essei phone photo

スマホカメラを愉しむ お茶を愉しむ 趣を愉しむ  

投稿日:

お茶というのは、
急須に茶葉を入れ、お湯を入れればいいというものではないらしい
茶葉には、産地などによって味の特徴がある。
その特徴ある味を最大限に引き出し、
その味を愉しむのがお茶を楽しむということらしい。
そのためには、
その味を最大限に引き出す方法がある。
それに相応しい道具も必要になる
そしてこの、
道具や淹れ方は、一朝一夕にできたものではなく、
長い歴史の中で出来上がってきたものなのである。
だから、言葉を変えれば、
お茶を愉しむとは、歴史を楽しみ
知恵の結晶を愉しむことなのだと、僕は思ったのだった。
歳のせいか、
最近、ちょっと嗜好が変わってね、
コーヒーよりも、お茶を好んで飲むようになったの。
お茶を好むようになったのは、
阿佐ヶ谷に引っ越して、畳という環境になったのも、要因かも知れないね…
マンションと違って、今度の部屋は、古い木造のアパートで、
いうならば、
「売れない文士の成れの果て」という狭いアパートなのだが、
「庵」と思えば、なんとなくなんとなくで…(笑い)
畳の部屋の生活、結構気に入ってるの…
面白いね、
環境が変われば嗜好も変わり、
お茶屋さんで、茶葉を買ってきては愉しんでいるいるうちに、いつの間にか日本茶を好んで飲むようになっていたの。
しかし、
持っていた道具は、引っ越しの時、エイヤーで全部捨ててしまったから、本気でお茶を飲もうと思ったら急須もないので、
お茶と茶器を普及、販売している「テポタ」のnanakさんにお願いして、宝瓶を見繕ってもらったの。
それを昨日、受けっとったのだけれど、
これが「いい顔」しているの…

眺めているだけで、楽しくなって…
ホリゾントをたてて、スマホカメラで…
僕はこの写真、結構 気に入っているのだけれど、どうだろうか…
この宝瓶は、”テポタ”のオリジナルで、
naqnakoさんがデザインしたものを、佐賀で活動している
陶芸家のお兄さん(松尾伊知朗)さんが作ったもの
いい顔しているよねぇ…
茶葉のおいしさを引き出そうという、作家の思いが伝わってくるよね…
この宝瓶 眺めているだけで、楽しいの…
そして思ったの
「そうか、お茶を愉しむとは、茶葉の入った急須にお湯を入れて飲めばいいというものではないのだと…」
撮影した後、
サンプルで頂いた、
伊勢茶の「やぶきた」(路地栽培)を宝瓶にいれて頂いたのだが、甘さと渋さがほどよく調和して、「美味しい」と思わず…
そうかそうなんだ、
お茶を愉しむとは、味はもちろんだけど、
趣も含めてのものなんだと…改めて思ったのだった…
日本人の美意識、本当に素晴らしい…
写真って本当に楽しい、
そんな思いを綴っていくのがまた楽しい
そう、美味しいお茶を飲みながら…

 

 

 

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…

スマホカメラを愉しむ 黄色い花のポートレート

電子書籍の印税構築
ちょっと本気でやってみよう
そう思って
「アゲインウーマン」(仮題)
リライトにとりかかったのだけれど、
時間がなくて…
出歩いてばかりいないで
本気でやらなければ…なのである

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…

スマホカメラを愉しむ 雑草の中で赤色が一際 目立ったから…

面白いね人間って…
散歩は言うならば、そのきっかけづくりを楽しんでいるのかも知れない
僕の場合は、それが
オヤ
マー
ヘー
なのである

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…
ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます