discover essei photo

写真を楽しむ あら可愛 ブルーバタフライというのだそう

投稿日:

写真は記憶装置のスイッチなのだ

写真見ていたらなぜか、
ザピーナツという双子の歌手を思い出していた
リズムが良くて、
あか抜けていてパンチがあって、
都会的で
二人の意気がピッタリとあって…
好きだったの

「情熱の花~恋のはーなよ…」

昭和30年代から40年代だったかなぁ
僕はこの時代を
日本の
エポックメーキングの時代と言っているんだけど、
本当に楽しい時代だった
エポックメーキング、
“時代が変化する時“
東京オリンピック(昭和39年)
この前後10年が
その時代なんだけど、
まさに激動の20年で、
日本はこの時代を境にして
風景も経済も人の心までもガラリと変化しているのである。」
そんなことから、
「昭和30年・40年の練馬区」と「板橋区」、「豊島」、「江戸川区」「葛飾区」という写真集を作ったんだけど、本当に楽しい取材だった。

(本当は23区やりたかったんだけど事情があってちょっと…)

「もはや戦後ではない」
というのが流行語になった時代…
経済は右肩上がりだし、
団塊世代の青春真っ只中の時代で、
社会全体にエネルギーが満ち溢れていて、
今思い出しても楽しくて面白くて…
あんな時代はもうないねぇ…

ザピーナツは、その頃の時代を象徴するシンボルだった

僕の記憶ではそのようになっているのである…
ウン そう 
今も時々聴いて懐かしんでいるんだけどいいねぇ…
でも、
なんでこの花(ブルーバタフライ)からそんな連想が…

そうだ、“モスラ”というのがあった。

映画、
その中でザピーナツが歌うの
「モスラーやモスラ…」
確か大きな蛾の映画だった
見た見た…
調べて見ると
1961年(昭和36年)東宝製作の怪獣映画
といことは、僕は12歳
小学校6年生だ
幼いねぇ…
そう、友達と観に行ったの、
帰り、
天満屋デパートの食堂でお寿司食べた記憶がある
面白いねぇ記憶
そんなどうでもいいことをフッと思い出したりするのだから…

そうそう思い出した

千日前という繁華街が天満屋の近くにあってね、
そこに映画館がいくつかあったの
懐かしいねぇ…
そんな記憶がまるで昨日のことのように…
シェーン ベンハー 太陽がいっぱい…
懐かしいねぇ…
何かをきっかけに、
ある日突然甦ってくる混沌とした記憶の断片
それらを繋ぎ合わせていくのがまた楽しい…
写真は、
そのスイッチの役割をしてくれるのである
それがまた楽しいのである

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで愉しむ 蘭の花 ドラクラギガス 猿の顔

ドラクラ・ギガス
調べてみると
ラン科の多年草で
愛好家の間では、
花芯のところがサルの顔に似ていることから
「モンキー・オーキッド」(サルの顔)
と呼ばれ ているらしい。
そうだな、
パットみた感じ
ボルネオの密林で見た
ロングノーズという種類のサルを彷彿させたたのだった。

スマホカメラを愉しむ しっとりと雨の櫻もまた風情

歳を重ねるのも、まんざらではないと最近、
思うようになってきたのである
嘆かないと、人生(生き方)がとても楽になるのである
決して嘆かない
今日もよろし、明日もよろし、
多いに人生を愉しもうなんてね…

スマホカメラを愉しむ 黄色い花のポートレート

電子書籍の印税構築
ちょっと本気でやってみよう
そう思って
「アゲインウーマン」(仮題)
リライトにとりかかったのだけれど、
時間がなくて…
出歩いてばかりいないで
本気でやらなければ…なのである

スマホカメラを愉しむ 紫の陽に咲く花を紫陽花と

好きだな、
この雰囲気、その姿…
こんなこと書いていたら、
馬鹿かこいつ、
ついにいかれてしまったなんて思われちゃうな…
それでもやっぱり美しいものは美しい

スマホカメラを愉しむ 今日の花はホタルブクロ

ホタルブクロの
花を見て
思い出す
ありし日の叔母の笑顔
が懐かしい

七五調で
頭揃えで描けば
なんとなく
そんな雰囲気になってくる(笑い)から面白い…

齢をとらなきゃ、
こんなデタラメ
表にだせないよね(笑い)…
昔の流行り言葉でいえば
「なんちゃって風流人」
いいねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます