discover essei photo

写真を愉しむ 吾唯足知 なんとなくそんな心境

投稿日:

なんとなく、心が落ち着くよね

「吾唯足知」 
いいねぇ…
つくばいに 落ちるみずの音 清々し
なんてね
年寄には年寄の愉しみがある

「認知症のおそれがある」基準には該当しませんでした なんだこれは

昨日運転免許更新の認知機能検査を受けてきた、
テストの結果
総合点による判定は

「認知症のおそれがある」基準には該当しませんでしたというのをもらった。

もってまわったこの言い廻し、なんなんだこれは…
これ、日本語なのか…(笑い)
テストは、
20枚の絵を見て 
それから他のことをして時間が経ってから、
何が描かれていたか、
記憶しているものを全部書き出せというのだけれど、思い出せないのが3つ位あった。
やっぱりちょっと、と、思ってしまった。
でもね、ちょっと天然位の方がいいよね…(笑い)
後、実技試験を受けて、ようやく更新ができるらしい、
たかが免許 されど免許だね…

ここ何日か、
原稿を書くためのあることを調べていたら、縄文文化に突き当たってちょっと興奮しているの
面白いね縄文時代
紀元前13000年位前から
10000年も続いている縄文時代
穏やかな気候にめぐまれ、
栗やくるみの沢山なる森があり、兎やイノシシなどの動物もいる、
人々の生活は、豊で穏やかな時代だった。

考古学楽しいね
数年前 
青森の三内丸山遺跡をみた時思ったのは、
凄い文明がそこには存在していたということだった。
そしてその関連で知ったことだが、
縄文時代は弥生人によって滅ぼされたと思っていたら、
どうやらそれは間違いで、
栗の木などの森が消滅して、
集落が次第に壊れていったという説にいきついたのだった。

今回は食文化について、あることを調べていたら縄文にいったのだが、
土器という、火にもかけられる器をつくったことが、その文明をつくりあげるポイントになっていることを知った。
世界の4大文明は有名だが、
日本にも、
縄文という、4大文明にも劣らない素晴らしい文明があったことを知り、ヘーと思わず
考古学、面白いねぇ…
ロマンチックだねぇ…
すっかりその魅力にとりつかれてしまった
1つのテーマを探っていくと、本当に面白い、
でも、仕事でなければ、なかなかこういうことできないよね…
今日も愉し
明日も愉し
発見 いろんなことを知ることは 本当に楽しい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ あらとついペチュニアの花 色かわい

スマホカメラって本当に愉しい
発見
花との対話
集中力
面白いね
たかが写真
されど写真…
そこにはいろんな要素が組み込まれているのだから…

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

枯れてなお華 いいね 老いてなお…こういう風に生きたいね 

美しく老いる…いいね
欲望という名の電車を乗り継ぐ旅、若い頃にはそれでいいと思う。
しかし、ひと齢とったら、
全てを捨ててなお華という写真のような雰囲気になれたらいいな…
そんな何かを感じて撮った写真。
たぶん、額紫陽花だと思う。
ドライフラワーになっているのに、いいな━と、思ったのである。

スマホカメラを愉しむ殿ケ谷戸庭園にて 何となく楽しい窓越しの造形 

写真は簡単だけど、奥が深い…
だから楽しいと僕は思っているのだ

写真を愉しむ 踊り子そう、横からみると、笠を被った踊り子に見えるらしい そんなこととは露知らず 

自然に生きる…
心の命ずるままに…
いいねこれ
写真は、自然の流れ、宇宙の法則を教えてくれる…
よく分からないけど、哲学いいね…(笑い)