discover essei photo

写真を愉しむ 驟雨来て 木陰にそっと身を隠し

投稿日:

雨の風情…

雨には雨の楽しみがある…
僕の感覚では晴れた日が日常ならば、
雨の日は非日常
行動するのには雨は嫌だけど、
写真の視点で言えば、
雨の日でなければ撮れない写真もある

夏の雨ならとりわけ通り雨、

夕立、
最近はスコールのような雨も降るよね…
驟雨とは
 にわか雨(俄雨)または村雨(むらさめ)ともいうらしい。
急に降り出してまもなくやんでしまう雨のこと
通り雨とか夕立と同じようなものだけど、
通り雨は季語にならないけれど、
驟雨は夏の季語とか…
この言葉(驟雨)僕も初めて知ったのだけど、
季語に拘るとこの言葉を使うしかなかったの…

雨のアンソロジーやってみたいね フッとそんな思いも…

雨は季節によっていろんな呼び方があるし、
いろんな降り方がある…
生活するのに雨は不便だけど、
写真を撮るとなると、
そんなことは言ってられない…
雨のアンソロジーというのもいいよね…

思いつきはいいんだけれど、

なかなか撮りにいけなくて…(笑い)
でも、
やって見たいね雨…


これは
(アップした写真は)
確か町田市にある山だった…
丁度今頃の季節…
天気良かったんだけど、急に振り出して…

昨日から休日…
天井まである大きな木性稼働式の本箱、
中のスライドする本箱と、
外枠の本箱、
別々に置いてあるのだけれど、
そのうちの
外枠の方の半分を電気ノコギリで…
電気ノコギリ、
スッパスッパと切れるのかと思ったら、
案外力がいるの
今日もひと頑張りして、完了させなければなのだけど、
形をつくっていくのも大変だけど、
形あるものを消していくのも大変だ…
それにしても、
よくもまぁ、
これだけのガラクタをとつい思ってしまったよ…(笑い)
ここで思いっきり頑張って、
必要最低限の荷物にとどめなければなんだよねぇ…
しかし断捨離
勇気と決断をしいられる作業だねぇ…
昔の武士の侍の…(笑い)
城の明け渡し、
大変だっただろうねぇ…
そんなことを思いながら…
今日も愉し
明日も愉し

断捨離で一番に捨てなければいけないのは、
「もしかして」というその気持ち

俺の人生は終わった、
その自覚が大切と悟ったのだった…
しかし…
覚悟を決めて幕引きをするというのも、
もしかして幸せなことなのかも知れないねと思ったりもしているのである。

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 赤と白 なんとも不思議木瓜の花

これは、ボケの花だから…
イメージとして、ボケはよくないね
高齢の夫婦も、この花をみて
「あら…」
と言ってから
「名前がよくないよね、ボケだんなんて」
そんな会話が聞こえてきた…

どこか なにか なぜか寂しい夕暮れ時の風景…

写真から得た物語は

「ちょっとお腹空いたね」
「団子、ちょっと食べようか」
「アッお焼き、私、お焼きがいい、野沢菜」
「でも、蕎麦食べるんでしょう」
「大丈夫、食べられる」
そんな会話が聞こえてきそう…
同じ一日の終わりでも、若者とシニアでは、やはり感じかたが違うんだ。
そりゃそうだ、僕だって現役の頃は、曜日に関係なく、夕暮れが来るのが待ち遠しかったものね(笑い)

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

写真を愉しむ あらいいね おはぐろとんぼランデブー

少しづつ、
そう少しづつでも進めていくことが大切なんだよね…
雑文を書いていて教えられた今日の教訓…
手帳に大きく書いておこう…

どこかにエロスのニュアンスを感じさせる写真 なぜかそういう写真が僕は好きなのである

かつて僕の写真(沙漠)に詩を書いてくれ
「沙漠の木」というタイトルもつけてくれた詩人の高橋順子さんは
その本「写真・詩集 砂漠の木」(愛育社)の前書きに
「沙漠とエロスの世界…」という表現を使っていた
もしかしたら、
僕の潜在意識の中にそういうものがあるのかもね…
だって沙獏は風景そのものが
裸婦のオンパレードのように僕には見えたんだもの…(笑い)
しかし、
写真の中にそういう雰囲気が現れるということは、
それは褒め言葉だと僕は受け止めているのである(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます