discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんと懐かしいクリームソーダメロン味 

投稿日:

 

クリームソーダ
昭和の味かと思ったら、明治のものだった。
製造したのは、資生堂薬局 
時代は明治35年(1902)
当時はまだ珍しかったアイスクリームを製造販売する資生堂が薬局内に
「ソーダファウンティング」(清涼飲料水を供給するための簡易な装置)を設置したのが、始まり。
これが後に「資生堂パーラー」となる、
当時の顧客は新橋の芸者衆
「ソーダー水一杯について化粧水(オイデルミン)を景品としてつけ、
酔客の喉の渇きをいやす最上の飲料水として宣伝したところ、
これが大当たりして銀座の一大名物に」と。

 

 

アイスクリームとソソーダー水が合わさりメロンソーダという飲み物になったのはいつか、
それははっきりとは分からないけれど、
最初は本物のメロン果汁が使用されていたらしい
しかしそれでは、高価すぎて庶民は手が出せない。

今のようなメロンソーダが誕生したのは、戦後のことらしい。
明治、大正、昭和…
なんか、いいねレトロモダン…
僕も、子供の頃
岡山の天満屋デパートの食堂で、メロン味のクリームソーダを食べるのが楽しみで、お袋と、天満屋行のバスにのって…
そんなことを思い出していた…
高齢になると、
懐かしい物がかえって新鮮に思えて…
郷愁の食べ物、飲み物を求めてなんていうのもいいよね…
カメラって本当に愉しい…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむアザミの歌 いい歌で好きなんだけど…   

昨日 朗読を聴いていたら
帰国子女の人が聴く音楽というのがあって、
それはおそらく洋楽と思いきや、
なんんとなんんとなんと
演歌や昭和の懐メロと
理由は、そこにはちゃんとした日本語がつかわれているから
通訳するためには、英語が喋れてもちゃんんとした日本語ができないとダメらしい…
そりゃそうだよね…

英会話の勉強、これなら上達するという方法を見つけた

インスタグラムへの投稿だから、電話のように聞きながらではなく、チャットでやるわけだから
その写真に(彼女の投稿写真に対して)素晴らしいね…というのを翻訳機にかけて英語にしてもらうの

It’s a wonderful photo I like that kind of photo
そう、こんなように、
すると、これに対して、英語で返事をくれるわけ。
それをノートに書きとめといて、例えば仕事(警備)で立っている時、思い出しては反復しているの。

スマホカメラを愉しむ 行く夏に蝉が残した記念品

明日は久々の俳句の日
写真を見ながらこれからエイヤーで…
それがまた楽しいの、
行けばそこには素敵なお姉さまたちと楽しい会話を…
それがまた、この上なく楽しいのである

バンという名の水鳥 嘴が黄色なのが特徴とか

バンは「番」に「鳥」で「鷭」と書く
野鳥の一種で、
クイナ科の鳥らしい。
クイナは「水鶏」と書く。
英名で「Common Moorhen」
moorhenは沢地や荒地を指す
つまり、
沢地や荒地にすむ鶏という意味で、
別名を「waterhen」(水鶏)というのだとか
英名がついているということは、
イギリスの鳥なんだろうか…

スマホカメラを愉しむ カマキリのポートレートを撮る

葉っぱの中を除いていたら
目と目があっちゃって…
スマホカメラって本当に楽しい
いつでも、どこでもだものね…
これさえあれば、どこでも楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます