フォトエッセイ

高尾山 美しいね、カメラを向けてシャッターを切れば山水画 何にもないのがいい

投稿日:

目次

「高尾山へ蕎麦食べにいかないか」

誘われれば、イヤとはいえない僕
11時に高尾山口で待ち合わせて、「高橋家」という蕎麦屋で天ぷらと蕎麦セイロをノンアルコールビールをいただき、その後、リフトで中腹へ。
薬王院へ行く途中の急登、女坂(階段がきついが、距離が短い)を上がり、樹齢450年の欅の辺りまで来たところで、雨が…
で、引き返して、ケーブルカーで下山、最近人気のミュージアムカフェ「599」でコーヒーを飲んで帰ったという、それだけのことなのだが、うん、なかなかいい旅行だった。

カメラを持って出かけたの久し振りだからね。

やっぱり、自然いいよね、ちょっとだけでも山の空気を吸うと、気持ちがいいもの。
喫茶店に入って、ガラス越に外の風景を眺めていたら、雨が上がって、明るくなって、汚れた景色がキレイになって、鮮やかに見えたのが印象的だった。
雨上がりの緑の芝生の上でムクドリさんたちがエサを啄んでいるのだが、その姿が、元気で清々しく見えたのは、気のせいだろうか。

この喫茶店、広くて、お洒落でとても気に入った。

たまには、こういうところに来て原稿書くのもいいよね、で、帰りには温泉に入って帰るの。
いいね、それ、月に2回位、そういう生活があってもいいよね…
これでやっと、ワープロ専用機、ポメラ30の出番ができた。大いに活用しなければ…
高尾の山に向かいていうことなし 高尾の山は有難きかな なんてね

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなく寄せ植え、そう思って撮ったんだけど

目次 OH素晴らしい寄せ植え 夕方、カメラを持ってブラブラしていて偶然見つけた風景。 「なんと、自転車をモチーフにして寄せ植えかぁ」 そう思って撮ったんだけど… 「エッ、どこに寄せ植えがあるの」 「だ …

もしかして竜巻 赤いのは、夕陽の反射? 怪奇現象にはちがいない

目次 これは最近の写真ではありません 撮ったのは岡山 僕の実家の近く、 子供の頃、夏祭りに来ていた、八幡様という神社の上。 ここで、こういう怪奇現象を何回か見た記憶がある。 今でも鮮明に覚えているのは …

アトリ 花鶏 アツドリ 秋に来て 春に帰っていく渡り鳥に惜別の歌 

目次 花鶏と書いてアトリと読む 秋にシベリアからきて日本で越冬する冬鳥 日本人が最も古くから認識していた鳥らしい。 奈良時代から大群(集団)でやってくる鳥として有名で、「集団の鳥」が「集鳥」となって「 …

渡世の宿命

目次 写真から木枯し紋次郎を思い出した 「あんさんには、何の恨みもございませんが…」 「お互いに渡世人、そんな挨拶は抜きにして、さっさとやりましょうや」 「…」 そんな会話が聞こえてきそう。 ちょっと …

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…
心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。