世紀を中心にヨーロッパで展開した精神運動の『ロマン主義』が語源で
夏目漱石が「浪漫」という当て字をつけたといわれているらしい。
大正時代は、
鉄道や道路網の発達と交通手段の発展により都市化が進み、
印刷や電話、
録音や活動写真など
新しいメディアや技術が発展した時代で、
大正デモクラシーなど
民主運動も盛んに行われている。
大正ロマンの代表的な文学者として、
谷崎潤一郎や志賀直哉、
芥川龍之介などが挙げられる。
この時代の象徴として
竹久夢二や高畠華宵などが描く美人画があげられる
退廃的というけれど
モダンでとてもハイカラ…
この時代を僕は
そのように捉えているのだけれど…
閉鎖された江戸時代から西洋文化が一気に入ってきて
それが見事に融合して生まれた新しい時代の波
大正ロマンを僕はそのように捉えているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます