トレンド フォトエッセイ

冷たい白桃のお汁粉、とても美味しい、だって使ってる桃が違うもの。

投稿日:

高給桃のお汁粉、驚いてしまった。

「エッ ウソー、幾ら」
思わず聞いてしまった。
だって、
「清水白桃」と言えば桃の中の桃、岡山(産地)で買っても一つが「おっ」という値段。
絶対に1000円は超えると思っていたら、なんと800円。
そんな値段で出して大丈夫なの」
「それが、岡山の人よ」
なる程

そこまで聞いたら食べない分けにはいかないよね

でも、今日はカメラ持ってないんだよね…
しゃーない、スマホで行こう。

やっぱり、桃の写真欲しいよね

お汁粉で使う桃は、シロップで煮たのを使うのだが、やっぱり白桃、写真撮りたいいよね、そういって、箱の中から一つ出してもらった。
桃はデリケートで、触るとすぐに痛むから、煮て使うらしい。
「砂糖で煮ると日持ちがよくなる」と。

「ウーン、スマホか、…」

そんな文句をブツブツいいながら、撮らせてもらった。
白桃、やっぱりキレイだよねぇ、
「白のこのデティールがなんとも言えないねぇ」
「岡山の白桃は他県のものに比べて、やっぱり白さが際立ってますよねぇ」(ママさん)
「若い女性の透き通た肌を連想してしまった」
そういうと、
「ベビースキンでしょう」と言われて、仕方なく、
「そうだね」と、相槌を打ってしまった(笑い)

しばらくすると、四角いお盆に乗せられて、お汁粉が出てきた。

「ヘー、想像してたのとは、全然違う」
「どんなの想像してた」のとママ。
「だってお汁粉というと、普通のお汁粉しか想像できないもの…」

なのに出てきたのは「白いお汁粉」

豆はこれ、何を使ってるの。
「インゲン」
「ヘー」
「インゲンを漉し餡にしたんだ」
「そう」
お盆の横に、かき氷がある。

これ、どうやって食べるの、

「とりあえずお汁粉を一口、食べてみて」
「甘くてあっさりしていて、桃の香りがして、美味しい」
「そうしたら今度は、果肉を一緒に食べてみて」
「オオッ ちょっと酸味のある美味しい桃の味がひと際、美味さを引き出すねぇ」
「ああ、よかった」
「エッツ、だって、こんなに美味しいもの食べたことないもの…」

「そうしたら今度は、氷を入れて、一緒に食べてみて」

「ああ、冷たくて、とてもいい」
「最初は、氷、入れて出そうかと思ったんだけど、食べているうちに氷が解けて味が薄くなるから、お好みによって入れてもらおうということで、こうしたの」

「へー、それにしても、よく思いついたよねぇ…まさにまさにまさに旬のスイーツ」

「考えているのが好きなのよね」とママ
「美味しかった、とっても美味しかった。しかし、贅沢なお汁粉だよね、まさにまさにまさに、究極のお汁粉、否、究極のスイーツ。気持ちがとってもハッピーになってきたよ」(笑い)

「同郷の人はいいねせ、緊張しなくても、気軽にしゃべれるし…」
そういうと、
「初めてきた時から、全然変わってませんけど」だってハハハ

急な呼び出しで一日で二日分の収入に

その後、パール街を歩いて、フラフラと買い物をしたりしながら南阿佐ヶ谷の駅に行き、電車に乗ろうと思ったら電話が。
会社からだった。
聞くと緊急要請が来たので行ってもらえませんかという相談・
場所を聞くとと武蔵堺、内容を聞くと、行ってもいいなと思えるものだったので、OKして現場に行くと15時。
仕事は16時に終わったので、なんとなんと、昨日は、2時間、2時間働いて、2日分。
「茶とあん」で昼食と高給汁粉を食べ、パール街を歩て衝動買いしたものを合わせても、十分にお釣りがくる。
こういうラッキーがあるから辞められないよね(笑い)

-トレンド, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで 電車を待っている間の遊びで撮影 凄いワイド 驚いたな

目次どこの駅だったか、ちょっと忘れた。それにしても凄いね、こんなレンズが搭載されてるんだ。昔は、写せればプロになれたけど…何か違うんだよねぇ… 内面に表現する何かを持っていて、それを狙って撮っているの …

こういう秋もあるんだ 地味だけど好きだな、こういう雰囲気

目次地味な風景だが、なんとなく心を惹かれる知り合いに誘われて、ムリムリのお付き合い休みだから、タップリ寝ようと思ったんだけど、習慣って… 地味な風景だが、なんとなく心を惹かれる モミジ(紅葉)のような …

日本一個性的なハンバーガー屋さんなのだそう

目次岡山には「岡山で二番目に美味しい寿司」といのがあったけれど、ここのハンバーガーは「日本一個性的」なのだそう。食べようと思ったら、カメラが目に入ったので、とりあえず写真を 岡山には「岡山で二番目に美 …

スケルトンのほおずき、より美しく見せるためにライティングに拘ってみた

ほおずきは漢字で書くと「鬼灯」
なんで鬼の灯、気になったので調べてみた。
いろいろ説があるが、どれもピンとこない。が、これならというのが一つあったので、それを。
それは、
「実が赤く、怪しげな提灯の印象から「鬼」に「灯」とし」たというもの。
どういうことか、よく分らないんだけれど、推測(勝手な解釈)するに、鬼が持って歩いた提灯のようということか(笑い)

詠み人知らずという俳句や和歌、短歌があるのだから名前が分からない花があってもいいだろう

目次紫の花に心惹かれて感動したのはいいが、どう表現したらいいのか、それはまだ解決していない。70年の人生で、こんなの初めてあのアクションは一体、何だったんだろう瞬間、心の中突き抜けたイナズマ 紫の花に …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます