コラム 写真エッセイ 雑記

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

投稿日:

 

今日は 久保雅督です。
「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただきありがとうございます。

今日はショートエッセイで、若い頃の思いで
「コンテンポラリフォトグラフィの頃」
というテーマで書いてみました。

一枚の写真の中には何万語にも及ぶ記憶が

23歳頃の作品(今70歳)
確か天満屋(岡山)の地下街だった。
サンノーゼ
確か喫茶店だった。

頭で考えない 感じた瞬間を記録に残す。それがコンポラと思っていた

頭で考えない
アッと思った瞬間に、ノーファインダーでシャッターをきっている。
そこに写った、瞬間の影像に意味がある。

だから、写真がいつでも撮れるように、カメラには、28ミリのレンズを着け、
トライX(ASA400)という高感度のフイルムを入れ、
人差し指を常にシャッターに添えて、カメラを持ち歩いていた。

荒れ ブレ、ボケ… 写ってないのも、感じれば、それが作品なのだから、写るメカニズムむなんか、考えなくていいのだ

シャッタースピード、絞り、そんなものは関係ない。
そうして写した写真を、D76という現像液(通常は20度)の温度を高くして、長時間現像をするのだから、ネガはもう無茶苦茶。

ある時、そうして撮った写真で、仲間と展覧会をすることになり、先生の知り合いの写真屋さんに、プリントをお願いした。

その写真屋さん ネガを見て、先生のところに
「もう、無茶苦茶なネガですよ」
そう言って電話をしたらしい。

それを聞い先生は
「だから面白いんだ、やってくれ」と。

私が23歳位の頃で先生は70歳を超えていたが、感覚は、私などより、はるかに若かった

アルスカメラ(後のフォトアート)の編集長をやり、多くの有名写真家を育てた石津良介先生にそう言われると、写真屋もイヤと言うわけには行かない…

結果、写真屋さん
「へー驚いたなぁ こんな写真になるんだ いいねぇ」
そう言って感心してくれた。

私が発表した作品は、
確か全倍(畳一畳位の大きさ)を10点位だった。
それに、親父が日記帳に書いていた

「情熱のままに」という文書を添えた。

         ☆    ☆

私の心臓は情熱の炎に、希望の炎に燃えたぎっている。

私はー情熱を以て誠実と名付く。人は誠実が一番いいや

私はー情熱の動きのままに動いてきたり、亦、動きつつあり、そして亦動いていくのだ。

私はー 人、皆、自分んの心よりしたがること何なるかを知らず。即ち情熱の動きにつきて知らざると思うなり。

私はー斯く人々を哀れと思う。そして亦、私自身、それがために苦しむなり。されど私は主義を変えず、主張を捨てず斯くのごとき愚論の後にほろにがき莨くゆらしつつ
ああ、またしても私はー放浪と思い出の涙にむせぶなり
という文章を、同僚の女性に、竹筆のようなもので、
写真と同じ大きさの大きなパネルに、緑のインクで書いてもらい展示した。

会場では、何人かの女性が、この文章を手帳に書き写していたのを、今もハッキリと覚えている。

親父は私が1歳の時、36歳で亡くなっているので、恐らく、展覧会をした私と同じ年齢の頃に書いたたもの。
親父の書き残した一文を添えたことによって、
顔も知らない親父と一緒に、
しかも、同じような感性で発表できたということに、この上ない喜びと感じたことを、昨日のことのように思い出した。
写真って、本当にいいね。

後に友人が、
「直接お父さんを知らなくても、書き残された文章を通じて、心の交流をしている。素晴らしい」と、手紙をくれた。

とても嬉しくて、涙が溢れた。

「コンテンポラリフォトグラフィーの頃」

最後まで読んでいただきありがとうございました。

-コラム, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

休日の朝食を楽しむ時間が最近では一番の至福の時間なのである

目次安くても贅沢な僕の朝食あまりにも美味しかったから、あわよくばを狙って尋ねるとカマンベールに似てるけど、カマンベールではないみたいハム、豚のもも肉の塩漬けなんだけど、すっかり惚れた「なんだこれは」思 …

タマツヅリ 多肉植物

目次タマツヅリという多肉植物なんだけど、鎖、縄目と言えば、思いつくのはやっぱり縄文土器だよね…ところで、なぜ、縄の模様?凄いね、やっぱり知恵なんだ。縄目、お洒落だもんね縄というと、ついロープを思ってし …

サルの会議に潜入 テーマはコロナ 長い沈黙 出した結論はマンボー

目次たまには こうして仕事したふりをしなければねなんだか知らないけれど、いやな世の中になったねぇ…「大きな鼻が男前? なぜテングザルの鼻は長いのか – 京大が解明」野生のテングザルはハーレ …

大輪のバラ 珍しいんだってね…品種改良の最高傑作の品種とか

目次大輪のバラ、珍しいのだそうもし、これが「ピース」というバラであれば、写真を撮る手順、理屈で言えば難しいが、それはやっぱり、体で覚えるしかないと思うキレイなものは、誰が見てもキレイ話がズレているのに …

ベコニア 暁雲という名前がついていた

目次名札には暁雲と書かれていた。朝陽の出る瞬間、一日で一番美しい時だと僕は思う思わず頭をたれ、手を合わせてしまいたくなる朝陽の神々しさ人生ってなんだろう つい思わずにはいられない、人との別れ… 名札に …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます