トレンド フォトエッセイ

冷たい白桃のお汁粉、とても美味しい、だって使ってる桃が違うもの。

投稿日:

目次

高給桃のお汁粉、驚いてしまった。

「エッ ウソー、幾ら」
思わず聞いてしまった。
だって、
「清水白桃」と言えば桃の中の桃、岡山(産地)で買っても一つが「おっ」という値段。
絶対に1000円は超えると思っていたら、なんと800円。
そんな値段で出して大丈夫なの」
「それが、岡山の人よ」
なる程

そこまで聞いたら食べない分けにはいかないよね

でも、今日はカメラ持ってないんだよね…
しゃーない、スマホで行こう。

やっぱり、桃の写真欲しいよね

お汁粉で使う桃は、シロップで煮たのを使うのだが、やっぱり白桃、写真撮りたいいよね、そういって、箱の中から一つ出してもらった。
桃はデリケートで、触るとすぐに痛むから、煮て使うらしい。
「砂糖で煮ると日持ちがよくなる」と。

「ウーン、スマホか、…」

そんな文句をブツブツいいながら、撮らせてもらった。
白桃、やっぱりキレイだよねぇ、
「白のこのデティールがなんとも言えないねぇ」
「岡山の白桃は他県のものに比べて、やっぱり白さが際立ってますよねぇ」(ママさん)
「若い女性の透き通た肌を連想してしまった」
そういうと、
「ベビースキンでしょう」と言われて、仕方なく、
「そうだね」と、相槌を打ってしまった(笑い)

しばらくすると、四角いお盆に乗せられて、お汁粉が出てきた。

「ヘー、想像してたのとは、全然違う」
「どんなの想像してた」のとママ。
「だってお汁粉というと、普通のお汁粉しか想像できないもの…」

なのに出てきたのは「白いお汁粉」

豆はこれ、何を使ってるの。
「インゲン」
「ヘー」
「インゲンを漉し餡にしたんだ」
「そう」
お盆の横に、かき氷がある。

これ、どうやって食べるの、

「とりあえずお汁粉を一口、食べてみて」
「甘くてあっさりしていて、桃の香りがして、美味しい」
「そうしたら今度は、果肉を一緒に食べてみて」
「オオッ ちょっと酸味のある美味しい桃の味がひと際、美味さを引き出すねぇ」
「ああ、よかった」
「エッツ、だって、こんなに美味しいもの食べたことないもの…」

「そうしたら今度は、氷を入れて、一緒に食べてみて」

「ああ、冷たくて、とてもいい」
「最初は、氷、入れて出そうかと思ったんだけど、食べているうちに氷が解けて味が薄くなるから、お好みによって入れてもらおうということで、こうしたの」

「へー、それにしても、よく思いついたよねぇ…まさにまさにまさに旬のスイーツ」

「考えているのが好きなのよね」とママ
「美味しかった、とっても美味しかった。しかし、贅沢なお汁粉だよね、まさにまさにまさに、究極のお汁粉、否、究極のスイーツ。気持ちがとってもハッピーになってきたよ」(笑い)

「同郷の人はいいねせ、緊張しなくても、気軽にしゃべれるし…」
そういうと、
「初めてきた時から、全然変わってませんけど」だってハハハ

急な呼び出しで一日で二日分の収入に

その後、パール街を歩いて、フラフラと買い物をしたりしながら南阿佐ヶ谷の駅に行き、電車に乗ろうと思ったら電話が。
会社からだった。
聞くと緊急要請が来たので行ってもらえませんかという相談・
場所を聞くとと武蔵堺、内容を聞くと、行ってもいいなと思えるものだったので、OKして現場に行くと15時。
仕事は16時に終わったので、なんとなんと、昨日は、2時間、2時間働いて、2日分。
「茶とあん」で昼食と高給汁粉を食べ、パール街を歩て衝動買いしたものを合わせても、十分にお釣りがくる。
こういうラッキーがあるから辞められないよね(笑い)

-トレンド, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

ゴーヤとアンチョビ 相性がいい。創作という名のデタラメ料理 美味しければいいんだよね

なんでもないハチャメチャ料理だけど、温かいご飯にはもちろん、酒のつまみとしてもいいよ。

基本は、ゴーヤとアンチョビの簡単料理。
これさえ覚えておけば大丈夫だから、是非やってみてくだい。
お勧めです(笑い)。

東京、新宿の森 でも、東京の森で検索しても出てこないよ。でもこれ、森だよね

この風景を見て、東京、しかも新宿だとは思えないよね…
疲れたら、ここに来て、コーヒーを飲みながら、ボーとしてるの。
この森があるから、新宿御苑前周辺にいれば、元気でいられるのだと僕は思っているの。
もう20数年、ここにいるが、病気しないもの。
風邪、一回位ひいたかな…
でもあれはでも、クーラーのせいかもしれない。
しかし、若い頃は公園が、こんなに近くにあっても見向きもしないで、
行っていたのは、下の白い線のちょっと右の方にある歓楽街ばかりで、
「御苑といういい所に居ながら、たまには桜がキレイとか、紅葉がキレイとか言って誘ってはどうですか」と、元から散々、嫌味を言われた記憶がる。
だって、その頃は何をやっても楽しくて、時間がなくて、公園なんか、ノンビリ歩いてられなかったものね(笑い)

葉っぱの名前はわからないが、逆光で透けて見える、その美しさ、美しい色に惹かれて撮ってみた。

目次 逆光で透ける葉っぱ、その色に惹かれて 公園に行く度に見て、 「撮りたいなぁ」 と思いながら、自分がイメージする写真に、なかなかなってくれないいので、諦めていたのだが、やっと、これならと思えるのに …

東寺(京都)で見た堂本印象の描いた襖絵、凄い。芸術とはを教えられたそんな気がした

目次 ミツバツツジだと思う。 ちょっと、襖絵を意識して撮ってみた。   「写真を撮る上において、考えなければいけない三要素、それは、なぜ撮る、何を撮る、いかに撮るということ」 スマホのカメラ …