フォトエッセイ

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

投稿日:

目次

梅ジャム、何回か作ったことあるよ。

確か西武線の都立家政駅の近くだった。
庭に大きな梅の木があって、写真を撮らさせてもらったら、
「これ、持っていきますか」
そう言って、ビニールの袋に入った梅を沢山もらったの。
その時、奥さんが
「ジャムにするといいよ」と言って簡単な作り方を教えてくれたの。
もう何年か前のことだけどね、

僕が青梅買うと、そんなもの買ってどうすんのと

そんな記憶があったから、安売りで、南高梅が1キロ400円だったから買ったの。
そうしたら、
「こんなもの買ってどうするの」と、素早く突っ込みが。
「ジャムつくるんだよ」
「電子レンジしかないのに」
「そう、簡単に作れるんだよ」
そういうと、
「そういうことできるんだ」
なにか、信じられないという表情でポカンとしてたけど(笑い)

梅ジャム 簡単につくれるの

僕のやり方は、梅を洗って、キレイに拭いてから、ビニール袋に入れて冷凍するの。
カチカチになったら、磁器の器に梅を入れ、お水を入れ、適当な時間チンすると、あっという間にに梅が柔らかくなる。
そういう状態になったら取り出して、水を切った後、皮と種を分離させ、磁器の器で数分チンしてからザルに移し、スプーンでゴシゴシ擦ると、
汁と果肉が網の間から下におちてジュース状になる。
そのジュースを再び磁器の入れ物に入れ、砂糖を適当に加え、煮詰まる程度までチンするともう完成。
あっ 忘れてた、途中あぶくが出てきたら、それは綺麗にとり払わなければ、それは灰汁だからね。
それを入れ物に入れて冷やせば、写真のようなジャムが完成するというわけ。
出来たては、濃いジュースのような感じだが、冷えるとジャムになっているから、なんの心配もない。

記憶というのは、単独で構成されているのではないのだね

僕が都立家政にいた頃、仲の良かった女性は、この梅ジャムが気に入ったようで、
一度つくると、翌日もその翌日もスーパーに行って梅を買ってきては作らされた記憶がある。
今頃の季節になると、つい思いだしてしまう。
長いこと会ってないけれど、元気してるのかなぁなんてね…

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カタツムリの好物は水、柔らかい野菜、バナナ、メロン、リンゴ、卵の殻 

目次 カタツムリもやっぱり、梅雨時の風物詩だよね 子供の頃、小庭(庭の中に土塀で囲ったもう一つの庭が座敷の前にあった)にあった泰山木の木で、カタツムリをよくみかけた。 雨の日曜日などすることがないから …

アドセンスでの収益を目標に、年甲斐もなく勉強を始めたの、行き先のない明日が不安だから

目次 またまた「君の名は…」になってしまった コンピュータに花の写真を映しだして、 それをタブレットの検索カメラで写せば、名前、すぐわかる。 そう思っていたのに、 分からないものもある━ということが分 …

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

花の持つデザイン性もさることながら、僕はこの花の中にいる観音様をみているのだけれど、わからないよね

目次 この花の中に、観音様の姿が僕には見えるのである デザイン(図案)に惹かれて撮ったのだけど、それよりは寧ろ、この花の中に僕は、観音様を見だしていたのである。 エッ、何処、 なかなか分からないだろう …

タマツヅリ 多肉植物

目次 タマツヅリという多肉植物なんだけど、 こうして見ると粋だよね、 ネックレスにしたいと、つい思ってしまった。 男のくせに、僕は、装飾品、結構好きなの。 お金がなくなって、みんな、売り払ってしまった …