discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 黄色い花のポートレート

投稿日:

今日も雨
いやだね 雨の中の仕事

そんな気持ちを和らげてくれるのがこの花
つゆ空に 華やかに咲く 花の色なんちゃっね
バラのような派手さはないけれど、
凛としてさりげない…
それがいい

君を見ていると、
なぜかつい声をかけたくなってね、


そうだ、

写真とればいいんだ…

そう思って…
そう言えば昔、
イタリアで大女優のジーナロロブリジーダを見かけて
This camera Won’t Your Face」
ニコンを指でさしながら
そう言ったら
立ち止まってポーズをとって
撮らせてくれたの…
若さだねぇ…
よくやったよ…
今考えても恥ずかしい…(笑い)
でも、
若い頃は、
キレイな女性見ると、
ツカツカといって、
「ネェネェ ちょっと撮らしてもらっていい、だって美しいんだもの」
そういって、
随分写真撮ったよ…

時代が良かったんだねぇ…

今そんなことをやったらぶっ飛ばされるよねぇ…
いや
ぶっ飛ばされないけれど、通報されるよね…(笑い)
そうそう 
あれは大原(京都)だった。
雪の日だった、
山門の処で出会った素敵な女性、
黒いマントを羽織っていた
その姿が雪とマッチしていて、
そう言って写真を撮らせてもらったのを今もハッキリと覚えている
カメラって本当にいいよねぇ…

横文字職業 懐かしいねぇ

尤も僕がカメラマンになった時代は
カタカナ職業が人気があってね、
「僕はカメラマン」という自意識があったからできたのかもね…
そんな思い出も愉しいね、
今日も愉し
明日も愉し
雨の中での仕事は嫌だけどね、
心の持ちよう
で…ハハハ
電子書籍の印税構築
ちょっと本気でやってみよう
そう思って
「アゲインウーマン」(仮題)
リライトにとりかかったのだけれど、
時間がなくて…
出歩いてばかりいないで
本気でやらなければ…なのである

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…

紫蘇と塩 昔ながらの天日干し 素朴な味が懐かしい

昔が必ずしもいいという分けではないけれど、
やっぱりいいね本物の味…
スッカリ気に入った
しかししかししかし…
こういうのって
昔を知っている人でないと分からないよね…
「…」
そうか、
時代はこうして動いて行くんだね…
古い時代から新しい時代へ…

栗飯に 舌鼓打つ 夜の秋 風流だね ハハハ 思い込みの世界だけど… 

料理
やっぱり楽しいよね
多少見てくれ悪くても、
プロのものとは一味違う好みのものが食べられる
だから料理は
究極の遊びだね…

栗飯に
舌鼓打つ
夜の秋
それにつけても
一人は侘し

スマホカメラを愉しむ ヨーラクボクの花木 珍しいんだってね 

目を瞑れば、アッという間に異次元の世界へ
これ楽しい(笑い)
ドトールに寄ってコーヒーを飲み
アリアさんの朗読聴いていたら、
体全体が温まってきて、
フワーと意識が遠のいていくの…
そう、
眠気に襲われて…(笑い)
ほんの数分だったと思うけど、
あれ気持ちがいいねぇ…
バスとかで乗り過ごすのちょっとショックだけど、
瞬間の異次元への旅、
なんだか快感になってしまった…(笑い)

思いつき料理を楽しむ 春雨をお湯で戻し サルサソースを 食欲のない時にお勧め

自分で作ったハチャメチャ料理であっても、
こうして書くと 結構洒落て見えるよね…(笑い)
お洒落なもの大好き(恰好だけ…笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます