フォトエッセイ

第28回 国際平和美術展に出品したインスタグラム友達の作品「慈心」

投稿日:

国際平和美術展に出品されたインスタグラム友達blossom Taeko 廣野妙子さんの作品「慈心」

インスタグラム見ていたら池袋の東京芸術劇場と書いてあったので、今日、行ってきた。
僕の所からは、丸ノ内線一本で池袋に行けるので、ドア ツードアみたいなもの。
電車の中は涼しいし、人は少ないし、気持ちがいい。

東京芸術劇場は、メトロの階段を上がれば、もう目と鼻の先。

エスカレーターで5階に上がれば、そこが会場、随分広い。
しかし、なかなか見つけることができなくて、係の人にスマホを見せ
「この作品、どこにありますか」と尋ねると
「ああ、これは、一旦ここを出て、丁度この裏にもう一つ会場があるんですが、そこにあります」とすかさず。

書とか工芸は絵とは違う会場になっていたみたい。

フロアーをスタスタと歩いて会場に入ると、あった。
凄く目立つ。
凄い、桜が満開。
しかも、枝ぶりがいい。色もいい…

ウン まてよ、でもこれ紙なんだよねぇ 

幹から花びらから蕾から…その全てが和紙なんだよねぇ…
よくこんなもの作れるよねぇと、改めて驚きながら見させてもらった。

会場で漏れ聞こえてくる話に耳をそばだてると、

この展覧会はこの後、ニューヨークに行くのだとか、凄いね、
廣野さんのSNSだと、その後、この桜、お室の仁和寺(京都)に展示されるのだそう。
確か、昨年の作品は「お買い上げになった」と記憶しているけど。

係の人に、カメラを指さして、

「撮っていいですか」
と尋ねると
「どうぞ」というので撮らさせてもらった。

しかし、廣野さん、写真もうまいから、下手な写真アップできないなと思うと、緊張して脇の下に、ちょっと冷たい汗が…(笑い)

会場を出ると人物を紹介したポスターが貼られていて、なんだろうと思って見ると、この展覧会をするにあたっての功労者が紹介されているのだが、
その一枚目に、「国際平和美術会永久名誉顧問」として、植村鷹千代氏が紹介されていた。

植村先生とは、一泊2日で長野を歩いたことがある。

梓川のほとりのホテルだった。
そこで、芸術についてのいろんな話を聞かせてもらったのが思いだされた。
それだけでも僕はラッキイーだったなと、つくづく思った。

植村先生の展覧会へ向けての言葉

「平和とは単に戦争のない状態ではなく、平和を脅かすあらゆる脅威から人類が解放されてこそ真の平和といえる。それ故、これまで以上に積極的に平和を作り出す努力が必要だ。その意味では、それぞれの感性によって自由にすべてを表現し、メッセージを伝達することができる我々(芸術家)の出来うることはまさに無限であるといえる。こうした中、平和希求のテーマに集まった作家から出展された作品を通じ、より多くの人々に平和の大切さ、命の尊さを考える場として本美術展が開催されることは、芸術文化の発展や平和を推進してゆくうえで大変意義の深いものであり、またこの心を大切にしてゆかねばならない」

なんだか、声まで聞こえてきそうで、感激して読まさせていただいた。
そうか、人は死んでも生きているとは、こういうことかと思うたのだった。
慈しむ心「慈心」
まさにまさにまさに、桜こそ、平和の象徴と僕は思った。

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京のパワースポット 東京の秘境 東京の自然、東京の滝

目次狭いトンネルの向こうにパーと広がったパノラマは、長い瀧のある風景だった。瀧もいいが、岩から沁みだしてくる水もまたいいそう言えば昔、空気の缶詰めというのがあったよね…もう本は買うまいとおもいながらも …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

寒桜にメジロは僕の中では春の季語、しかし今年はなかなか見えない

目次やっぱり今の季節はメジロだよね。仕事、「相談ですが」についほだされて「いいよ いいよ」と引き受けていたら、自分の時間がなくなって、やるべきことが山積みに、先生が言った、僕のところに来ると、霞を食っ …

欄って本当に面白い。今日の写真は怪傑紫頭巾、僕が勝手に命名した

目次写真のタイトルは紫頭巾頭巾をつけた侍映画が多かったのは、僕の記憶だけ?事が終わると、とぼけた顔で二枚目が、いつも、そういうパターンだった 付録の人生をこうして楽しめる環境にいることに感謝して 写真 …

なんとなく、そう、なんとなく魅力的な花、クロホウシ

目次黒魔術師というオカルト集団を連想するという、若い男性1960年代から1970年代に流行った女性の流行現象 その時代に僕は、写真を始めたのだが、その頃は、写真と言えば スナップ写真が主流だった雨の日 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます