discover essei photo

写真を愉しむ 表情の面白さ

投稿日:

どうしてもつくれないのが、気品のある顔
これは、生まれながらのものなのかなぁ
むかしお付き合いしていた銀行の担当に、
貴族の人がいたの。
名前もそうだが、どこから見ても、
黒い長い帽子(烏帽子)がよく似合う、
そんな顔をしていたのを思い出した。
面白いね表情…


写真は水仙なのだが、
水仙は別名ナルシスト
そして
ナルシストは、「自惚」「自己陶酔」する人
一説によれば、
水に写った自分の顔、姿に愛してしまったという話、
もしかしたら、水に写ったいろんな表情を愉しんでいたのかもね…

いい顔とはイケメンのことではない

ちょっと話が変わるが、
「いい顔というのがある」
イケメンというのではない、
イケメンはただ、顔のつくりがいいというだけのこと、
「いい顔」というのとは別の話、
「顔は履歴書」という有名な言葉があるが、顔には人生が出てくると、大宅壮一氏は言っているのである。
そして職業には職業の顔というのが、あるらしい
大体わかるよ、電車に乗っててもね…
人の顔、随分撮ったからね…

「いい顔に逢う 仏の顔を撮る」

嘗て、月刊「省エネルギー」という雑誌の巻頭インタビューで、
何年かにわたって僕が撮影をしたのが、
後に「宇宙の渚で生きる」という本(海象社)なっているのだが、その時出版社の社長から
「エピローグを顔で書いてくれ」といわれ、書いた記事が
「いい顔に逢う 仏の顔を撮る」というタイトルで掲載されているの。

久しぶりに本をとりだして…ハハハ
「…
“顔は履歴書“と言ったのは、大宅壮一だったと思うが、顔には人生のすべて顕れているようだ。
ここに登場する人たち野心がなく、欲がなく、スッキリとした嫌味のない表情─
いったいどうしたらこういう顔になれるのかと考えているうちに、
一つの共通点のあることに気づいた、
各人が独自の世界を確立しているということである。
人生のすべてをかけてつくりあげた世界観─そ
れを語っている瞬間なのだから、いい顔にならないはずがないのである。
最近私は、くぁる本の関係で、よく仏像を見にでかけるが、
仏像の顔はどの顔も柔和で、優しくて、満足感、充足感にあふれていて、底知れないエネルギーに圧倒されてしまう。
つまり「いい顔をしている」とことである。
本書に登場する人たちの顔をそこに重ねてみると、
仏像と同じ表情をしていることがわかって“悟る”とは、こういうことなのかと気づかされる。
世界観、宇宙観を確立し、その中で自らの務めに浸ってきた様が、「いい顔」をつくってきたのだろう」
こんなことを書いてたんだ…
今日も愉し
明日も愉し
明後日、鎌倉での撮影、…
荷物が多いので、レンタカー借りようかと迷っているのだけれど、極力荷物を減らしてがいいかな
ちょっとやりづらいんだけど、元カミが助手をしてくれるというので、猫の手よりはましかと思って…(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 久しぶりの一眼レフちょっともたついちゃって

疲れたのでベンチに座って休んでいると
隣に座っていた女性が
「いいの撮れましたか?」
そう言って声をかけてきたので、
モニターを見せると、
「ああ、こういうところ狙うのか」と
そう言ってから、
「ただ撮るだけじゃないのね…」と。
そして
この大鷹 ここに数年住んんでいて奥さんは3匹目、
「羨ましいい」
女性はそう言ってニコヤカニ笑っていた…
確かに…ハハハ

スマホカメラを愉しむ 国分寺市 オタカへの道 なんとなく忘れられた道という感じ

御鷹場  この辺りは尾張徳川家の御鷹場とされており、オタカへの道 と呼ばれるようになったらしい この近くには真姿の池ろいうのがあって、 その水は環境省選定の名水100選に選ばれているらしい、 国文寺駅 …

手作りのバレンタイン 知り合いの娘さんが作ったの 凄い

70年の人生で
こんな素敵なバレンタイン初めて(笑い)
知合いの娘さんでなかったら
声もかけてくれないと思うけど…
それも縁だよね…
昨日はタイトでお茶も飲めなかったけれど
「今度ゆっくりお茶しましょう…」と
そんなこと言われると、
空中にもう浮き上がった感じで…ハハハ
今度会う時は床屋に行って、
一張羅のスーツを着て…
ハハハ…
ダメダメ…
幾ら君が頑張っても…
ハハ…
そうだよね…
でもそういう人とたまに食事したりお茶したりするだけでも、
楽しいじゃない…
それが例えば瞬間のひと時であったとしても
同じ空間を共有できるって最高じゃんねぇ…

スマホカメラを楽しむ、恋の季節なんていうタイトルはどう、ちょっとイラストを意識したの

僕にとって写真とは、心のビジュアル化なのである

喫茶店などで、
時にそういうことを話すと、
なぜかみんな喜んで聞いてくれるの…
写真はだから楽しいの。…
スマホカメラの便利さに気づいて、
最近、
ますます、撮影が楽しくなってきたの(笑い)
小さな発見、
そして撮影…
お気に入りができると、
いつまでもいつまでも、眺めて楽しんでいるのである。
それにしても変なおっさんだよね、
自分でもそう思う。
でもね、
いろんなところに、
いろんな友達がいて、
本当にたのしい。
そろそろ春…
いろんんな物語りが始まるね…

スマホカメラを愉しむ現実であって、現実には見えない世界を覗いて見ることの面白さ 

会ってみれば、
人はそれぞれに、いろんな素敵な能力を持っている人が多く、ますますテンションを上げてくれるのである…
出会いはだから楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます