discover essei photo

忘れられない鮪の味

投稿日:

色に釣られてつい買ってしまった本マグロの切り落とし

「OH旨そう」
スーパーで何気なく眺めていたら
写真の
本まぐろの切り落としと
が目に飛び込んできた瞬間
その旨さが口の中に広がって
買ってしまった。
で、
その勢いでホタテ(刺身用)もついでに…
うん やっぱり鮪は本マグロだね…
 

それで思い出したのが、
気仙沼で
船主に連れていってもらった寿司屋で食べた鮪の味…

あれは凄かった。
やっぱり一級品は全然違う。
別の世界の食べ物だった。
昔々の話しだけどね
「蒙古の星を食べにいきませんか」
仙台の知り合いにそう誘われて
仙台へ
そこから知り合いのベンツに乗って気仙沼の旅館に
蒙古の星はその旅館で食べたのだけどね

名前はいいんだけど
口に入れた瞬間
「これは無理」と吐き出してしまった。

ちょっと透き通ったよな茶色いような青いような
なんか表面がヌメっとして硬い物体で、
それを酢味噌につけて食べるのだけど、
一緒に行った仲間が全員
「駄目」
そう言って吐き出してしまったのだった(笑い)
だって、生臭くて、
珍味とは言え、
とても駄目だった。
だけど、
忘れることができないものとして覚えているのである。

「蒙古の星」とは

それは鮫の心臓で、
一匹に1つしかんしのでそれは貴重なものである。
でも、
あれは食べられなかった。
そして翌日
仙台の知り合いが気仙沼の鮪船の船主と知り合いで
その船主が
寿司屋に連れていってくれたのだけど
それは見事な鮪で
色 
艶、
箸を伝わってくる弾力…
今だにあの味は忘れられない…
だけどだけどだけど…
あれは、
僕たちだけで行ったのでは
口に入らないものだったね…
だって、
寿司屋だって、
客を見てるものね…’笑い)
しかししかししかし…
たった1回でも、
そういうの経験しているということは、
貴重な体験だったと、
思っているのである。
やっぱり経験
体験はしておくものだね…
体験こそが知恵の元
僕はそう思っているのである(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 空間の美 凛という漢字がよく似合う

花を花として見るのではなく、そこに一つの宇宙を見る
これこそまさに、
一粒の砂に世界を見、
一輪の野の花に天を見る。
ウィリアム・ブレイクんんの宇宙観ではないか…
そうか、そうなんだ…
物を見るとは、そういうことだったんだと、教えられたのだった。
散歩いいね、
写真いいね…
散歩はまさに哲学の道だな…

写真を愉しむ 風が吹く 風に揺れる青い花涼し

心頭を滅却すれば火も亦涼し…
昔の武士の侍…
凄いよねぇ…
いつでも覚悟ができているのだから…
山本周五郎 アリアさんの朗読 やぱっぱりうまい

スマホカメラを愉しむ 秋は色 紅葉とイチョウの黄色 色の秋

スマホは現代版矢立
スマホを首にぶら下げて
ブラブラと
ゆっくり歩いていて
OHと思うものに出会ったら
何も考えずに
とにかくシャッターを切る
そして写真を見ながら
何も考えずに
これまた
言葉を並べてキャプションをつける
そう575で…
これが僕の日曜日の散歩

スマホカメラを愉しむ 国分寺資料館縄文の部屋で見た埴輪の表情 

僕らは学生時代に四大文明というのは習ったけれど、
その中に
日本の縄文時代というのは入ってなかった
しかし
縄文というのは素晴らしい文明を持っており、
しかも縄文時代というのは、1万年以上も続いているのだ、
これこそ、世界に誇れる文明と僕は思っているのだ…
その時代の最も素晴らしいのは、
食料保存の方法を見つけたこと
土器をつくり、塩をつくり、味噌をつくり、酒をつくり…
という、そういう文化を利用して、
食料を保存する術を、すでに発見していたのである
何年か前、
青森の三内丸山遺跡を見た時には、その文化度の高さに
驚かされて、
以来
機会があれば見ているのだが、国分寺資料館(東京国分寺市)にも
縄文の部屋というのがあって、発掘された土器や埴輪を展示ているのだ。

スマホカメラを愉しむ あら可愛い ローズというよりもバラというよりもそうび そういった方が相応しい なんとなくそんな感じ

遊びせんとや生まれけん
今やこれ僕のポリシー
何をやっても、だから楽しい…
世捨て人ならではの愉しみかな…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます