フォトエッセイ

美しい そう思った瞬間にシャッターを切っていた高尾の山の白いアジサイ

投稿日:

目次

撮ったのではなくて、撮らされた写真 

撮った後も、そのイメージが残っていた、白いあじさい。

こんな感動を覚えたのは久しぶり。
惚れたんだね…

そう、一目惚れ

雨の降る直前の陰鬱な薄明りの中で、シャキっとしてして咲き誇っている情景は、
美しさをより強調するための演出だった。
僕の心の中にある記憶のノートには、そのように記録されているのである。

決して華やかではない。飾りもない。シンプルにただ咲いているだけ。

しかし、姿、雰囲気という奴に魅せられたんだね…
もしこれが人だったら、僕はどうするんだろうか(笑い)
そう言えば、昔、僕が若い頃だからもう何十年も前のことだけどね、雪の日だった。
京都の三千院に行ったとき、和服を着た女性と出会った。美しいと思った。
瞬間「写真撮っていいですか あまりにも美しいから」
そう声をかけて撮らさせてもらったことがある。
記憶って面白いね、そんな微細なものでも、スイッチが入ると、思いだすのだから。
ところで、美しいというのはどういうことなのだろうか、調べてみた。

美しいとは、目 耳 心に、うっとりさせる感じで訴えて来ること。

美しい 麗しい キレイの共通する意味は、姿、形、色、音などが整っていて、鮮やかで快く感じられること。

こころをうたれるようなさまというのもあった。

美しいときれいはほぼ同じ意味を持つが、美しいは書き言葉できれいは話し言葉という説明もあった。

 

美しい きれい、かわいい そういう言葉は直接使わなくて表現するのが文章と先輩から

昔、若い頃、美しい、キレイという言葉はできるだけ使わないで、美しさを伝える、キレイさを伝える、文章を書く時には、そういう工夫をしなければと、先輩から言われたことがある。
しかしそれはとても難しいことだった。そんなことまで思いだした。
可愛い 好き 美しい でもやっぱりそうだよね、どんな風にというのがあって、初めて伝わる言葉だものね、こういうのを調べているの結構楽しい。
ブログだから好きなのである。

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人生はタイミングだね。ラッキーで桃と温かい心の交流をいただいた

目次 久しぶりに感じた、心の交流 昨日、知り合いを尋ねたら、 「あら、いいところに来たわ、これ持って帰って」 そう言って、大きな桃を2ついただいた。 どうやら、今、届いたばかりというところだったらしい …

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

ネジバナ 雑草だけどランの一種なんだ。万葉集にも出てくるらしい

生きることは食べること━というのが、ドーんと伝わってくる。
花の形が可愛いのと、蜜蜂の必死の姿が調和して、なんとなくメルヘンチックな絵になったが、こういう写真がドンドン出てくれば、それでまた、電子書籍の写真集(絵本)つくれると思うんだけど…

カワセミ、漢字で書くと翡翠、しかしこれヒスイとしか読めない、なんでこう書く

目次 カワセミ、翡翠 なぜ 調べて見ると、「翡」は赤色、「翠」は緑色、 もえぎ色を意味し、カワセミの緑色の羽と、赤いお腹をさしているたのだそう。 「翡」はオス「翠」はメスとも言われていると。 ヘー、そ …

もしかして竜巻 赤いのは、夕陽の反射? 怪奇現象にはちがいない

目次 これは最近の写真ではありません 撮ったのは岡山 僕の実家の近く、 子供の頃、夏祭りに来ていた、八幡様という神社の上。 ここで、こういう怪奇現象を何回か見た記憶がある。 今でも鮮明に覚えているのは …