discover essei photo

写真を愉しむ 吾唯足知 なんとなくそんな心境

投稿日:

なんとなく、心が落ち着くよね

「吾唯足知」 
いいねぇ…
つくばいに 落ちるみずの音 清々し
なんてね
年寄には年寄の愉しみがある

「認知症のおそれがある」基準には該当しませんでした なんだこれは

昨日運転免許更新の認知機能検査を受けてきた、
テストの結果
総合点による判定は

「認知症のおそれがある」基準には該当しませんでしたというのをもらった。

もってまわったこの言い廻し、なんなんだこれは…
これ、日本語なのか…(笑い)
テストは、
20枚の絵を見て 
それから他のことをして時間が経ってから、
何が描かれていたか、
記憶しているものを全部書き出せというのだけれど、思い出せないのが3つ位あった。
やっぱりちょっと、と、思ってしまった。
でもね、ちょっと天然位の方がいいよね…(笑い)
後、実技試験を受けて、ようやく更新ができるらしい、
たかが免許 されど免許だね…

ここ何日か、
原稿を書くためのあることを調べていたら、縄文文化に突き当たってちょっと興奮しているの
面白いね縄文時代
紀元前13000年位前から
10000年も続いている縄文時代
穏やかな気候にめぐまれ、
栗やくるみの沢山なる森があり、兎やイノシシなどの動物もいる、
人々の生活は、豊で穏やかな時代だった。

考古学楽しいね
数年前 
青森の三内丸山遺跡をみた時思ったのは、
凄い文明がそこには存在していたということだった。
そしてその関連で知ったことだが、
縄文時代は弥生人によって滅ぼされたと思っていたら、
どうやらそれは間違いで、
栗の木などの森が消滅して、
集落が次第に壊れていったという説にいきついたのだった。

今回は食文化について、あることを調べていたら縄文にいったのだが、
土器という、火にもかけられる器をつくったことが、その文明をつくりあげるポイントになっていることを知った。
世界の4大文明は有名だが、
日本にも、
縄文という、4大文明にも劣らない素晴らしい文明があったことを知り、ヘーと思わず
考古学、面白いねぇ…
ロマンチックだねぇ…
すっかりその魅力にとりつかれてしまった
1つのテーマを探っていくと、本当に面白い、
でも、仕事でなければ、なかなかこういうことできないよね…
今日も愉し
明日も愉し
発見 いろんなことを知ることは 本当に楽しい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 色 形 雰囲気…何となく さりげなく美しい

風と共に…
リズムに乗って
息を吐き…
息を吸う…
僕は今 
宇宙のたなごころに抱かれて寛いでいりのだ

スマホカメラを愉しむ 青い空 黄色いミカン 冬景色

昨日、知り合いと会って、
何気なく
「今度スマホカメラで 写真はコツでうまくなるをさりげなく」というセミナーをやることになったんだけど、
そういうと、
「なんでスマホなの」と
「問われた意味がよくわからなかったの」だが
「今の時代スマホカメラでなければ意味がないでしょう」
そういうと
「エッ スマホカメラ 押せば写るからわざわざ教えなくても」
「たしかに、でもそこなんだよ…」
だからタイトルの中に
「写真はコツで…をさりげなく」
とあえていれるの。
そう言ってから
「君、うまく見せるコツってわかる」
そう聞くと
「スマホだろう 押せば写るんだよねぇ…」
そうだよ
「…」
しかしそれが写真の基礎
簡単なことだけど、
ほとんどの人が、
そういううの知らないから…」
一眼レフもスマホカメラも、
カメラはカメラなのである…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
喫茶店で瞑想しながら雑記帳にいろんなことを落書きするのが最近の楽しみ
250円で愉しむ たった一人のブレストタイムなんてね……

スマホカメラを愉しむ テキスタイルの模様を見ているみた い何となく可愛い

写真だって、一旦は廃れていたけれど、
昭和が面白いというムーブメントが来て、
僕も何冊も、昭和30年・40年の〇〇とかね、
結構作ったよ、
古い写真を集めて…
そうやって、アイディアを形にするの、本当に面白い
そして楽しい…
喫茶店ボーとして、そんな考えているのがいいね…
高齢者ならではの、至福の時間かも…(笑い)
一人遊び、本当に愉しい…
スマホがあれば益々楽しい…
だって、瞬時にして、なんでも調べられるんだもの…
写真も撮れるし…

写真を愉しむ 春の花 アルメリア はまかんざし 黒髪にさした姿をみてみたい

風が楽しい
色が楽しい
そして丘は花盛り
明るい太陽のほほ笑みで…

スマホカメラを愉しむ 右近の橘 左近の櫻 耳慣れしたこの言葉は、京都御所に植えられた橘と櫻のことだったんだ

右近の橘 左近の櫻 この場合のサクラは “櫻”でなければ」ならないのだ なぜなら新漢字が出来たのは、1946年以降だもの やっぱりサクラは”櫻”でなけれ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます