discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 春は色 梅と蝋梅が溶けあって

投稿日:

目次

春はやっぱり色の溶け合いが狙いたいよね

そのためには望遠レンズ
たまたま持っていた
kenkoの
7×のテレフォトレンズ
(クリップオンでスマホのレンズの上に乗せれば良いとい簡単なもの)
今回はそれをを使って見た

慣れるまでこれ大変だけど、面白い

効果は望遠
(焦点距離がどの位なのかよく分らないけれど、感覚的に300㎜位になっているのかね)
被写体(撮る物)の前後の距離を圧縮してパターン(平面)にしてくれるの
その効果で
ピンクと黄色の色の溶け合い(混ざり合い)を狙ったのだが、
まぁまぁかな…
そりゃ、
高級一眼レフと比較すれば、
ピントとか色の出具合など見劣りはするが、
雰囲気は伝わる
スマホでここまで撮れれば、
よしとしなければね…(笑い)

写真は何も、シャープに写ってるからいいというものではない

雰囲気をいかに伝えるかというのもありだから…
僕は
結構気に入ってるのこの写真

三脚を使えば、
扱いも楽になると思うけど、
三脚を持ち歩く位なら、
一眼レフないしミラレスのカメラを持て行くよね…
スマホはいつでもどこでも撮れるからスマホカメラなんだものね
…(笑い)
でもでもでも
このレンズ
あるとないとでは大違い、
大きさは5センチ位のなので、
一応バックの中に入れているの
値段は2000円位だったかな、
ついでに言うと、
ワイドレンズも100円ショップで売っていたので
それも一緒に持っているのだけれど、
それはまだ使ったことはない。
若い頃はワイドレンズ多様したけれどね

今はもっぱら望遠系が多いね

パースペクティブよりパターン(平面)の方が好きなんだねきっと…(笑い)
キレイに
ピッシリとシャープに写したのも写真
ボケた写真も写真
真っ黒で何が写っているのからないのも写真
トーンを上げて幻想的ムードをつくりだすのも写真

写真にはかくあるべきというものは何もない

その時々の情感で、
感じたものを感じたように表現できれば、
それが楽しいと思うのだけど、
いつの間にか
出来上がった概念というのが邪魔をして、
ついありきたりの写真になってしまう…

時には勇気をもって、その概念を打破していく…
それも大切なことだよね…

たかが写真
されど写真
なかなか奥が深い…
だから何十年も続けていられるのだと思うけど…(笑い)
写真は本当に楽しいね
スマホは心のビジュアルコレクション
僕は何を感じたか
それを素直に撮るの、
本当に楽しい…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 生きるよろこび この場合の漢字は… 

夏の今 鳥さんたちの繁忙期  雅督

寒い夜 熱くて美味い 寄せ豆腐 これはいい

お湯を沸かし 塩を少しいれ
沸騰したところに
ネギをポンポンと切って入れ
本出汁(スティック)を適当に入れ
そこに寄せ豆腐をドバっと
(写真はそれを器に少し出して撮ったもの)
そこに生姜を擦り下ろしたのをドバっと入れて、
冷凍の刻みネギをいれたのをポン酢で…
結果は
驚いたね、
シンプルな
料理とも言えない
いわば寄せ豆腐の湯豆腐の美味きこと…(笑い)

写真を愉しむ 風景を自分好みに切り取って…

抱えていた憂いをなんとかクリアーして一安心
なんとなく一つの人生が終わった
そんな気がする
後は付録
ゆっくり楽しもう…

電子カメラ面白い 新しい概念の表現が簡単にできるんだもの

写真
もう一度原点に帰って
「写真とは何か」
その辺りからやりなおしてみるのも面白いね
フっとそんなことを思っているこの頃である

電子書籍「私の和菓子帳」(豐田裕子 まめしば書房)が、Kindleで出版され昨日からAmazonで発売されている

著者の豐田裕子さんは、老舗の和菓子作りの家に生まれ、子供の頃から木型を見、和菓子作りの音を聞いて育った、
店はもう閉じたが、木型は残っている。
『わたしの和菓子帖』(まめしば書房)は、その木型に焦点を当てたエッセイ集、
文章、写真、デザイン、構成…
どれをとっても素晴らしい。
早速、買わせていただいた。いいね、最高」