discover essei

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 白いフェンスと柿 まるで外国…

投稿日:

人の家でも、こんな風景見ていると、幸せを感じる

いい雰囲気だよね
好きだな、こういう雰囲気…
柿の木 そして柿の実…
組み合わせによってまったく別のイメージに…
センスだね…
こういうのを見て歩くのも、結構楽しい…

小洒落た公園「Aさんの庭」

阿佐ヶ谷に「Aさんの庭」という公園があるのだけれど、
なんでもお金持ちのお屋敷だったらしいのだが、
今は寄贈されて
「Aさんの庭」という公園になっているの、
赤い屋根の洒落た家が建っていて…
説明を読むと
「ジブリの住みたい家」
そんなイメージで作られた公園で、
「Aさんの庭」というネーミングは
宮崎駿氏の提案によるものだとか、
あの人の頭の中にはいつもジブリがあるのかもしれないね…
でも、
アニメに興味のない僕には、ジブリと言われてもよくわからなくて…
スマホで検索してしまったよ…(笑い)
でも、
そういう目で物事を見るというのも、楽しいね…

谷口六郎の世界も僕好きだけどね…

そういうイメージで都会の風景を見るのも愉しいよね…
昨日 
久しぶりに真剣に取材をした

テーマは日本のカメラと板橋

ちょっと頼まれてね…
なぜ板橋が日本のカメラの生産地(メッカ)になったのか…
それを求めた取材だったのだが、
面白いね、歴史…
そこにはちゃんんとした理由が存在するのだから…
カメラは写真機なんだけれど、
そこには、美術品としての側面と職人の情熱…
夢と希望のドラマがあったりして興味はつきない…
さて、
だけどこれ
エッセイとしてどのように纏めたらいいのだろうか…
なんてね、

取材楽しいね…

推理と推測…
そして確認…
なんるほどそうだったのか…
それを思っているだけでも、楽しいのである…
でも締め切りがある、
愉しんでばかりはいられない…
そして
片方で日銭稼ぎの仕事にもいかなければならない…
その刺激がまた楽しいのである…(笑い)
矛盾と矛盾のせめぎ合い、これがまた楽しい…
変な性格…

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで撮影白椿、夏に咲く白い椿は沙羅双樹とも呼ばれるが

花も調べてみると、いろいろあるねぇ…
白椿、凛として襟を正している、そんな花の姿がいいねぇ…
僕は猫背で姿勢が悪いから、よけいにそう感じるのかも知れない…
それにしてもスマホ楽しいね、
「おじさんこの花、キレイだねぇ、写真撮っていい」
そう声をかけるだけで、誰とでも気軽にしゃべれる(笑い)
いつもはただお金のやりとりをするだけの不愛想なおじさんなのに、
そうやって写真を撮っていると、ニコヤカな笑顔で迎えてくれるようになった。
スマホカメラ、コミュニケーションツールとしても重宝している(笑い)

スマホカメラを愉しむ 国分寺市 オタカへの道 なんとなく忘れられた道という感じ

御鷹場  この辺りは尾張徳川家の御鷹場とされており、オタカへの道 と呼ばれるようになったらしい この近くには真姿の池ろいうのがあって、 その水は環境省選定の名水100選に選ばれているらしい、 国文寺駅 …

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 のこり柿 どこか寂しい冬支度

自遊人って本当に楽しい…
今度の住まい
売れない文士の成れの果てみたいな古い木造のアパートなんだけど、
荷物も少しずつ片付いてきて、結構お気に入りの空間なの
おもちゃ箱みたいで面白い、
日当たりはいいし、安いし(これが一番だけど)と、とても楽しい…
昭和レトロいいねぇ…
スッカリ気に入っているのである

スマホカメラを愉しむ 路地裏で朱が目を惹くざくろかな

華やかな花なのに…
そして大きな実なのに…
どこかに寂しさ(憂い)を感じるのは、僕だけだろうか…
もしかしたら、口に含むと口に広がる、あの酸っぱさが、
そういうイメージをつくっているのかも知れないね…

写真を愉しむ たまごだけ高尾の山の人気者

東京というと、大都会 アスファルトジャングル…
そんなイメージだが、
それはほんの一部で、
歩けばいろんな植物が植えられているし、
ちょっと郊外にいけば、
そこは田舎だし、
高尾山だって、
新宿から1時間だし…、結構遊べるの…
しかし写真を見ると、
だんだんと動かなくなっているのがよく分かる…
早く引っ越しをすませて、野山をゆっくり歩きたいと思うのだが、気持ちばかりで…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます