essei flower phone photo

写真を愉しむ 風に舞う赤い蹴出しに目をとられ

投稿日:

なぜか、裾がめくれると目を奪われてしまう男心…(笑い)
花の名前は源平カズラというらしい
多分 名前の由来は赤と白
つまり源氏と平家
源氏と平家
僕は源氏の文化よりも平家の文化の方が好きだな、気品があるし、
美意識が全然違うもの
平安文化の素晴らしさ、
とくにあの、宮島(」広島)を見ると、感動するね、
あの社殿
水の上に浮かべた舞台など、まさにまさにの遊びの極み…
「この世をばわが世とぞ思う望月のかけたることのなしと思えば」
凄いよねぇ…
それがスーと陰って…
しかしそこには、
滅びゆくものの美というのがあって、感動させられるんだよねぇ
流れ流れて落ち行く先は…
四国のカズラ橋、鳥取県倉吉の山の奥の奥、平さんという人を訪ねたこともあった…
凄いねぇ…
戦に負けて生きるって、大変なことだったんだと、胸がつまった…
なんか、とんでもない話になったね…(笑い)

ついでながら、昔、
源氏と平家の戦いの勝敗を決めたのは、噛む回数の違いだった
という本を読んで、ある健康雑誌に、
それを紹介したことがあった。
平安時代、貴族に憧れていた平家はお粥を好み源氏は雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは、噛む回数に凄い差があった。
噛む力は骨格を形成する、
平家は、いざというところで力が出なかったというのだ…
そんなことを思い出していた…

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 時は去り 櫻の園のその後に漂う風情こそ美しい

今日から10日間休み
写真も料理も結構、楽しめそう

白菜の漬物見るとついハハハ 美味しいね うん とっても美味しい

お気に入りの八百屋の白菜漬け これがおいしくて見るとつい
僕が時折行く天然温泉の銭湯
笹塚の商店街からちょっと入ったところにあるんだけれど、
その途中にお気に入りの八百屋があって
ここの白菜の漬物がとっても美味しいの
塩加減がいいのかねぇ…
多分自家製…だと思う
僕はそれを練りわさびを醤油で溶いて
ちょっとつけて食べるのが好きなんだけれど
熱いご飯の上に乗せて食べるのがとても好きなの
そう、
ご飯の甘さと白菜の甘さと塩加減
それにわさびの刺激が絶妙に調和して
口に入れる度に
「アア…」とつい

スマホカメラを愉しむ スイカとバックの因果の法則

反省反省反省…
これからはやっぱりリュックかな…
そそかしい自分にちょっとムカついたけど、
自分で自分を殴るわけにもいかないしねぇ…
気をつけなければ…

写真を愉しむ ヒヨドリは英語でBulbul  いい顔してるね、賢そう

「ブルブルとチェリーブロッサム」という写真絵本(まめしば書房)電子書籍dakedo
で出したよ
これは、先にタイトルができて、
物語り、ストーリー展開を意識して撮ったから大変だった。
グーグルの検索窓にタイトル打ち込めば出てくるので、よかったら見てね

失敗失敗大失敗、ワイドのレンズをつけたままそのまま撮ってしまった

これは推測だが、作品が飾られた位置関係から考えて、
「入選だけど、これは高い評価を得たな」と、思わないわけにはいかない場所だった。
なのに、写真、失敗して申し訳なくて(トホホ…)