essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ マーガレットキレイだね パターンにして遊んでみると

投稿日:

キスタイルデザインを意識して
布団柄とかテーブルクロスとか カーテンとか…
画面をパターン(模様)で処理すると結構楽しい

パターンの面白さに気づかせてくれた二人の作家

僕は、「光の魔術師」と言われた緑川洋一先生の紹介状を持って、東京のスタジオに入ったのが、
写真のスタートなのだが、
緑川先生は風景写真の大家、その作風は、風景をパターンで処理しているのが多かった。
パターンとは
望遠レンズで、被写体と背景の距離感を圧縮して、平面的に処理する方法
その頃
絵画の世界に東山魁夷という大御所がいて、
その人の作風が、望遠レンズで前後の距離感を圧縮して、
パターン化した絵が多かったことから先輩が
「緑川先生は写真界の東山魁夷と言われているの。それを意識して二人の作品を見てごらん 
どちらの作品も、300ミリとか、望遠レンズで撮った そのような作品が多いから」と。
僕はその時、初めて望遠レンズの効果について知ったのだった。

その対岸にいたのが、林忠彦氏 
だって人物でもなんでも、ワイドレンズで撮って
「ワイドの忠さん」という異名を持っていたのだから…
銀座の酒場ルパンでスツールにリラックスした太宰治
書きつぶした原稿用紙が散乱する部屋で原稿を書く
坂口安吾の写真などなど、有名な写真が随分ある。
僕はそういう作品を通じて、レンズの効果というものを知ったのだが、
先輩から聞く
そういう写真談義がとても好きだった。
後に林忠彦氏にもお会いして、
撮影のいろいろを教わったのは、ラッキーだった。
マーガレットの写真を見ながら、そんなことをフッと思い出していたのだった。
写真って本当に楽しい

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなく秋 そんな感じ 

スマホカメラ本当に楽しい
この写真ポストカードにしたら良さそうだね、
秋ですね、
色彩を…
印象を
雰囲気を大いに楽しみましょう…
そんな一文を添えて…

スマホカメラを楽しむ 紫蘭には 楽しい語らいという花言葉が…

  コンバーセイション 笑顔で話す笑い声の混ざった語らいは、楽しい その輪の中にいるだけで、心が弾む ねぇねぇ 聞いて聞いて… そうなのよ私もね… アラ イヤだわ…(笑) でも楽しいじゃない …

スマホカメラを愉しむ 黄色い花のポートレート

電子書籍の印税構築
ちょっと本気でやってみよう
そう思って
「アゲインウーマン」(仮題)
リライトにとりかかったのだけれど、
時間がなくて…
出歩いてばかりいないで
本気でやらなければ…なのである

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…
調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみにフ
ランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、
ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 春は色 梅と蝋梅が溶けあって

写真にはかくあるべきというものは何もない
その時々の情感で、
感じたものを感じたように表現できれば、
それが楽しいと思うのだけど、
いつの間にか
出来上がった概念というのが邪魔をして、
ついありかあいたりの写真になってしまう…

時には勇気をもって、その概念を打破していく…
それも大切なことだよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます