discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 春は色 梅と蝋梅が溶けあって

投稿日:

春はやっぱり色の溶け合いが狙いたいよね

そのためには望遠レンズ
たまたま持っていた
kenkoの
7×のテレフォトレンズ
(クリップオンでスマホのレンズの上に乗せれば良いとい簡単なもの)
今回はそれをを使って見た

慣れるまでこれ大変だけど、面白い

効果は望遠
(焦点距離がどの位なのかよく分らないけれど、感覚的に300㎜位になっているのかね)
被写体(撮る物)の前後の距離を圧縮してパターン(平面)にしてくれるの
その効果で
ピンクと黄色の色の溶け合い(混ざり合い)を狙ったのだが、
まぁまぁかな…
そりゃ、
高級一眼レフと比較すれば、
ピントとか色の出具合など見劣りはするが、
雰囲気は伝わる
スマホでここまで撮れれば、
よしとしなければね…(笑い)

写真は何も、シャープに写ってるからいいというものではない

雰囲気をいかに伝えるかというのもありだから…
僕は
結構気に入ってるのこの写真

三脚を使えば、
扱いも楽になると思うけど、
三脚を持ち歩く位なら、
一眼レフないしミラレスのカメラを持て行くよね…
スマホはいつでもどこでも撮れるからスマホカメラなんだものね
…(笑い)
でもでもでも
このレンズ
あるとないとでは大違い、
大きさは5センチ位のなので、
一応バックの中に入れているの
値段は2000円位だったかな、
ついでに言うと、
ワイドレンズも100円ショップで売っていたので
それも一緒に持っているのだけれど、
それはまだ使ったことはない。
若い頃はワイドレンズ多様したけれどね

今はもっぱら望遠系が多いね

パースペクティブよりパターン(平面)の方が好きなんだねきっと…(笑い)
キレイに
ピッシリとシャープに写したのも写真
ボケた写真も写真
真っ黒で何が写っているのからないのも写真
トーンを上げて幻想的ムードをつくりだすのも写真

写真にはかくあるべきというものは何もない

その時々の情感で、
感じたものを感じたように表現できれば、
それが楽しいと思うのだけど、
いつの間にか
出来上がった概念というのが邪魔をして、
ついありきたりの写真になってしまう…

時には勇気をもって、その概念を打破していく…
それも大切なことだよね…

たかが写真
されど写真
なかなか奥が深い…
だから何十年も続けていられるのだと思うけど…(笑い)
写真は本当に楽しいね
スマホは心のビジュアルコレクション
僕は何を感じたか
それを素直に撮るの、
本当に楽しい…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはドラゴンフルーツの子供たち

調べて見ると
海外では「ピタヤボウル」という名前でセレブたちに人気らしい、
ドラゴンフルーツ
英語でpitaya
漢字では「火龍果」と書くらしい。
ピタやとはサボテンの総称らしい。
そう言えば葉っぱ 
なんとなくトゲトゲしていたな。

食べ方
冷やしてポーンと切って、
スプーンで掬って食べるのがいいらしい
栄養価が高く
スーパーフードと言われるヘルシー食材とか
ああ
だから海外セレブに人気なんだ

スマホカメラを愉しむ 夕暮れにひと際目立つあづさいの花その姿につい見とれ

最近はお風呂で下半身浴をしながら、
昔懐かしい昭和の歌を聴いたり、朗読を聞くのが楽しいの、
それをやり始めて、身体の調子が凄くいい
汗びっしょりかくしね…
うん、ちょっと腰にギクっと来てね…
ゆっくり下半身を温めて、
ハンドマッサージ器で、腰 足 首筋
を丹念にナッサージして、痛み止めのローションを塗り込んでいたら、痛みはいつの間にか消えて…
痛みはやっぱり記憶の中にとどめなのが一番だよね…
首筋、鎖骨、脇の付け根、脚の裏…
特にここのリンパマッサージは有効だね…
スッカリお気に入りなの…
独り身の自由な暮らし本当に愉しい…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 綺麗な花だね ちょっと目を惹いたのでパシャと一枚

この前句会に参加したからちょっとその気で
秋風に
揺れて咲く花
君の名は

もう一つ

どことなく
着物姿の
いいおんな

なんてね…
季語があろうがなかろうが、
とりあえずなんでも575…(笑い)
そう言えば俳句の会で
「僕は山頭火が好きなんです」
そういうと
先生
「私も好きなんだけど、あれは異端」と
でもいいよね
「分けいっても  分け入っても 青い山」
好きだなこの句

写真を愉しむアザミの歌 いい歌で好きなんだけど…   

昨日 朗読を聴いていたら
帰国子女の人が聴く音楽というのがあって、
それはおそらく洋楽と思いきや、
なんんとなんんとなんと
演歌や昭和の懐メロと
理由は、そこにはちゃんとした日本語がつかわれているから
通訳するためには、英語が喋れてもちゃんんとした日本語ができないとダメらしい…
そりゃそうだよね…

思いつき料理を愉しむ 筍が食べたくなって酒を買う

美味しくて…
お酒をグイと飲んで
里芋を口に頬張る
いいねぇ…(まさに至福)
そしてまた酒…
筍はどうだ…(うん 美味い)
「うん、美味い」
ゴボウ…
(これもいい…)
椎茸(美味しい)
そして最後
サトウのご飯をチンして、
数の子入りわさび漬けと白菜のお漬物で
侘しき(貧しき)ご飯なんだけど、
こういうの、好きなの…
齢のせいか、
最近は揚げ物とか肉にはあまり食指がわかなくなって…
昔の感覚で言えば 年寄りの料理を好むようになっていたの
いつの間にか…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます