cooking discover essei photo

骨まで食べられる焼き魚また買ってしまった だって美味しいんだもの

投稿日:

食べたらこれ美味しくてねまた買ってしまった

このシリーズ鮎などいろいろあるんだけれど
買ったのはやっぱりサンマ
見た目、やっぱりサンマだったの…

探したら4袋あったので全部買った

売っているのは
阿佐ヶ谷パールセンター街にある
「STYLOISH BODY]というところ
運動・栄養・体質の3つを基本に
「一人一人に合わせてトレーナーが指導」
を売りにしているスタジオのショップ
ここには長野の高菜漬とか、
「おや まぁ ヘー」
という珍しくて美味しいものを売っているから時々覗くの
そうしたらスタッフの美人のお姉さんが僕のことを覚えていて
「茶とアン行ってきたの」
そういって声をかけてくれるので、ちょいとね…

「骨まで食べられる焼き魚」は
そうして見つけたのだが、食べたらこれが美味しくてね、
昨日は求めて行ってきたの(笑い)

真空パックされた魚はそのままでも食べられるがやっぱり温めた方がいいよね

魚は焼かれたものが真空パックされているのだけれど、
食べる時は袋のまま20秒程チンするだけでいいの
これは保存食としていいからまた買っておかなければ…
美味しいし便利がいいし
「今日は何をするのもたいぎという時には、
そのままでも食べられるし…」
週に4日 働きに行っていると、
そういう時もあるんだよね…
しかし、
コンビニの弁当、
僕はなぜかあれ見ると、
急に食べたくなくなってしまうの…
理由はわからないのだけれどね…(笑い)

租にして野のように見られている僕だけど…

見た目
なんでもOKというタイプで、
本当はA型なのに
B型の人から
「B型以上にB型」と言われている僕だけれど、
繊細な所もあるんだよね…

(人は認めないけれど笑い)

さっき起きてスマホ見たら
「今日土曜日BB会を開きます
14時からです
急な話ですがご出席ください」
というメールが友達から
(01時13分の着信で)
そうか
なら、
別の友達との約束を午前中にして…
頭がクルクルと…
これもまた楽しからずや…
僕は暇人なのに結構忙しいのだ…(笑い)

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで愉しむ美の世界 シンプルな舞台装置の奥深さ その美しさに心奪われ

言葉を変えると
アンテナの感度が高まったというかね…
そうすると、
今までは気がつかなかったものに目が行くようになって、
それがまた、
とても楽しませてくれるの…
おそらくそれは、
これまでに蓄えた情報や知識、
経験や体験が花開いて
そういう感覚にしてくれているのだと思うのだが、
これが面白くて
もっかの人生を僕は愉しんでいるのだけれど…
本当に素晴らしい
それに気づかせてくれたのが、
僕を劇場に誘ってくれた演出家の先生との会話だった
ドトールでコーヒーを飲みながら…(笑い)

スマホカメラを楽しむ 輝く命なんていうタイトルはどう

僕にとって写真は、記憶装置を開けるカギなのかもしれないね
明かりに透かされて、
生命力溢れる葉っぱの写真を見ていて、
そんなことを思い出したのだった。
とりとめて、
何という程の写真ではないけれど、
僕は、
この葉っぱのなかに、
実態のない命を見た
(ちょっと大げさすぎるか)
そのように感じたのである。

憧れのライカ、つい買ってしまった。700円 

ライカと言ってすぐに思い浮かぶのは「決定的的瞬間」のアンリ・カルティエ=ブレッソン
いつもカメラを持っていて、ここしかないという瞬間を撮るの、いつ見ても何度みても素晴らしい。
本当に本当に本当に凄いセンス
有名な話として
「使ったレンズは、生涯を通じて、スタンダードのレンズだけ」という伝説が、
スタンダードのレンズとは、焦点距離50ミリの、普通、カメラを買った時についているレンズ(今はズームレンズが多いから昔の話)で、人間の視覚に近いレンズと言われているのだけれど、実際には、使いずらいレンズ(僕の経験)で、僕はあまり使わなかった。
想像だけど、スタンダードで、ブレッソンのような写真を撮ろうとすると、鋭いフットワークが要求されるが、もしかしたら、トリミングで写真を作っていたのではと想像しているのだが…ライカという名前と同時に出てくる写真家である。

銀杏と栗のご飯で愉し秋

栗の甘さ
銀杏の苦みのある個性的な味…
やっぱり料理は器と飾り…だね
そういう意味では
あまりにも大雑把で
「お前それでも写真家か
そんな写真だして恥ずかしくないのか」
と言われそうだけど、
今さら気取ったってシャーナイし…
遊び遊び…
そういいながら
それでも指で575と数えてつくったのが
これ

銀杏と
栗のご飯で
愉し秋

クリスマスシュトーレン、今やクリスマスに向けて贈るプレゼントの定番らしい

約3週間かけて味が少しずつ変化する、ドイツの伝統菓子・シュトーレン。
シュトーレンは、ラム酒など、洋酒に漬けたレーズンやオレンジピールなどのドライフルーツ、アーモンド、クルミ、ナッツが、バターをたっぷり使った生地の中に入れられていて、時間が経つとドライフルーツと洋酒が成熟して、味が深みをまして、一層おいしくなるらしい。
そうか、これも一種の発酵食品、ヨーロッパにはチーズ以外には発酵食品がないものね。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます