フォトエッセイ

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

投稿日:

梅ジャム、何回か作ったことあるよ。

確か西武線の都立家政駅の近くだった。
庭に大きな梅の木があって、写真を撮らさせてもらったら、
「これ、持っていきますか」
そう言って、ビニールの袋に入った梅を沢山もらったの。
その時、奥さんが
「ジャムにするといいよ」と言って簡単な作り方を教えてくれたの。
もう何年か前のことだけどね、

僕が青梅買うと、そんなもの買ってどうすんのと

そんな記憶があったから、安売りで、南高梅が1キロ400円だったから買ったの。
そうしたら、
「こんなもの買ってどうするの」と、素早く突っ込みが。
「ジャムつくるんだよ」
「電子レンジしかないのに」
「そう、簡単に作れるんだよ」
そういうと、
「そういうことできるんだ」
なにか、信じられないという表情でポカンとしてたけど(笑い)

梅ジャム 簡単につくれるの

僕のやり方は、梅を洗って、キレイに拭いてから、ビニール袋に入れて冷凍するの。
カチカチになったら、磁器の器に梅を入れ、お水を入れ、適当な時間チンすると、あっという間にに梅が柔らかくなる。
そういう状態になったら取り出して、水を切った後、皮と種を分離させ、磁器の器で数分チンしてからザルに移し、スプーンでゴシゴシ擦ると、
汁と果肉が網の間から下におちてジュース状になる。
そのジュースを再び磁器の入れ物に入れ、砂糖を適当に加え、煮詰まる程度までチンするともう完成。
あっ 忘れてた、途中あぶくが出てきたら、それは綺麗にとり払わなければ、それは灰汁だからね。
それを入れ物に入れて冷やせば、写真のようなジャムが完成するというわけ。
出来たては、濃いジュースのような感じだが、冷えるとジャムになっているから、なんの心配もない。

記憶というのは、単独で構成されているのではないのだね

僕が都立家政にいた頃、仲の良かった女性は、この梅ジャムが気に入ったようで、
一度つくると、翌日もその翌日もスーパーに行って梅を買ってきては作らされた記憶がある。
今頃の季節になると、つい思いだしてしまう。
長いこと会ってないけれど、元気してるのかなぁなんてね…

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

歌は楽しい、もはやそれは、古き良き時代の思い出か

目次歌は楽しい いいねぇこの状況は、かつてのインパール作戦と同じ状態インパール作戦は、始めたこと自体がすでに失敗だったもはや、自分の命は自分で守るしかないという状態 歌は楽しい いいねぇ こういうのを …

バラ プレイボーイというのだけれど、ちょっと黄昏ている。それもまたいいね

目次黄昏のプレイボーイ美しさは魅力と同義語ではない初代ジェームスボンドはやっぱり、恰好いい 黄昏のプレイボーイ プレイボーイというバラなんだけど、もう、峠を越えて、黄昏ている。 そうだな、人間の年齢で …

思いつきでやったゴーヤの塩揉みとカニ缶(ズワイ蟹)の相性が抜群でとても美味しい

目次火を使わない僕の手料理酒の肴に抜群だけど、僕は一人では酒、飲まないのでパンの友にこの相性も抜群で、SNSに載っけたら、「あれはいい」とゴーヤの塩揉みのポイントは 火を使わない僕の手料理 フッと思い …

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

オオフトモモ、レンブ、蓮霧 いろいろ呼び名はあるけれど…

目次アナザーワールドを楽しむ昔買っていたオモチャを引っ張り出してデジタル写真は撮りっぱなしではいい写真にならない話が見えなくなった、元に戻そうこの木の葉っぱになんと、細胞を若返らせる効果があるのだとか …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます