discover essei photo

カメラを愉しむ 褄紅蝶 褄は端 なる程 そういうことかと一人で納得 頭の中は左褄

投稿日:

頭の中は左褄

いいねぇ、日本の文化…
「信州信濃の新蕎麦よりも 
わたしゃあんたのソバがいい」
なんてね…
いいね、都都逸
褄という字からつい連想してしった(笑い)
昨日、今日と蝶々の写真を出して、
勉強させてもらったよ

昨日が「褄紫蝶」今日が「褄紅蝶」
漢字って凄いよね
カタカナで「ツマムラサキマダラ」「ツマベニチョウ」と
書くと、なにこれとなるけれど
「褄紫」「褄紅」と書けば、端っこの色かと、
すぐ分かるものねぇ…


花だってそうだよね
バラとカタカナで書くよりも
漢字で「薔薇」と書いた方がいいと思うんだけど
なんでカタカナなんだろうねぇ…
そう言えば最近は、
コンピュータ用語やたら多くて
「プラウザー」とか「デバイス「」とか、
急に言われても分からないよねぇ…
そして僕は頭が悪いんだと思うんだけど、

取説読んでも頭の中に入って来ない…

例えば、〇〇のやり方を分かりやすくという解説書
何度読んでも、
さっぱり頭の中に入ってこないの、
あれには困ってしまう
「俺頭が悪いのか、
これなんど読んでもなんのことやら
分からないんだけど、
ちょっと読んで翻訳して僕に伝えてくれる」
そうしなければ、
本当に理解できないの
だからいつの間にか苦手意識が出来てしまって…
そうなると、
ますます分からないんだよねぇ…

まるで知らない世界に来たみたい…

使いこなせれば、
コンピュータ、タブレット、スマホ…
確かに便利はいいのだけれど、
年寄りには不親切とつい思ってしまう…
コンピュータのことなど何も知りませんと、
端から諦めればよかったのに、
なまじ興味を持ったのがいけなかった
しゃーない 
ここまできたら、少しづつでも、
やるっきゃないよね…
頭を下げて教えてもらいながでも…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ何となく面白い 色のバランス…コンポジション スプリング そんなタイトルどうかな…

ある出版社に
卦辞を写真で表すよいう企画を持ち込んだら
いいところまで行ったのだけど、
最終的にポシャッてしまったんだけど、
それを形を変えて
まめしば書房さんが編集し直して
「そら空宇宙」(感じる心を育むためにという形にしてKindleからだ出したの ペーパーバックで)
これ結構人気になってるの(アマゾンで販売)
そんなことをやっていると、
写真を見て心がそのように反応するようになってきたの…
面白いね…
 そうだ、
こんな話を織り交ぜるのもセミナーではありだよね…(時間が許せば)」
ドトールに行って
コーヒーを飲みながらこんなこと考えているの本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ バスを降りたら そこにはとてつもなく劇的な風景が

モニターを確認して、知り合いの女性にラインで送る
「マーキレイ」
すかさず返事が…
楽しいねぇ…
スマホカメラって、本当に便利…
こんなに高揚してシャッター切ったのは、久しぶり…

味濃くて なんと美味い 多摩湖柿 小さくて見てくれはよくないけど うん これは美味い

そうなんだ 美味しさには、美味しくなる条件があるんだ…
なんでも数時間歩いて探したらしい 感謝
僕はただ食べて
「美味しい」と言っているだけだけど
足で歩いて吟味して
それを思うと目頭が熱くなってしまった…
筍 栗 銀杏 そして柿
季節の旬をこうして教えてくれるの 
本当に本当に本当に嬉しい…

スマホカメラを愉しむ 優しいね 淡いピンクの花椿

句会は毎月 第一日曜日
その日までに、5句作っていなければならないのだ
しかし しかし しかし
そういう締め切りがあるから、楽しいのである
ましてそこは
僕にとっては、
優しい お姉さんたちのいる楽しいサロンなのだから…

スマホカメラを愉しむ 土と語らい土を愉しむ 陶芸作家 土歩さんの作品から

日もあえて何も書かない 

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます