野ばら ノイバラ
「童は見たり」とゲーテが詩を書き シューベルトが曲をつけた「野ばら」
この花それと同じだが、
ゲーテが見たのは紅い花の野ならで、それはヨーロッパの野ばら
だから、
「くれないにおう…」と書いている
写真の野ばらは、日本の野ばらで、白い花を咲かせる。
調べてみると、
奈良時代、
大伴家持らによって編纂された万葉集に「宇万良(うまら)」という植物が
出ている。
この「うまら」が変化してノイバラになったという記事(株式会社宮城環境保全研究所)があった。
ついでだから、もうちょっと書けば
奈良時代末期、
唐との交流が進み、それによって中国原産の「そうび(薔薇)」が戸来したと。
そのバラはコウシンバラで、
「花弁が赤色 香りも高く大宮人の人気となり、ノイバラは次第に忘れ去られた」と。
このバラ 薔薇(そうび)は枕草子や源氏物語にも書かれているらしい…。
ところが、
江戸時代初期 俳諧が到来すると、ノイバラの持つ野趣や素朴さが注目されて、晩秋の季題として重用されるようになったのだと。
路たえて香にせまり咲くいばらかな 蕪村
愁ひつつ岡にのぼれば花茨 蕪村
古里は西も東も茨の花 一茶
いい勉強をさせてもらった。
そして僕も
野ばら見てその素朴さに惹かれつい 雅督
写真は楽しい本当に楽しい…