discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 春の道 初めてなのに懐かしい

投稿日:

昨日 向ヶ丘遊園で

仕事で言った現場の近く
まるで呼ばれたみたい…
おにぎりを買って ここで食べたのだけれど
撮らずにはいられなかったの…

のどかだねぇ

天気はいいし、
手頃な岩の上に腰を下ろして…
存在そのものがノスタルジック…
そんな感じでつい…

ここは神奈川だけど橋を渡れば東京だよ…

いいねぇ…
長閑だねぇ…
ぼんやり眺めていたら
いつの間にか現実から離れて
少年の頃の思い出が…

仕事でなかったら決して行くところでゃないのだけれど
風景が呼んでくれたのかねぇ…
そう考えると、
とっても楽しくなってきた…

川が流れ
堤防があって 
草むらの中を一本の細い道が…
そこに桜が咲いている…
その素朴さがなんとも言えないんだよねぇ…
探しても
こんな風景なかなかないよ…
そう考えると、
仕事も捨てたものではない…
交通費もらって
ギャラもらって…
2時にはもう仕事終わったし…
やっぱり何事も心ひとつだねぇ…

スマホカメラ本当に楽しい…

これさえあれば
いつでもどこでも写真撮れるし…ね
そういう意味では
スマホは僕にとって究極の玩具…
これさえあれば、
いつでもどこでも楽しめる…
スマホ
本当に本当に本当に楽しい玩具…(笑い)
すっかりハマったね…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠で出会った僕の友達 

写真って、本当に楽しい…
二度と再び撮ることのできない思い出だから…

生姜と玉ねぎをすり豚を焼き 僕流豚の生姜焼き これは美味しい

料理を作った時は褒めてくれる人いるといいね
一人だと
「これ美味しいね」
と言ってくれる人がいないのがつまらないのけれど
こればかりはしゃーないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ ノンビリ ゆったり リラクセ-ションの元旦の一日

「のんびり行こうぜ 俺たちは」

こんなフレーズのコマーシャルが流行したことがあるが 
高齢になった今こ、それを楽しまなければと思っている である
あけましておめでとうございます
本年も ご指導よろしくお願い申し上げます

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます