essei flower photo

写真を愉しむ 花猫の目草 どうしてこの花が猫の目草なのか、僕にはよくわからないのであけれど

投稿日:

なぜ猫の目草
調べてみると
花周辺の葉の色が、猫の目のように変化し、
花が咲いた後の実に裂け目ができ、
タネが猫の瞳孔に似ることから、「猫の目草」と
これじゃ分からないよね…
でも、この写真面白い


僕にはひょうきんな案山子(かがし)に見えるのだけど、
田んぼなどに立てられた人間の恰好したものを「かがし」というのか、
わからなかったので、それも調べてみると、

かがしの語源は“嗅がし“(かがし)

「案山子の語源は、“嗅がし“(かがし)ではないかと言われています。
田畑の作物を狙うスズメやカラスなどの有害鳥獣を追い払うため、
髪の毛や魚の頭などを焼き、串に刺して立てたそうです。
悪臭で追い払っていたことから、嗅がしと呼び、次第に案山子に変化した」のだそう
田んぼに立てられ人形みたいなものをみて、なんの不思議もなく、
「かがし」と言っていたけれど、そうか、臭いが語源だったのか、
雑文でも、書くとなると、一応調べないとね、
ついでに、花猫の目草、それだぇで文字オーバーなのに、
どうやって575にするのかと思って、それも見てみると

猫の目草秘かに咲けり沢の音, 大房帝子,酸漿
猫の目草源流に目を瞠(みはる)り, 石井邦子, 酸漿 
猫の目草倒木を縫ふ流あり, 清水伊代乃 ..」というのがあった。
さすがに花猫の目草はない。
でも、猫の目草でも、文字オーバーなんだけど…
僕には、その辺のルールがよくわからない
だから僕は
あの花が猫の目草と教えられ 雅督と
やっぱり芭蕉の俳句は凄い
宇宙そのものをダイナミックに表現しているものね

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 春の風 踊るネモフィラ 可愛くて

「人は人俺は俺…」
自分の人生だもの自分を生きなければ、なんのための人生かなんてね、
そんなことをいいながら何かある度に
「おいどうするのと友達に…」
本当にいい加減な奴(笑い

写真を愉しむ 美しい ほかに言言える言葉を僕は知らない

感動こそ魅力…
そして感動は形じゃない…
奥が深いね写真…
だから楽しい…

スマホカメラを愉しむ エゴの木や初夏の光に花開き

自分が
そこだけはと拘ってきた文化(考え方)気持ち…
内なる世界にある概念、…
それだけは頑固に守っていきたいと

生姜と玉ねぎをすり豚を焼き 僕流豚の生姜焼き これは美味しい

料理を作った時は褒めてくれる人いるといいね
一人だと
「これ美味しいね」
と言ってくれる人がいないのがつまらないのけれど
こればかりはしゃーないね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 小さな恋の物語 なんか人形劇をみているよう

自然の中には、花の中には、色んな物語りの
一場面がある、そういうの見つけるのが亦楽しい
スマホカメラって本当に楽しい
そう、だって、いつだって撮れるから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます