discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんと懐かしいクリームソーダメロン味 

投稿日:

 

クリームソーダ
昭和の味かと思ったら、明治のものだった。
製造したのは、資生堂薬局 
時代は明治35年(1902)
当時はまだ珍しかったアイスクリームを製造販売する資生堂が薬局内に
「ソーダファウンティング」(清涼飲料水を供給するための簡易な装置)を設置したのが、始まり。
これが後に「資生堂パーラー」となる、
当時の顧客は新橋の芸者衆
「ソーダー水一杯について化粧水(オイデルミン)を景品としてつけ、
酔客の喉の渇きをいやす最上の飲料水として宣伝したところ、
これが大当たりして銀座の一大名物に」と。

 

 

アイスクリームとソソーダー水が合わさりメロンソーダという飲み物になったのはいつか、
それははっきりとは分からないけれど、
最初は本物のメロン果汁が使用されていたらしい
しかしそれでは、高価すぎて庶民は手が出せない。

今のようなメロンソーダが誕生したのは、戦後のことらしい。
明治、大正、昭和…
なんか、いいねレトロモダン…
僕も、子供の頃
岡山の天満屋デパートの食堂で、メロン味のクリームソーダを食べるのが楽しみで、お袋と、天満屋行のバスにのって…
そんなことを思い出していた…
高齢になると、
懐かしい物がかえって新鮮に思えて…
郷愁の食べ物、飲み物を求めてなんていうのもいいよね…
カメラって本当に愉しい…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。
嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 桔梗花 凛として艶やかに

昨日夢の中で
7月に待ち人来たるという卦辞が…
これも何かの予兆…
そんなことを考えるのがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ 花の中を覗いてみれば そこには素敵なお嬢の姿が もしかしたらそれは 僕の見た幻影か

これって、
僕にだけ見えてる幻影じゃないよね(笑い)
見えるものを見えるように…
これって
もしかしたら、僕の心が求めて
つくり出した現象なのだろうか
本当に不思議…
スマホカメラって本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 姫リンゴ耳につければイヤリング

シャッタチャンスとか、
動くものを撮るのは、
スマホでは難しいけれど、
ウエブに載せる位だったら、これで十分だよね…
機械の進歩って、本当に凄い、驚かされてしまった
これで、散歩がますます楽しくなってきた

カメラを愉しむ トウモロコシ ガチッと思いきり齧りたい

トウモロコシ、
最後に齧ったのは、確か霧ケ峰高原だった…
もう20年位前かなぁ…
あれ、
もう一度やってみたいね…
ガチっと思い切り、