discover essei event

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

投稿日:

名月を取ってくれろと泣く子かな(一茶)

普通、お月見と言えば、15夜の満月だよねぇ、なのになぜ、13夜…
気になったので、調べてみた。

十三夜とは?

旧暦(月の満ち欠けをもとに、一か月の日付を決める太陰太陽暦)9月13日の夜を指し、
この日に見える月は旧暦の8月15日のに出る月(15夜)と並んで、名月とされているのだそう。

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。

なぜ、いったい、どうして、
満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのだろうか。
これについては、説はいろいろあるようだが、

 月の宴か、いいねぇ

延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に
当時の法皇が催した「月の宴」がきっかけというのが、有力な説とされている。

旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、
9月の十三夜の月を「後(のち)の月」
といって、二つの月を楽しむというのが、定着しているらしい。
まぁ、そういうことをして楽しむしか他に娯楽はないしねぇ、
月明かりの下で、男女が会うというのもいいよね…

13夜という歌、そういうことか…

折角だから、島倉千代子の13夜聞いてみた
「河岸の柳のゆきづりに
ふと見合わせる顔と顔…
青い月夜の13夜」(作詞石松秋二)
いいねぇ、こういう雰囲気、現代人にはないねぇ…
洋風、悪いとは言わないけれど、日本の文化、大切にしたいとつい思ってしまうよね。

13夜の月を楽しむ小道具として、13個の団子(3個でもいいらしい)
を飾る。

これは、月に見立てるもので、団子でなくても、どら焼きでも月餅でも、丸いものならいいらしい。
季節的には、この頃は、栗や豆の収穫期なので、「栗名月」「豆名月」と言われるらしく、豆大福や、栗どら焼きをお供えするのもありだとか。

 

お供えは、気持ちの問題なので、短時間供えて、食べるのが目的

昔の家なら縁側などに腰かけて、豆大福を食べ渋茶をのみながら、
ちょっと欠けた月を楽しむ…
「キレイだねぇ」
「風流ですねぇ」
「信州信濃の新蕎麦よりも、私しゃあんたのそばがいい」
なんていいながら…
手と手を結びあって…
いいねぇ…
いい歳して何考えてんだ…
ハハハ、想像は自由だから…

 

 

 

-discover, essei, event

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

スマホでカメラで楽しむ ケントス新宿 山下直子オンステージ 優雅に楽しむはずだったのに…

観劇は優雅に楽しみたいよね…
これじゃまるで仕事じゃん…
しかもWブッキングを必死になってこなしているような感覚…
僕にはどうやら
ドタバタが常について回る見たい…(笑い)
ああ、情けなや我が人生…(笑い)

アラ シオカラトンボ 珍しいねぇ 昔はいっぱいいたのにねぇ…

人は皆
表面だけ見ていたのでは分らないものがあって
うまくそれをカムフラージュしながら生きているんだな…と
秋の風を感じると妙に心が切なくなってくる…
この、
ちょっとブルーな気持ちが、創作意欲を駆り立てるんだなきっと…
外は雨…
今日は日曜日
熱いコヒーでも淹れて
久し振りにジャズでも聴いてノンビリしよう…

スマホカメラを愉しむ なんとなく禅

今日は何もかかない

スマホカメラを愉しむ つい懐かしさから買ってしまう崎陽軒のシュウマイ弁当

失敗失敗大失敗
お腹が膨れると眠くなるんだよね…
スッカリ忘れてた…
仕方ないので、もうそのまま眠ってしまった
どうも最近は、
そういうミスが多くてイカン…
気をつけなければね…
そんな訳で
今日はちょっと気分が優れないのだけれど、
仕事だから行かなければなのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます