コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 機材 雑記

OH いいじゃん、このレンズ気に入った。写真はオオゴマダラ

投稿日:

昨日、テスト撮影で、多摩動物園に行って撮ったの。

なんのテスト?
そうだよね、いつも、前置きなしで言いたいことをポンというから、
「なんの話」って、皆にそう言われるの。
いいじゃんねぇ、ショッキングリードと思えば、それは効果的話術の方法なんだから…(笑い)

「エッ ショッキングリードって何」

「ああ、それは、講演などで使う話術のひとつでね、例えば、人の名前をあえて間違えて、ネェ、山下さんと言うと、違います、山本さんですよと、会場が反応する」
それを見て
「分かってますよ、あえて、そう言ったのですから… 実はね、これをショッキングリードと言って、みんなの関心を僕に引き付けるために、あえて、間違えたのですから…」
そう言うと、会場からワーと拍手が沸き起こるわけ。

冒頭から話が脱線してしまった。

実は、数日前、中古販売のカメラ屋さんで遊んでいて、「ウン」と思う、掘り出し物のコンバータ(レンズとボディーの中間に入れて、望遠レンズをさらに望遠にするというレンズ)
を見つけ、安かったので、ダメ元で買ったの。
そのレンズのテストがしたくて多摩動物園に行ったのである。

結論から言うと、このレンズ、気に入った。

正直言って、僕はメカには滅法弱いので、良い悪いは何を基準に見ればいいのか、よく分らないのだけれど、
オートフォーカスは、たまにエラーが出たりするけれど、再アタックすれば、ちゃんと動くし、
キチンと写ってるから、いいいのでは、
その程度しか分からないのだが、
「使える」ということで、ラッキーと思っているのである(単純)

 

よくそれで仕事できるな、大丈夫、ちゃんと写せるから…

こんなことを書くと
「それでよく仕事できるな」と言われそうだけど、
「写りゃーいいんだよね、カメラなんだから」(笑い)
昨日は、
早く行って早く帰ろうと思っていたのに、午前中、もたもたしていて、部屋を出たのがほぼ13時。
動物園に着いたら2時を少し過ぎていて、しかも、ダラダラ坂をかなり上るのできつくてもうハーハーフーフーで、鉛のように重い足を擦りながら、日頃の運動不足を反省させられた。

こうして、チョウチョの館にやっと着くと、
ダウンを脱がなければ、汗が噴き出してくるし、
カメラを組み立てれば、急激な気温の変化で、レンズが曇って何にも見えない。

幸いなことに、温室の入り口にエアコンの噴出し口があったので、その風をレンズに当てて温度にレンズを馴染ませ、
その間にメガネを拭き、汗をぬぐってとやっていたら無駄な時間を随分食った上えに、動物園は、あっちこっちを工事をしていて、成果がないまま切り上げることになってしまった。
そして、途中下車して、仙川の「湯の里」という、温泉に入って帰ってくると、もう、8時。
大変な旅行になってしまったのだが、
まあ、レンズ、いけるという結果を得たので、それだけで良かったとしなければね…

うん、少し体を鍛えて、若さを取り戻さなければ

それにしても、一日という時間の単位で、出来たことは、たったそれだけ。
やっぱり、スピードが鈍くなっているんだね…
少し体を鍛えなければと、大いに反省させられた。

今日は一体、何を書いたんだろうね、
だらだらと、ただ文字を連ねただけだけど…
継続の一本、そう思って諦めた。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 機材, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

電子書籍ついに出版 本づくりという目標ができて、益々愉しみの幅が広がってきた

目次念願だった電子書籍写真集をついに出版した。お米の受粉は風まかせとい学説に疑問 ちゃんと、意識を持って確実に受粉しているのが見てとれる米づくりをする人さえ知らなかった雌しべの存在望遠レンズを逆さまに …

動物園で動物を撮る難物ですが、慣れれば簡単です

目次動物園で、動物をうまくとるテクニックを説明します。動物園で檻をぼかして動物を写す方法動物園で動物を撮るテクニック その2テクニックその3テクニックその4シャッターは一発で決めるテクニックその5今日 …

青鷺・アオサギ その目の鋭さ、生きることの厳しさを感じさせる

目次鋭いねぇ、この目なんか、武士道に通じるものがある。そんな気がする。何を知りたいかを知る、ジャーナリストにとって、それが最も大切なこと 鋭いねぇ、この目 生きることの厳しさを教えてくれているような、 …

東寺(京都)で見た堂本印象の描いた襖絵、凄い。芸術とはを教えられたそんな気がした

目次「写真を撮る上において、考えなければいけない三要素、それは、なぜ撮る、何を撮る、いかに撮るということ」昔の絵師は、襖絵を軽視していた襖絵で記憶に残っているのは、京都、東寺の堂本印象が描いた部屋の襖 …

パイナップルの葉っぱ、情熱的やなぁ、まるでサンバのカーニバル

目次リオのカーニバルブエナビスタソシアルクラブ あれいいね知らない町、言葉も通じないのに、彷徨って友人を訪ねるカメラを隠せ飛行場に入った瞬間にブラジルの通貨は使えなくなってしまった パイナップルの花? …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます